2年生が生活科の学習で「野菜を育てよう」の活動に取り組んでいます。子どもたちはミニトマト、オクラ、ナス、ピーマン、きゅうりの苗を自分たちで植えて、大切に育てています。
先日は、自分が育てている野菜の様子を観察しました。タブレット端末を使って、野菜の写真を撮りながら、葉の形や色、大きさ、茎の様子などをよく見て、気づいたことを記録しました。
「ミニトマトに小さなつぼみができていたよ!」と、子どもたちは発見の連続です。友達に自分の野菜の画像を見せるなど、野菜の生長の様子に興味をって学習していました。
観察を通して、野菜が日々変化していること、世話をすることで育っていくことを実感しているようです。これから花が咲いたり、実がなったりするのが楽しみです。自分で育てた野菜を収穫できる日を心待ちにしています。








1年生は、図書館支援員の方から図書館の使い方について教えていただきました。
2年生との学校探検で、図書館に、魅力的な本がたくさんあることに気付いていた1年生は大喜びでした。
本にラベルがあり、置く部屋が決まっていること、1回に1冊、そして、1週間借りられること、授業でクラスみんなで図書館に来ることもあるけど、業間や昼休みに来て読んだり借りたり返したりできることなどを真剣な表情で聞きました。
読み聞かせもしていただき、登場人物のせりふを、支援員の先生と一緒に「うそだーーー」と言って楽しみました。

その後、自分だけのバーコードがくっついた図書カードをもらって、好きな本を選んで、カウンターの先生にカードと本を機械に読み取ってもらって、貸し出しの実践をしました。

楽しそうな本がいっぱいあって、これからの図書館生活に期待が膨らむ1年生でした。
1年生は、ゴールデンウィーク明けに、生活科の学習として、アサガオの種まきをしました。
小さな種をよく観察した後、外に出ました。鉢に土を入れ、サイコロの5の目のような位置に穴を指であけて、種をまきました。やさしく土をかぶせ、元肥もあげました。水もたっぷりあげました。
教室に帰って、「みつけたよカード」をかきました。そこには……自分や友達の笑顔をかいたり、「げんきにそだってね」「おおきくなあれ」「おおきくそだってね」「まいにちくるからね」などとメッセージをかいたりしました。
これから、水やりをなどのお世話を頑張ります。やる気満々です。

たくさんの思い出を胸に元気に学校へ帰ってきました。帰校式を行い2日間にわたった旅行を振り返りました。そして、旅行中にお世話になった添乗員の方やお迎えの家族や先生方に感謝の気持ちを伝えたあと、下校しました。家では旅行の話をしたり、体をゆっくり休めたりして明日に備えましょう。そして、今回の旅行の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。