R7素鵞小日記

初めての教科(5年生)

2025年4月24日 11時14分

5年生では、いよいよ新しい教科である「外国語科」と「家庭科」の学習がスタートしました。

外国語科の授業では、まずアルファベットの小文字を学んでいます。ただ文字を覚えるのではなく、カードゲームなど、楽しみながら自然と身につけられるような活動がいっぱい。子どもたちは笑顔で活動に参加し、英語に親しむ姿が見られました。これからも「英語っておもしろい!」という気持ちを大切に、学びを深めていきたいと思います。

家庭科では、初めての裁縫に挑戦しました。最初のステップは「玉結び」の練習です。糸と針を使うことに少し緊張しながらも、友だちと教え合いながら一生懸命取り組む姿が印象的でした。自分の手で作ることの楽しさや達成感を味わいながら、これから様々な家庭科の学習にチャレンジしていきます。

DSCF0005DSCF0006

DSCF0009DSCF0019

DSCF0020DSCF0023

初めての給食(1年生)

2025年4月23日 12時56分

学校にも少し慣れてきた1年生。そんな1年生にとって今日は初めての給食の時間です。はじめて見る大きいおかずや小さいおかずの食缶や、重たい食器に少し緊張した様子の1年生たち。でも、そこへ頼もしく登場したのは6年生のお兄さん、お姉さんたち。エプロンをつけて笑顔で手伝ってくれました。

1年生が運ぶのを手伝ってくれたりエプロンのたたみ方を教えてくれたりおかずをつぎ分けてくれたり、6年生の姿に1年生の顔にもだんだんと笑顔が広がっていきました。

「いただきます」の後には「おいしい」という声が聞こえてきました。

初めての給食は、6年生のおかげであたたかく、楽しい時間になりました。

DSCF0019DSCF0022

DSCF0024DSCF0026

DSCF0035DSCF0037

DSCF0040DSCF0045

DSCF0052DSCF0053

DSCF0054DSCF0059DSCF0060

通学班長さん、頑張っています!

2025年4月22日 08時00分

1年生が登校するようになってから2週間が経ちました。この2週間、通学班長さんは、1年生が安心して登校できるように、自分の歩くペースをゆるめて合わせたり、何度も後ろを振り返って1年生の様子を確認したりするなど、上級生としての責任をしっかりと果たしています。1年生の荷物を持ってあげたり、1年生と手をつないで歩いてくれている優しい素鵞っ子もいました。通学班長さんの優しさと頼もしさが光る、すばらしい姿が見られています。

DSCF0001DSCF0002

DSCF0003DSCF0004

DSCF0005DSCF0006

DSCF0007DSCF0008

4/19 参観日~集団下校

2025年4月19日 12時34分

 今年度、初めての参観日を土曜日に行いました。8日に入学したばかりの1年生は、初めてのことで緊張した様子でしたが、よい姿勢で国語の「ひらがな」の学習をしていました。5年生・6年生は、それぞれ1学期に行われる宿泊活動の説明会を行いました。子どもたちは、スライドでの説明を聞きながら活動への意欲を高めていました。授業終了後は、学級担任と保護者の方での学級懇談会行い、集団下校で下校しました。

 お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

【1年】

IMG_3502 IMG_3497 【2年】IMG_3521 IMG_3480 【3年】IMG_3473 IMG_3475 【4年】IMG_3494 IMG_3491 IMG_3487 【5年】IMG_3518 IMG_3520 【6年】IMG_3507 IMG_3511 IMG_3515 【5678組】IMG_3504 【集団下校】IMG_3530 IMG_3542 IMG_3544 IMG_3550 IMG_3458 IMG_3471 IMG_3549

1年生とあそぼう(1・2年生)

2025年4月18日 08時00分

2時間目に、生活科の授業で、2年生が「1年生とあそぼう」を行いました。

2年生が優しいお兄さん・お姉さんになって、運動場の使い方や、遊具の使い方を教えました。

「何して遊びたい?」

「ジャングルジムはこっちだよ。気をつけて上がってね。」

「つりかんはあぶないから、取ってあげるよ。」

と、あちらこちらから心温まる声掛けが聞こえてきました。

去年は自分たちが遊び方を教えてもらっていましたが、1年間でこんなに成長したのだなとうれしくなりました。

これからも、1年生との交流の機会はたくさんあります。今日の優しい心を持ち続けて、どんどん1年生と仲良くなってね!

