R7素鵞小日記

タブレット学習スタート(1年生)

2025年6月2日 08時00分

1年生の、タブレットを活用した学習がスタートしました。タブレットをどのように使うのか、どんな学習ができるのか、わくわくどきどきの1年生です。

学級担任とICT支援員の先生との授業で、まずは、起動の仕方を学びました。教わって、一度閉じて、もう一度起動させると、1回目よりスムーズに起動させることができました。次に、パスワードを入力すると、画面が変わり、大喜びでした。その後は、カメラ機能を使って、鏡のように自分を見たり、本葉が出てきているアサガオの写真を撮影したりしました。とても上手にできました。

学校で使い方を少しずつ学び、7月ごろから家庭に持ち帰り、学習に活用していく予定です。

DSC01840名前消し DSC01843 - コピー

4年生ドッジボール大会

2025年5月30日 18時14分

2時間目に、男女に分かれてドッジボール大会を行いました。白熱した勝負が繰り広げられ、大いに盛り上がって楽しむことができました。次の機会も、クラスの団結力を発揮しながらクラスマッチを楽しみましょう。

IMG_8029IMG_8030

お昼のお話会

2025年5月30日 08時00分

木曜日に、「そが読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせとお昼のお話会が行われます。

お昼のお話会が和室で行われました。たくさんの1年生が集まって、絵本の中の給食と、ついさっき食べた給食とを比べながら、前のめりになって聞きました。

「そが読み聞かせ隊」の皆様、心のこもった読み聞かせをありがとうございました。子どもたちも教職員も次回を楽しみにしています。

DSC01607 DSC01763 DSC01760

避難訓練(地震)

2025年5月29日 08時00分

昨夏、南海トラフ地震臨時情報が出されるなど大地震発生の心配が高まっている中、今年度初めての避難訓練を行いました。初めての参加になる1年生も含め、机の下に入って身の安全を確保したり、安全な経路を『お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない・も(どらない)・ち(かづかない)』の合言葉を守って、避難しました。

IMG_5366 IMG_5372 IMG_5375 IMG_5377 IMG_5381 IMG_5396 IMG_5403 IMG_5404 IMG_5407 IMG_5408

プール掃除(6年生)

2025年5月28日 08時00分

6月から始まる水泳の授業のために、6年生のみんなが学校のプール掃除をがんばりました。
 全校のみんなが気持ちよく泳げるように、プールの中や更衣室やトイレなどをきれいにしました。

みんなでタワシやブラシを持って、プールの底や壁をこすったり、ゴミを一生けんめい拾ったりしました。
 水が少し冷たくて大変だったけど、「みんなで協力すれば早く終わるよ!」と声を掛け合いながら、楽しそうに掃除していました。

プールがピカピカになって、6年生も大満足!

これからみんなが気持ちよくプールで学べるのは、6年生のおかげです。ありがとう6年生!

DSCF0013無題16

無題17無題19

無題21無題10

無題12DSCF0026

みんなで協力!畑の草むしり

2025年5月27日 08時00分

朝の時間に5678組の児童たちは、畑の草むしりを行いました。

今年もおいしいサツマイモを育てるため、生い茂った雑草をみんなで協力して抜きました。

小さな草を丁寧に見つけ、黙々と作業をしたり、大きな草の根っこに苦戦しながらも、最後には見事に抜いたりすることができました。

手が土まみれになりながらも、集中して作業に取り組む子どもたちの姿はとても立派でした。

おいしいサツマイモができるのが今から楽しみです!

