R7素鵞小日記

3年生 スーパーマーケットの見学(フジ立花店)

2025年9月16日 08時00分

 3年生は 12日(金)に社会科「店で働く人」の学習でフジ立花店にお邪魔しました。

 普段は入れない、バックヤードや鮮魚加工場に入れていただき、魚をさばくところも見せていただきました。

 店内では、お店を入ったすぐのところは果物になっていること、卵でもいろいろな種類があること、お惣菜がおいしそうなこと、「呼び込み君」の音楽がかかるとウキウキすることなどたくさんのことを学びました。

 質問コーナーでは、「並べるときの工夫は何ですか?」「入ってすぐに果物があるのはなぜですか?」「一番安い商品は何ですか?」知りたいことをたくさん質問することができました。

 暑い中でしたが、熱心に学習に取り組み、自分の目で見て耳で聞いてたくさんのことを学習することができました。この見学が社会科、国語科の学習につながっていきます。

 職場体験の拓南中学生も一緒に行って、学習をサポートしてくれました。

そして、何より フジ立花店の皆様 

見学させていただきありがとうございました。

「歌いつごう日本の歌」事業を開催しました(5・6年生)

2025年9月12日 08時00分

56年生を対象に「歌いつごう日本の歌」事業を開催しました。この日は、声楽家の豊田千恵子先生と伴奏者の尾海あかり先生をお招きし、美しい日本の歌の数々を披露していただきました。

はじめに、素鵞小学校の校歌を歌ってくださいました。校歌の作詞・作曲をされた方が日本でもとても有名な方だと知り、子どもたちは驚きと誇りを感じていました。

続いて、音楽の授業でも学習している「おぼろ月夜」「茶つみ」「もみじ」を披露していただきました。その後には、アンパンマンの作者としても知られるやなせたかしさんの詩を紹介してくださり、やなせさんが作詞した「手のひらを太陽に」を子どもたちと一緒に元気いっぱい歌いました。

さらに、中学校で習う瀧廉太郎作曲の「花」や、素鵞小学校の校歌を作詞した林古渓さんによる「浜辺の歌」もご紹介いただきました。

「ふるさとの色」を児童と一緒に歌う場面では、腹式呼吸や正しい姿勢など、歌う上で大切なポイントを分かりやすく教えてくださいました。

最後に披露された「死んだ男の残したものは」では、戦争の悲惨さや平和の大切さについて深く考えるきっかけとなり、児童一人一人が心を動かされていました。

豊田先生、尾海先生、すばらしい歌と貴重なお話をありがとうございました。

DSCF0004DSCF0006

DSCF0008DSCF0009

DSCF0014DSCF0016

DSCF0019DSCF0022

【新設】グリーンベルト

2025年9月11日 08時00分
昨年度末に通学路安全点検を行った【中村3丁目~4丁目】の通学路に「グリーンベルト」が設置されました。
このグリーンのラインを通ることで、より安全に登下校ができるようになりました。
設置にご尽力いただきました素鵞公民館長さんをはじめ、地域の関係者の皆様、松山東警察署、市役所・市教委の皆様、ありがとうございました。

DSCF0001 DSCF0004

IMG_1028 DSCF0003

IMG_1030 IMG_1031

陸上部の練習がスタートしました!

2025年9月10日 12時43分

いよいよ、今年度の陸上部の活動が始まりました。
4年生・5年生・6年生、あわせて総勢50名の素鵞っ子たちが、10月23日(木)に開催される松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて、本格的な練習をスタートさせました。

初日の今日は、「走る」ことの基本となる動きの確認を中心に取り組みました。腕の振り方や足の運び方、姿勢など、一つ一つの動作を丁寧に意識しながら、基礎を大切に練習する練習を行いました。暑さの残る中でも、仲間と励まし合いながら、一生懸命に取り組む姿に、これからの成長への期待が高まります。

今後は、リレーや60m走、100m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げなど、それぞれの種目ごとに分かれて、専門的な練習も行っていきます。今年は選手用のユニファームを新調する予定です。まずは、選手になることを目指して頑張れ!素鵞っ子。

応援、よろしくお願いいたします!