IMG_4438IMG_4441

IMG_4442IMG_4443

IMG_4450IMG_4454

全国学力・学習状況調査(6年生)

2025年4月17日 09時29分

今日は、全国の小学6年生が「全国学力・学習状況調査」に挑戦しています。
対象となる教科は、国語・算数・理科の3教科。これまでの学びの成果を発揮する大切な機会です。

朝から緊張した表情で教室に向かう6年生たち。真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。最後まであきらめずに日々の勉強の成果を出し切ってください。

頑張れ、6年生!

DSCF0011DSCF0012

DSCF0014DSCF0015

俳句作りに挑戦!(4年生)

2025年4月16日 08時00分

4年生の子どもたちが、春をテーマにした俳句作りに取り組みました。

校内の中から自分のお気に入りの場所を選び、タブレット端末で写真を撮影。その写真に、自分の思いを込めたオリジナルの俳句を載せて、一人ひとりの個性あふれる作品を完成させました。

それぞれが見つけた「春らしさ」が詠まれた作品は、どれも味わい深く、見る人の心をほっこりとあたたかくしてくれます。子どもたちの豊かな感性と、春の訪れを感じさせるすてきな俳句が、学校中にやさしい風を運んでくれたようでした。

DSCF0025DSCF0027

DSCF0029DSCF0030

無題DSCF0033

1年生が下校した後の教室で!!

2025年4月15日 08時00分

1年生は給食を食べずに下校していて、1年生の教室には誰もいないはずなのに、昼休みに、1年生の教室に児童の気配があります。7~8人でしょうか。

DSC00937 DSC00915

よく見てみると、7~8人の友達は、2年生もいれば5年生、6年生もいます。そして、机や椅子を教室の後方に運んでいます。リズムよく、せっせと働いています。

話を聞いてみると、「昼休みの次は掃除の時間なのに、机や椅子が運ばれないままになっていたので、掃除がさっと始められるように運んでいます!」「昨日もしました!!」とのことです。

1年生のため、そして、掃除の担当の友達のために、気付き、考え、実行しています。

優しい素鵞っ子のみなさん、ありがとう。

小学校は楽しいよ!(1年生)

2025年4月14日 08時00分

入学したばかりの1年生は少しずつ学校生活に慣れています。

登校したときには、6年生のお兄さんお姉さんが来てくれて、水筒のひもを巻いたり、ランドセルの中身を片付けたりするのを手伝ってくれます。ちょっと面白いことを言って笑わせてくれることもあります。

DSC00857 DSC00861

この日は「心電図検査」が行われました。体操服に着替えて、出席番号順に並んで、自分の番が来るまで待って、「次どうぞ」と言われたら検査の場所に行き、横になって検査を受けました。

終わった後、「しんでんずのけんさをしてみて、どうだった?」と聞くと「たのしかった」とのこと。

DSC00875 DSC00881 

上級生が4時間目の授業を受けているころ、1年生は給食を食べずに下校しています。「さようなら!」と笑顔いっぱいで帰っていきます。

DSC00889 DSC00894 DSC00895 DSC00896 

小学校での一つ一つの体験を、「たのしいもの」と捉えることができる1年生です。そんな1年生のスタートを祝うように、敷地内でも、石手川でも、サクラ、チューリップ、菜の花など春の植物が長く咲いて目を楽しませてくれました。

