R7素鵞小日記

おもちゃランドへようこそ!~2年生がつくった夢いっぱいの遊びの世界~

2025年10月30日 14時22分

2年生が生活科の学習で取り組んできた「つくってあそぼう」の学習のまとめとして、手作りのおもちゃで「おもちゃランド」を開きました。

この日は、なんと1年生をお客さんとしてご招待!お店の準備からルールの説明、遊び方の紹介まで、2年生が心を込めて行いました。遊びが終わると、感謝の気持ちを込めて手作りの景品もプレゼント。受け取った1年生の笑顔に、2年生も思わずにっこりです。

おもちゃランドには、工夫いっぱいの遊びが並びました。風の力で走る「ヨットカー」、輪ゴムの力で動く「とことこ車」、磁石を使ってゴールをめざす「迷路ゲーム」など、どれも子どもたちのアイデアが光るものばかり!レーシングカーのコーナーでは大盛り上がり。どの車が一番遠くまで走るか、みんなで応援しながら楽しみました。

遊びに来た1年生は「またやりたい!」「2年生ってすごい!」と大喜び。2年生も「楽しんでもらえてうれしい!」と達成感いっぱいの表情を見せていました。子どもたちの笑顔と笑い声に包まれた、楽しくて温かい1時間となりました。

 DSCF0002DSCF0003

DSCF0006DSCF0007

DSCF0010DSCF0014

DSCF0018IMG_1464

DSCF0020DSCF0025

DSCF0031DSCF0035 

DSCF0037

読書集会を開催しました!

2025年10月29日 08時00分

1027日から始まった読書週間に合わせて、図書委員会による読書集会が行われました。
 はじめに、図書委員会が、自分たちの普段の仕事について紹介しました。図書の貸し出しや返却の手伝い、本の整理・整頓など、図書室を使いやすくするために頑張っていることを説明してくれました。

続いて、各学年ごとの「人気の本ランキング」の発表がありました。低学年の子どもたちに特に人気があったのは、「しずくちゃんシリーズ」です。
 中・高学年の子どもたちの間では、物語や図鑑など、さまざまなジャンルの本が紹介され、聞いているみんなも読んでみたいという気持ちになっていました。

また、50冊以上の本を借りて読んだ多読賞の紹介も行われました。今年は7名の児童が多読賞を受賞し、努力の証として賞状が贈られました。読書をコツコツと続ける姿勢はとても立派です。

さらに、期間中に本を借りてスタンプを7個ためた人には、図書委員会の手作りによる特製しおりがプレゼントされることも紹介されました。

最後には、図書委員による読み聞かせがありました。読まれた本は「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」です。ユーモアたっぷりの物語に、子どもたちは笑顔いっぱいで耳を傾けていました。

今回の読書集会を通して、多くの子どもたちが本の楽しさをあらためて感じることができました。これからも、図書委員会を中心に、学校全体で読書が好きになる活動を続けていきたいと思います。

DSCF0001DSCF0003

DSCF0005DSCF0010

DSCF0014DSCF0015

DSCF0027DSCF0028

DSCF0030DSCF0033

4年生 音楽科「とんび」〜曲に合った歌い方をめざして〜

2025年10月28日 08時00分

4年生は音楽科の学習で、「とんび」の歌を題材に「曲に合った歌い方で歌おう」というめあてに取り組みました。
 学習のはじめには、一人ひとりが「どのように歌いたいか」「どんなところを工夫したいか」といった自分なりのめあてを考えました。先生は、どのように歌うかについて、思いや意図をもつことの大切さを子どもたちに促し、自分の考えをもって表現に向かう姿を支えていました。

活動の中では、友達に自分の歌っている様子を動画で撮ってもらい、その映像を見ながらめあてが達成できているかを確認しました。また、互いの動画を見合いながら、「高い声がよく出ていたね」「フレーズを長く歌えているね」「もう少し口を開けて歌った方がいいよ」などと感想やアドバイスを伝え合いました。友達のよいところを見つけて認め合う姿が多く見られ、学び合う温かい雰囲気に包まれていました。