特別支援年6組_がっきゅうかつどう_池田 悠人_H P_1特別支援年6組_がっきゅうかつどう_池田 悠人_H P_2特別支援年6組_がっきゅうかつどう_池田 悠人_H P_3

1年生を迎える会

2025年5月26日 13時00分

先日、新しく小学校に入学した1年生を歓迎する「1年生を迎える会」が盛大に開催されました。

上級生からの温かいプレゼントや、楽しい出し物の数々に、1年生はみんなニコニコ笑顔! 会場には、たくさんの笑顔と元気があふれていました。

この日のために、2年生以上のお兄さん、お姉さんたちは、1年生に喜んでもらおうと一生懸命準備や練習を重ねてきました。自分たちが以前してもらったことを、今度は自分たちがしてあげる番。そんな経験を通して、子どもたちはまた一回り大きく成長できたことと思います。上級生と1年生の絆がより一層深まった、すばらしい会となりました。

今回の会を通じて、子どもたちの優しい気持ちと、お互いを思いやる心が育まれていることを実感しました。

【5678組】 

IMG_1413 IMG_3709 IMG_4923  IMG_4936 IMG_4955 IMG_4961 【1年生】 IMG_5227 IMG_5230 【2年生】 IMG_4968 IMG_4989 IMG_5000 【3年生】 IMG_5007 IMG_5015  【4年生】 IMG_5064 IMG_5080 IMG_5084 【5年生】 IMG_5116 IMG_5150 IMG_5154 【6年生】 IMG_5189 IMG_5217 IMG_5207 IMG_5256 IMG_5268 IMG_5278

青少年赤十字登録式

2025年5月23日 08時00分

朝の時間に、青少年赤十字登録式を行いました。全校児童が体育館に集まりました。なんと、公式キャラクターの「ハートラちゃん」が登場して、素鵞っ子の登録を応援してくれました。

IMG_4865 IMG_1257 IMG_4794 IMG_4799

JRC委員さんの進行で、アンリ・デュナンのとった行動や赤十字の起こり、青少年赤十字の考え方について学びました。JRC委員さんが、劇をして、考え方に沿った行動について分かりやすく表していました。

IMG_1268 IMG_1274  IMG_1276

IMG_4808 IMG_4812

学年代表者が頑張りたいことを発表しました。困っている人のために自分にできそうなことを堂々と発表しました。発表してくれた友達に、全校児童が拍手を送りました。

IMG_4831 IMG_4833 IMG_4840

最後に、校長先生と、日本赤十字社愛媛県支部の方が、励ましの言葉をくださいました。

IMG_4849 IMG_4863 IMG_4858 DSC01701.JPGトリミング DSC01696

全校児童で、「気づき、考え、行動する」素鵞っ子を目指し、いい自分、いい学級、いい学年、いい学校、いい地域をつくっていきましょう。

相撲部の練習が始まりました!

2025年5月22日 08時00分

6月6日(金)に、松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が行われます。本校でも、相撲部員を募集し、先日から練習を始めました。土俵づくりから行いました。

練習では、最初に準備運動をします。しこ踏み、すり足、腕や脇や頭部の使い方、そんきょの姿勢など、体の使い方を学びます。同時に、挨拶や声出し、また、勝敗にかかわらず相手に敬意を表すことの大切さなども学んでいます。

それから、実践練習をします。待っている力士は、対戦している力士に対して、「脇!」「すり足!」「ひたい!」など体の使い方で学んだことについて声を掛け、意識するよう促します。取組が粘り強いときには、終わった後、拍手が出ることもあります。

10人弱の相撲部ですが、挑戦し、互いに高め合う素鵞っ子。心も体も成長する相撲部活動が繰り広げられています。

DSC01647 DSC01650 DSC01657 DSC01662 DSC01669 DSC01678

3年生理科「太陽とかげ」

2025年5月21日 08時00分

今週は晴れの日が少なそうですが、先週木曜日は、とても晴れていました。

3年生は、理科の授業でかげ踏みをして、汗いっぱいかいて「楽しかった~」と満足した様子でした。また、この時間に太陽のまわりに虹色の輪ができる(日がさ)見えました。見付けた子どもたちは大喜びでした。

かげ踏み遊びからかげのでき方、太陽とかげの関係についての学習につながっていきます。

体感して学習することの多い理科の学習に興味津々でした。

IMG_4775IMG_4781IMG_4783 IMG_4779

夏野菜を植えたよ(5・6・7・8組)