無題27無題30

無題32DSCF0035

無題36DSCF0038

拓南中学校の生徒が職場体験に来ました!

2025年9月9日 15時21分

本日より、拓南中学校の2年生6名が、職場体験学習の一環として素鵞小学校に来てくれています。

この職場体験では、「先生」という仕事に触れながら、「先生」という視点で小学校での子どもたちの学びや生活の様子を見てもらいます。朝の会の手伝いや授業の補助、休み時間の児童との触れ合いなど、様々な活動を通して、子どもたちの笑顔や成長に直接ふれる貴重な機会となります。

初日の今日は、やや緊張した様子も見られましたが、素鵞っ子たちはお兄さん・お姉さんが来てくれたことがうれしいようで、さっそく話しかけたり、一緒に遊んだりしていました。

今後の数日間を通して、小学校の現場で多くのことを学び、将来について考えるきっかけになってくれることを期待しています。

IMG_9925無題1

無題3無題5

6年社会科の学習より ~「大仏づくりはどのように進められたのか」~

2025年9月8日 13時04分

6年生が社会科で奈良の大仏づくりについて学習を進めています。奈良の大仏といえば、誰もが知っている歴史的な建造物ですが、実際にその大きさや背景を知ると、子どもたちの驚きと関心は一気に高まりました。

今日の授業では、先生が用意したビニールテープを使い、大仏の大きさを視覚的に確かめながら学びました。座高はなんと 1580㎝、素鵞小学校の校舎よりも高いことに、子どもたちはびっくり! 顔の長さは 473㎝、手のひらの大きさは 313㎝。教室でビニールテープを広げて見て、「えっ!こんなに大きいの!?」と声を上げる子もいました。

黒板には、先生が手作りした年表が貼られており、今回の学習に至るまでの「6年生の学びの足跡」も記されています。縄文時代から奈良時代へと時代が移り変わっていく中で、政治や文化がどう発展してきたのか、これまで学んできた内容が一つの線でつながり、「歴史の流れ」が目で見て分かるようになっています。

「どうして聖武天皇はこんなに大きな大仏をつくろうとしたの?」「どうやってこんな大きなものを造ったの?」「何人くらいで造ったのかな?」と、子どもたちの疑問は尽きません。

これからの授業では、大仏づくりに関わった人々や、当時の社会の様子にも目を向けながら、更に学びを深めていきます。これまでの学習の積み重ねによって、教科書の中の歴史が、今、教室の中で生き生きと動き出しています。

DSCF0036DSCF0040

DSCF0042DSCF0043

全校のみんなのために!素鵞小学校の委員会活動

2025年9月5日 11時19分

今日は台風の影響で学校がお休みかと思っていた素鵞っ子たち。朝は少し元気がない様子も見られましたが、登校してからは気持ちを切り替え、明るい表情でしっかりと勉強に取り組んでいます。

素鵞小学校には、学校生活をより良くするために活躍している10の委員会があります。みんなの学校生活が楽しく、安全で快適になるように、各委員会が力を合わせて日々活動しています。

これらの委員会活動を通じて、素鵞小学校の子どもたちは協力する力や責任感を育み、学校をもっとすてきな場所にしています。これからもみんなで力を合わせて、明るく元気な学校生活を送っていきましょう!

DSCF0005DSCF0009

DSCF0011DSCF0013

DSCF0014DSCF0017

DSCF0022DSCF0025

DSCF00027 (2)DSCF0028

DSCF0031DSCF0037

新しいALTの先生が来られました!

2025年9月4日 12時57分

本日から、素鵞小学校に新しいALT(外国語指導助手)の先生が来てくださいました。先生はフィリピンのご出身で、自己紹介では好きな食べ物に「とんこつラーメン」「おすし」「焼き肉」、好きなスポーツは「バレーボール」と教えてくださいました。

先生はとても明るく、子どもたちの気持ちをうまく引き出しながら、楽しい雰囲気を作ってくださいました。子どもたちも自然と笑顔になり、積極的に英語で自分の名前や好きなものを発表していました。

また、先生に関する4択クイズも行い、楽しみながら先生のことを知ることができ、すっかり打ち解けた様子でした。

これからの外国語の授業がますます楽しみです!