子供たちは、タブレット端末を使って学習の様子を記録し、自分の振り返りをまとめることで、ポートフォリオの充実にもつなげていました。

子どもたち一人ひとりが、音楽を通して「感じて、考えて、表現することの楽しさ」を味わうことができた学習となりました。

DSCF0001DSCF0005

DSCF0006DSCF0009

DSCF0013DSCF0015

DSCF0017無題19

DSCF0022DSCF0024

DSCF0026DSCF0038

6年生社会科「戦国の世から天下統一へ」〜学びに向かう姿勢を育む自由進度学習~

2025年10月27日 08時00分

6年生の社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習では、「天下統一につながった一番の作戦は何だろう?」という明確なゴールを掲げ、織田信長と豊臣秀吉の天下統一に向けての役割を課題に自由進度学習を行いました。子供たちは、教科書や資料集に加え、歴史漫画やNHK for School などの映像教材を活用しながら、自分の疑問や興味に応じて個人課題を立て、意欲的に調べ学習に取り組みました。中には、調べた内容をまとめ直す姿や、より深く知ろうと追加で資料を探す姿も見られ、歴史に対する興味の高まりを感じることができました。

学習の後半では、得た知識をもとに学習班で意見を交流し合い、最後には全員で学びを共有しました。それぞれが調べた情報を整理し、自分の考えを根拠を持って伝える姿に、主体的に学んできた証が表れていました。

この授業では、教師が事前に丁寧な教材研究を行い、自由進度学習の中で子供たちが安心して学び進められるよう、学習カードや個別支援の工夫がなされていました。また、教師が語る「歴史劇場」など、子どもたちの興味を引き出す仕掛けがたくさん盛り込まれていたことも、子どもたちの学習意欲を高める大きな要因となりました。

今後は、学習のまとめとして、調べたことを基にパネルディスカッションを行い、学びを更に深めていけるよう働きかけていきます。子どもたち一人ひとりが自分の問いを持ち、それに向かって主体的に学んでいく姿がとても頼もしく感じられる授業となりました。

DSCF0001DSCF0010

DSCF0012DSCF0013

DSCF0015DSCF0017

DSCF0026DSCF0030

DSCF0032DSCF0033

無題34DSCF0036

DSCF0007DSCF0005

DSCF0016DSCF0024

DSCF0022DSCF0038

松山市小学校総合体育大会(陸上の部)

2025年10月24日 08時00分

10月23日に陸上総体がニンジニアスタジアムで行われました。この1か月半の練習を通して自己ベストを出そうとやる気満々の素鵞っ子でした。

自己ベストを更新した子も思ったように記録が伸びなかった子も一生懸命に競技に取り組む姿はかっこよかったです。

新たなユニフォーム1年目として、よい姿を新たな歴史の1ページ目に刻んでくれました。

★P1010133IMG_1796

P1010162P1010238

P1010225P1010197

P1010165P1010181

IMG_1789IMG_1800

IMG_1809IMG_1817

IMG_1819

1年生 移動動物園

2025年10月23日 08時00分

 砥部動物園から、可愛い動物たちが、素鵞小学校に来てくれました。動物クイズをしたり、自分とウサギの心臓の音を比べたり、モルモットを抱っこしたりしました。モルモットの心臓の音が速くて寿命も人間より短いことを教えてもらうと「亀の心臓はゆっくりなんですか?」と質問する子どもがいました。枯草のにおいがするモルモットの温もりや鼓動をたっぷり味わうことができ、楽しい時間を過ごすことができました。また、砥部動物園にも行きたくなったようです。

CIMG1296   DSC03885   DSC03923 DSC03895

12/21 陸上壮行会

2025年10月22日 12時00分

23日に行われる松山市総体(陸上の部)の壮行会を運動場で行いました。約1か月半の間、運動会の練習とも時期が重なりましたが、並行して放課後に練習を行ってきました。今年の壮行会は、運動場で実演する形式で行いました。選手たちは、今年度新調したユニフォームを着て、緊張感をもって走ったり、跳んだり、投げたりしていました。応援団による全校応援を受けたあと、教頭先生から激励の言葉を聞きました。

選手のみなさん、大会本番では自分で決めた目標に向かって全力でがんばってきてください。全校のみんなが応援しています。

P1010005 P1010006 P1010009 P1010014 P1010040 P1010047 P1010061 P1010072 P1010085 P1010108 P1010120

福祉体験(4年生)