DSC00898 DSC00900DSC00804 DSC00807 DSC00802 DSC00803 

新しいクラスでの給食

2025年4月11日 08時00分

給食が始まりました。

新しいクラスで新しい仲間と協力して準備を行いました。

久しぶりにみんなと食べる給食はやっぱりおいしいね💛

DSCF0003DSCF0008

DSCF0002DSCF0004

DSCF0007DSCF0010

DSCF0011DSCF0012

DSCF0013DSCF0014

DSCF0015DSCF0017

無題16

新しいお友達や先生と

2025年4月10日 10時44分

今年度になって初めての長い休み時間。

素鵞っ子は、新しいお友達や先生と元気よく外遊びを楽しんでいました。早く仲良くなろうね。

DSCF0002DSCF0004

DSCF0006DSCF0007

DSCF0010DSCF0011

DSCF0013DSCF0016

1年生は、きちんと列に並んで、先生に校舎の中を案内してもらっていました。早くどこにどんな教室があるのか覚えようね。

DSCF0017DSCF0018

対面式~集団下校

2025年4月9日 13時03分

 町別児童会のあと、運動場で「そがのこ見守り隊」の人たちとの対面式を行いました。毎日の見守りをしてくださる方々に対する感謝の気持ちを元気な挨拶で表しましょう。

 対面式の後、PTA社会教育部の方とともに全校集団下校を行いました。6年生を先頭に安全に気を付けて下校しました。

IMG_3347 IMG_3354 IMG_3355 IMG_3374 IMG_3367 IMG_3377 IMG_3378 IMG_3379 IMG_3380 IMG_3382 IMG_3383 IMG_3385

新任式~第1学期始業式~第136回入学式

2025年4月8日 16時57分

 新任式、第1学期始業式をテレビ放送で行いました。他校からの転入生と新しく素鵞小学校に来られた先生の紹介を行いました。これから、よろしくお願いします。素鵞小学校でがんばっていこうというする気持ちが伝わってきました。始業式では、校長先生からがんばってほしいことについての話がありました。それは、「人を大切にする」ということです。そして、そのために大切な2つのこととして「笑顔で挨拶をすること」と「自分が言ってもらうとうれしい言葉をたくさん使っていくこと」が挙げられました。この2つをみんなで守り、さらに「素鵞小がんばり合い言葉」『あせかけ、掃除は大事』(あ:あいさつ、せ:せいり・せいとん、か:かかわり、け:けじめ、掃除は だ:だまって、い:一生懸命、じ:自分から)を実行して、みんなで「人を大切にする」学校をつくっていきましょう。

 10:00からは、第136回目になる入学式を行いました。

70名の1年生が、ご家族に見守られながら無事、入学式を行うことができました。小さな体に「楽しみだな。」「頑張ろう。」「友達出来るかな。」「大丈夫かな。」といろいろな思いを詰め込んで校門をくぐったと思います。

明日から始まる学校生活が楽しくなるように、教員も気を引き締めたいと思います。

IMG_2653 IMG_2664 IMG_2666 IMG_2668 IMG_2686 IMG_2691 IMG_2724 IMG_2747 IMG_2737 IMG_2758 IMG_2761 IMG_2769 IMG_2776 IMG_2779 IMG_2781 IMG_2785 IMG_2790 

【入学式】

IMG_2912 IMG_2918 IMG_2919 IMG_2946 IMG_2965 IMG_2968 IMG_2982 IMG_2983 IMG_2999 IMG_3007 IMG_3012 IMG_3023 IMG_3024 IMG_3025 IMG_3029 IMG_3032 IMG_3034 IMG_3051

入学式準備

2025年4月7日 16時50分

新6年生と教職員で第136回入学式の準備や練習を行いました。役割分担を確認し、それぞれの担当場所で掃除や準備を協力して進めました。会場をきれいにして、気持ちよくお迎えしようという気持ちでがんばりました。最後に、全体で当日の流れを確認したり、校歌の練習などをしたりして仕上げをしました。校庭のサクラや春の花もきれいに咲いて、準備は全て整いました。ピカピカの1年生のみなさん、元気に登校してくださいね。待っています。

IMG_2631 IMG_2639 IMG_2643 IMG_2647 IMG_2544 IMG_2580 IMG_2621 IMG_2623 2025_0324_075136