2025年5月20日 08時00分

一人一つ自分で植えたい夏野菜を選んで、苗を植えました。

今年植える夏野菜は、ミニトマト、トマト、ピーマン、キュウリ、落花生、枝豆です。

まずは優しく土を入れ、ふかふかのベットを作りました。

次に、指をVの字にして苗をカップから取り、土のベットにのせました。

最後に優しく土の布団をかぶせました。水やりもしました。

毎日水やりを欠かさず行い、夏野菜を収穫するのが楽しみにしています。どんな風に食べようかなと楽しみにしています。

IMG_2953 IMG_2954

IMG_2940 IMG_2966

IMG_2963 IMG_2972

IMG_2977 IMG_2974

野菜の観察をしました(2年生)

2025年5月19日 08時00分

2年生が生活科の学習で「野菜を育てよう」の活動に取り組んでいます。子どもたちはミニトマト、オクラ、ナス、ピーマン、きゅうりの苗を自分たちで植えて、大切に育てています。

先日は、自分が育てている野菜の様子を観察しました。タブレット端末を使って、野菜の写真を撮りながら、葉の形や色、大きさ、茎の様子などをよく見て、気づいたことを記録しました。

「ミニトマトに小さなつぼみができていたよ!」と、子どもたちは発見の連続です。友達に自分の野菜の画像を見せるなど、野菜の生長の様子に興味をって学習していました。

観察を通して、野菜が日々変化していること、世話をすることで育っていくことを実感しているようです。これから花が咲いたり、実がなったりするのが楽しみです。自分で育てた野菜を収穫できる日を心待ちにしています。

DSCF0008DSCF0009

DSCF0011DSCF0012

無題13無題14

DSCF0015DSCF0017

図書館で本を借りたよ(1年生)

2025年5月16日 09時00分

1年生は、図書館支援員の方から図書館の使い方について教えていただきました。

2年生との学校探検で、図書館に、魅力的な本がたくさんあることに気付いていた1年生は大喜びでした。

本にラベルがあり、置く部屋が決まっていること、1回に1冊、そして、1週間借りられること、授業でクラスみんなで図書館に来ることもあるけど、業間や昼休みに来て読んだり借りたり返したりできることなどを真剣な表情で聞きました。

DSC01581 DSC01585 

読み聞かせもしていただき、登場人物のせりふを、支援員の先生と一緒に「うそだーーー」と言って楽しみました。

DSC01590 DSC01587

その後、自分だけのバーコードがくっついた図書カードをもらって、好きな本を選んで、カウンターの先生にカードと本を機械に読み取ってもらって、貸し出しの実践をしました。

DSC01594 DSC01596 DSC01595

楽しそうな本がいっぱいあって、これからの図書館生活に期待が膨らむ1年生でした。

アサガオの種まきをしました!(1年生)

2025年5月15日 08時00分

1年生は、ゴールデンウィーク明けに、生活科の学習として、アサガオの種まきをしました。

小さな種をよく観察した後、外に出ました。鉢に土を入れ、サイコロの5の目のような位置に穴を指であけて、種をまきました。やさしく土をかぶせ、元肥もあげました。水もたっぷりあげました。

教室に帰って、「みつけたよカード」をかきました。そこには……自分や友達の笑顔をかいたり、「げんきにそだってね」「おおきくなあれ」「おおきくそだってね」「まいにちくるからね」などとメッセージをかいたりしました。

これから、水やりをなどのお世話を頑張ります。やる気満々です。

DSC01417 DSC01418 DSC01419 DSC01422

5/14 修学旅行⑪(松山市:帰校)

2025年5月14日 19時50分

たくさんの思い出を胸に元気に学校へ帰ってきました。帰校式を行い2日間にわたった旅行を振り返りました。そして、旅行中にお世話になった添乗員の方やお迎えの家族や先生方に感謝の気持ちを伝えたあと、下校しました。家では旅行の話をしたり、体をゆっくり休めたりして明日に備えましょう。そして、今回の旅行の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。