2025年10月21日 17時01分

愛媛県総合社会福祉会館でミニ福祉体験を行いました。

車いす体験、福祉用品の見学、介護用ベッド体験の3つを体験しました。

車いす体験では、思ったより車いすの操作が難しいことや、使っている人たちの大変さを感じることができました。

また、福祉用品の見学では、実際に用具を触って体験しながら、さまざまな工夫に気づいたり、

介護用ベッド体験では、ベッドの角度を変えるだけで、体への負担がかなり少なくなることを感じたりすることができました。

たくさんの体験や見学で学んだことを生かして、これからの調べ学習に取り組んでいきます。

IMG_1351IMG_1377

IMG_1386IMG_1388

IMG_1705IMG_1708

IMG_1710IMG_1712

IMG_1713IMG_1737

IMG_4698IMG_4708

校内音楽会に向けて、練習が本格スタート!

2025年10月20日 10時36分

運動会が終わり、ほっと一息ついたのも束の間、素鵞っ子たちは次の大きな行事「校内音楽会」に向けて動き始めました。今年の音楽会は119日(日)に開催されます。

今日からいよいよ体育館での学年練習がスタート。朝早くから6年生が力を合わせて、特別楽器を音楽室から体育館まで運んでくれました。全校のために働く姿には頼もしさを感じました。

6年生は自分たちの課題曲「アフリカン・シンフォニー」の練習にも力が入ってきました。迫力あるリズムと華やかなメロディーが特徴のこの曲は、音を一つにそろえることが難しい反面、演奏できたときの達成感もひとしおです。本番で最高の演奏を披露できるよう、みんなで心を一つに合わせながら、日々の練習に励んでいます。

子どもたちの頑張る姿や音楽に向き合う真剣な表情に、私たち教職員も胸を打たれています。当日は、たくさんの保護者の皆さまにもお越しいただき、成長した素鵞っ子の姿をご覧いただければと思います。

DSCF0007DSCF0008

DSCF0009DSCF0010

DSCF0011DSCF0013

体の中で起こる変化について学びました(4年生)

2025年10月17日 12時56分

4年生では、保健の学習の一環として思春期に体の中で起こる変化について学びました。今回は学級担任と養護教諭の2名で授業を行い、子どもたちが安心して話を聞けるように配慮しながら進めました。

授業では、思春期にみられる体の変化として、初経や精通について取り上げました。また、卵子や精子の大きさをビデオで確認し、その小ささに驚きの声が上がっていました。映像を通して、生命の始まりについて興味を持つきっかけにもなったようです。

子どもたちは、こうした体の変化は誰にでも起こる自然なこと、不安なことがあれば、一人で悩まずに家族や先生など信頼できる大人に相談することが大切ということを学びました。

思春期は心と体の両方に大きな変化が起こる大切な時期です。学校では、子どもたちが自分の体を大切にし、前向きに成長を受け止めていけるよう、今後も丁寧な指導を心掛けてまいります。

 DSCF0011無題14

無題18無題20

光を調べよう(3年生)

2025年10月16日 11時58分

3年生の理科では、「光」についての学習が始まりました。今回は、鏡を使って日光を反射させる実験を行い、光の進み方を探りました。

鏡を動かして光を壁に当てたり、友達と協力して光の道を作ったりと、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。光を重ねることで、より強い明かりになることを発見したり、鏡の角度によって光の向きが変わることに気付いたりする姿が見られました。

しかし、光の通り道を思った通りに作るのはなかなか難しく、試行錯誤を繰り返している子も多くいました。それでも、「どうすればうまくいくかな?」「もう少し角度を変えてみよう!」と、友達と話し合いながら粘り強く取り組んでいました。

今後は、遊びや実験を通して、光の進み方だけでなく、明るさや暖かさの違いにも目を向け、身近な自然現象への関心をさらに深めていきたいと思います。

DSCF0002DSCF0006

DSCF0007DSCF0009

教育実習最終日

2025年10月15日 17時44分

本日をもって、2週間にわたる教育実習が無事終了いたしました。実習生は最終日に道徳科「せかいのくにの人たち」の研究授業を行いました。

授業では、子どもたちの興味を引くためにクイズ形式を取り入れたり、インドネシアのじゃんけん遊びを実際に体験したりするなど、楽しく参加できる工夫がたくさん盛り込まれていました。子どもたちは積極的に手を挙げたり、笑顔で交流したりと、とても活気のある時間となりました。