DSCF0004DSCF0009

DSCF0010DSCF0013

DSCF0014DSCF0027

DSCF0030DSCF0034

学級の係活動

2025年9月3日 11時39分

各クラスでは新しい2学期のスタートに合わせて、係決めを行っています。係活動は、学級をより良くするためにみんなで協力し合って取り組む大切な活動です。

イラスト係やクラスの行事を盛り上げるお楽しみ係など、さまざまな係に分かれて、子供たちは主体的に活動を進めていきます。自分の役割に責任をもちながら、仲間と協力し、クラスの一員としての自覚を深めていく良い機会にもなります。

2学期は行事も多く、学級での協力がますます大切になります。係活動を通して、思いやりや自主性、リーダーシップなど、多くの力を育んでくれることを期待しています。

無題11DSCF0015

無題16無題

2学期がスタートしました!

2025年9月2日 10時46分

9月に入り、いよいよ2学期が本格的にスタートしました。夏休みを終えた素鵞っ子たちは、元気いっぱいの表情で登校し、久しぶりに会う友達や先生との再会を喜び合っていました。教室には笑顔と活気があふれ、子どもたちの明るい声が響いています。

今日からは、各学年で授業も本格的に始まりました。1年生の教室では、夏休みの思い出を発表し合う活動が行われていました。自分で作った新聞をもとに、思い出深い出来事を上手に伝える姿が印象的でした。聞く側の子どもたちも、話をしっかりと受け止めながら耳を傾けており、話すこと・聞くことのポイントを先生と一緒に確認しながら、学び合いを深めていました。

また、あるクラスでは、2学期の学習をスムーズに進めるために、整理かごの整頓に取り組んでいました。自分たちの学習環境を整えることの大切さを感じながら、意欲的に活動する姿が見られました。

これからの2学期、子どもたちがさまざまな学びや行事を通して、さらに大きく成長していくことが楽しみです。引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

無題3無題4

無題5無題7

DSCF0002無題8png

第2学期始業式

2025年9月1日 09時36分

 転入生の紹介のあと、第2学期の始業式を放送で行いました。国歌斉唱、そして代表児童の6年生の発表を聞きました。発表では、まず、夏休みを振り返って、家族や友達と見に行った映画で感動したこと、兄弟で山口県に行っていとこと遊んだことを話してくれました。続いて、2学期にがんばりたいことについて、積極的に発表すること、すすんであいさつをすること、まわりの人へ感謝を伝えることの3つを力強く発表してくれました。

 次に、校長先生からの話を聞きました。最初に、44日間の夏休み期間中に大きなけがや事故の報告がなかったこと、みなさんが家から持ち寄ったおもちゃをウクライナの子どもたちに送ることができたこと、ある保護者の方が親子で運動場の草刈りをしたくれたことなど、夏休み中の出来事などの話がありました。また、運動会や音楽会など2学期に行われる主な行事についての話のあと、「この2学期に何か一つ長く続けることを決めて毎日がんばってほしい。」「生活がきちんとする、我慢強くがんばれるようになる」という話がありました。今年の夏の甲子園で活躍した県立岐阜商業高校の横山選手についての話もあり、左手が不自由な横山選手ですが、たくさん練習をしてバットを上手に振ったり、守ったりすることができるようになり、続けるということが大きな力になるということを甲子園大会の大舞台で証明したという話をされました。

 最後に向井先生から、夏休みの振り返りのあと、9月の生活目標「生活のリズムを整えよう」についての話があり、特にがんばること忘れ物をしないようにする時間を守る運動会の練習について具体的に話がありました。さあ、夏休みモードから学校モードに切り替えて、忘れ物なく気持ちよく2学期をスタートしましょう。

IMG_9866 IMG_9867 IMG_9868 IMG_9870 IMG_9872 IMG_9874 IMG_9876 IMG_9877 IMG_9879 IMG_9881IMG_9886 IMG_9890 IMG_9893

◆チラシ(10/7更新)◆<松山市教育委員会後援>

2025年9月1日 09時00分
本校では2学期から、チラシ等の配付をできるだけ減らすため、松山市教育委員会が後援しているチラシについて、電子データ(PDF)でのお知らせに変更いたします。
必要に応じて<紙媒体>で配付する場合もありますが、原則ホームページにPDFファイルをアップしますので、定期的なチェックをお願いします。

(10/7更新)
・【10/26開催】まつやま教育フォーラム2025<俳句ワークショップ>小1~中3参加可能.pdf
・【10/5~3/8開催】とべもり+クエスト.pdf
・【10/11・12・13開催】なぞときウォーキング「アルクエスト」.pdf
・【11/22・24開催】親子なわとび教室<先着>.pdf
・【10/25・26開催】まつやま環境フェア.pdf
・【11/1~12/21】光の切り絵展<県美術展>.pdf
・【11/2・3開催】親子deアウトドアチャレンジ.pdf
・【11/9他開催】みきゃんサイクルスクール.pdf
・【11/15開催】竹を使おうDAY!.pdf
・【11月~開催】子ども自然体験キャンプ_参加者受付中.pdf
・【11月開催】子育て&ライフプラン講座.pdf

(9/29更新)
・【10/4開催】愛媛県県民総合文化祭「オープニングイベント」.pdf
・【10/12・13・14開催】1年生向けプログラムミング体験 .pdf
・【11/1開催】第8回スポーツ・レクリエーションフェスティバルin風早.pdf

(9/25更新)
・【~11/24】真鍋博コレクション.pdf
・【10/4~11/30】いにしへのえひめ_松山市考古館.pdf
・【10/4・5開催】キッズマネースクール.pdf
・【10/11・12開幕】愛媛オレンジバイキングス.pdf
・【10/11上映】お月見フィルムシアター<締切10/9>.pdf
・【10/24~12/14】田中達也展_みたてのくみたて_県美術館.pdf
・【10/25・26開催】科学の祭典_愛媛大学.pdf
・【10月開催】親子de資産形成アカデミー.pdf
・【11/1~12/21】光の切り絵展_県美術館.pdf
・【11/3公演】親子で楽しむ_ふれあいコンサート.pdf
・【11/30開催】かけっこ教室<締切10/10>.pdf
・【12/28公演】人形劇「銭天堂」.pdf

(9/24更新)
・【9/28開催】まつやま上下水道フェスタ.pdf
・【11/16オンライン開催】こどもの食物アレルギー講座<申込先着順>.pdf

(9/22更新)
・【11/2開催】親子で自然体験あそび<締切10/16>.pdf
・【小5・6対象:11/22開催】R7えひめ科学特別授業開催案内(第2回小学校).pdf

(9/18更新)
・◆締切延長10/3◆【市PTA連合会】キッズジョブまつやま2025.pdf
・【小5・6対象:9/18締切】R7えひめ科学特別授業(第1回小学校).pdf

(9/10更新)
・【先着順】太鼓の達人王座決定戦.pdf
【申込9/20まで先着順】坊っちゃんランランラン.pdf
・【9/14開催】スマコレランド2025.pdf
・【9/16・18・20開催】心と未来守れますか?.pdf
・【9/21開催】JPCスポーツ教室「無料体験会」.pdf
・【9/27・28開催】えひめ県民祭「ええもんフェスティバル」.pdf
・【10/1開催】NISA講座.pdf
・【10/13開催】EHIME_CULTURE.pdf

運動場の草刈り

2025年8月26日 17時45分
PTA奉仕作業の前日、運動場から草刈り機のエンジン音が響いてきました。
行事予定には草刈りの記載がなかったため、草刈りをしているお二人の近くに寄り、「業者の方ですか?」と声をかけました。
すると、「明日の奉仕作業には参加できないので、今日、草刈りに来ました!」とのお返事。保護者の方と本校児童のお兄様であることが分かりました。
お二人は、厳しい暑さの中、約3時間にわたって草刈りをしてくださり、運動場は見違えるほどきれいになりました。心より感謝申し上げます。
おかげさまで、2学期を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとうございました。