最後には、実習生自身がかつて訪れた万国博覧会での思い出を語り、異文化理解の大切さや世界の多様性について改めて考える機会を提供してくれました。

今回の教育実習を通して、子どもたちとの関わりや授業づくりの難しさと楽しさを深く実感した実習生。今後の成長がますます期待されます。

無題1DSCF0003

無題6DSCF0008

無題11無題14

10/11 運動会②

2025年10月11日 17時30分

   運動会後半の様子です。10月にしては気温が高い気候ではありましたが、晴天の下で予定通り運動会を行うことができました。大会スローガンの「心を燃やせ 頑張るみんなが 世界一」言葉通り、みんなが目標をもって頑張って完全燃焼したすばらしい運動会になりました。会場で声援をいただいた保護者の皆様・地域の皆様どうもありがとうございました。また、終了後、テントなど会場の片付けに協力いただいた皆様、ありがとうございました。

R7 運動会プログラムめくり版0011 P1000548 P1000558 2025_1011_094602 P1000593 R7 運動会プログラムめくり版0012 2025_1011_095328 P1000639 P1000641 2025_1011_095623 R7 運動会プログラムめくり版0013 2025_1011_100146 2025_1011_100216 P1000677 P1000695 R7 運動会プログラムめくり版0014 2025_1011_100637 P1000709 P1000717 2025_1011_100942 R7 運動会プログラムめくり版0015 P1000733 2025_1011_101323 P1000754 P1000756 R7 運動会プログラムめくり版0016 2025_1011_102150 P1000783 2025_1011_102209 P1000779 R7 運動会プログラムめくり版0017 2025_1011_102810 2025_1011_102832 IMG_0414 IMG_0422 IMG_0423 R7 運動会プログラムめくり版0018 2025_1011_103332 2025_1011_103346 IMG_0444 2025_1011_103446 R7 運動会プログラムめくり版0019 IMG_0457 2025_1011_103635 IMG_0467 2025_1011_103753 R7 運動会プログラムめくり版0020 P1000830 P1000862 P1000872 P1000884 P1000893 IMG_0498 2025_1011_105020 2025_1011_105108 IMG_0519 R7 運動会プログラムめくり版0021 IMG_0522 IMG_0523 IMG_0525 IMG_0535 IMG_0541 IMG_0545 IMG_0552 IMG_0562 IMG_0566 IMG_0572 IMG_0574 IMG_0575 IMG_0582

10/11 運動会①

2025年10月11日 16時30分

   秋晴れの天候にも恵まれ、8:30に運動会が始まりました。少し緊張しながらも、真剣に演技する素鵞っ子の姿が見られました。まず、運動会前半(開会式~応援合戦)の様子をお知らせします。

IMG_6343 IMG_6315 IMG_6316 IMG_6318 2025_1011_082341  R7 運動会プログラムめくり版0001 P1000151 P1000161  P1000170 P1000182 R7 運動会プログラムめくり版0002 P1000206 P1000210 P1000214 P1000239 R7 運動会プログラムめくり版0003 P1000247 P1000260 P1000264 P1000269 R7 運動会プログラムめくり版0004 P1000271 IMG_6679 P1000304 P1000275 R7 運動会プログラムめくり版0005 2025_1011_090359 P1000323 P1000341 P1000344 R7 運動会プログラムめくり版0006 P1000359 P1000363 P1000374 P1000392 R7 運動会プログラムめくり版0007 DSC03383 P1000415 P1000423 P1000425 P1000426 R7 運動会プログラムめくり版0008 P1000433 P1000441 P1000447 P1000449 R7 運動会プログラムめくり版0009 P1000454 P1000456 2025_1011_092812 2025_1011_092909 R7 運動会プログラムめくり版0010 P1000487 P1000496 P1000504 P1000518 P1000527 P1000540

運動会 会場準備

2025年10月10日 15時27分

 今日、午前中4校時は6年生で、午後からは5年生や先生方、PTAのみなさんも加わり、協力して運動会の準備を行いました。いよいよ今日は運動会本番です。準備は例年以上に順調にすすみ、予定より早く終えることができました。秋晴れの天候に恵まれそうです。日頃の練習の成果をしっかり本番で発表しましょう。ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。

P1000025 P1000044 P1000055 P1000058 P1000060 P1000063 P1000072 P1000085 P1000089 P1000100 P1000121 P1000124 P1000137