IMG_1034 IMG_1035

IMG_1036 IMG_1037


残念ながら、8月26日のPTA奉仕作業は熱中症警戒アラートの発令により中止となりましたが、教職員で校内のトイレや廊下の清掃を行い、2学期に向けて準備が整いました。

素鵞の子プロジェクト:おもちゃ等を発送!

2025年8月4日 15時27分

7月に運営委員会の呼び掛けで、ロシアによるウクライナ侵攻で、悲しい思いをしているウクライナの友達を励ますためのおもちゃ集めと募金を行いました。そして、おもちゃと届けるための送料となる募金がたくさん集まりました。

夏休みに入って、教職員でおもちゃの箱詰めを行いました。

DSC03118 DSC03125 IMG_3220

そして、8月4日に中継地のポーランドのお世話役の方のもとへ、中矢先生と一緒に発送しました。受け取るお世話役の方が、仕分けしやすいようにおもちゃのリストを入れたり、箱が張り裂けないように、念入りにテープを貼ったりして、段ボール箱を3箱も発送することができました。

DSC03133背景削除 DSC03136背景ぼかし DSC03139背景ぼかし

素鵞っ子が考えて、取った行動が、ウクライナの子どもたちに無事に届くことを願っています。ウクライナはもちろんのこと、世界中の子どもたちが平和で幸せに暮らせることを願うばかりです。

暑い日が続きますが、熱中症に気を付けてお過ごしください。

「夏休みスキルアップ教室」と「先生の特別教室」

2025年7月25日 16時06分

夏休みに入って1週間が経ちました。暑い日が続きますが、元気に過ごしていますか。熱中症には十分に気を付けてください。

そんな中、24日(木)、25日(金)に、「夏休みスキルアップ教室」が行われました。これは、本校2~6年生の希望者が学校に来て、拓南中学校のお兄さんお姉さんや本校教員のサポートを受けながら学習を進めるものです。拓南中からは1~3年生総勢26人もの生徒さんが来てくれました。中学3年生の中には3年間参加し続けてくれた生徒さんや、素鵞小学校が母校ではないのに参加している生徒さんもいました。

朝、登校したら、学年ごとに教室に分かれ、自分がすると決めた学習や苦手な学習に約2時間集中して取り組みました。分からないところは中学生が優しく教えてくれました。○付けもしてくれました。

IMG_1915 IMG_4246  IMG_6596 IMG_6590DSC03064 DSC03084

学習の後は、中学生による読み聞かせがありました。思いをもって本を選んだり、音読を練習したりしていることが伝わってきました。引き込まれるように聞く素鵞っ子の姿がありました。

IMG_4261 IMG_4257 IMG_6605 IMG_6611DSC03082 DSC03073

読み聞かせの後、今年度は、本校教職員による「先生の特別教室」が行われました。素鵞っ子の「スキルアップ教室」への参加意欲を高めるため、記憶に残る学びの場を創るため、また、学級担任以外の教職員と触れ合いを楽しんでほしいと考え企画しました。肋木を使って登ったり飛び下りたりして非日常を体験するコーナー、ニュースポーツ「ボッチャ」を知り体験するコーナー、石の種類や不思議を知り石の世界を味わうコーナーなど10以上の特別教室があり、希望を募って振り分けて実施しました。

教室後の子どもたちの表情から、充実した時間を過ごすことができた様子が推察できました!

DSC03308 DSC03310 DSC03312 DSC03313 DSC03314 DSC03315 DSC03317 DSC03318 IMG_4274 IMG_4267 IMG_4284 DSC03102

夏休みはまだ1か月以上あります。

明日から、自分で学習内容やペースを決めて取り組んでください。また、学習と遊びのバランスをとりながら、充実した夏休みを送ってください。