5/14 修学旅行⑩(丸亀市:レオマワールドその2)
2025年5月14日 16時10分天気に恵まれ、グループの友達と修学旅行の最後に楽しい思い出ができました。これから松山に向かいます!
天気に恵まれ、グループの友達と修学旅行の最後に楽しい思い出ができました。これから松山に向かいます!
修学旅行、最後の目的地『NEWレオマワールド』に着きました。記念撮影を行い、昼食もとりました。これから乗り物に乗ったり、買い物をしたりして、遊園地を思いっきり楽しみます!
四国水族館では、建物をバックに記念撮影を行い、お店でお土産を買った後、館内で海の生き物を見学しました。見学の最後はイルカショーを楽しみました。イルカの賢さやジャンプ力に感動しました。これから、最後の目的地「NEWレオマワールド」に向かいます。
山あいの旅館ということもあり、澄んだ空気と鳥のさえずりが耳に心地よい朝を迎えました。今の天気は 晴れ 、降水確率 10 %。午後からは0%。予定通りのスケジュールで楽しい旅行2日目になることを願いつつ、バスは四国水族館に向けて出発しました。
福山SAから約1時間30分で、高松市塩江町にあるホテルに到着しました。入館式・入室・避難訓練のあとは、楽しみにしていた夕食の時間です。骨付き鳥など香川の名物もメニューに並び、おいしくいただきました。温泉入浴の後、部屋で友達と楽しく過ごしたあと、今日の思い出を胸に就寝しました。明日の活力のために、しっかり体を休めましょう。
マツダミュージアムでは、展示されている車に座ったり、名車やコンセプトカーなどの見学をしたりしました。衝突実験の動画では、後部座席のシートベルトをすることの大切さを、自分だけではなく前に座る人の安全にも関わることを知ることもできました。残念ながら製造ラインの見学はできませんでしたが、動画で様子を見たり、工場内には入れたので少しだけ2階からラインの仕組みの説明を受けたりして、安全に正確に作業ができる環境など、日本のものづくりのすばらしさを実感しました。
昼食は、広島名物のお好み焼きをおいしくいただきました。
広島市の平和記念公園で、原爆ドームや広島平和記念資料館を見学したり、原爆の子の像の前で平和を誓うセレモニーを行ったりしました。生きたくても生きられなかった多くの人々の犠牲の上に今の日本があるということを感じ、平和を大切にしていくことなどを強く思う機会となりました。
来島SAで休憩・橋をバックに記念撮影を行いました。これから、多島美の景色がすばらしい「しまなみ海道」を通って、広島県に入ります。
1泊2日の修学旅行に6年生が元気よく出発しました。『元気に、仲良く、考えて行動』をめあてにたくさんの思い出をつくってきます。早朝にもかかわらず、お見送りに来ていただいた皆様、ありがとうございました。
いよいよ明日から始まる修学旅行に向けて、6年生が決起集会を行いました。この日のために時間をかけて準備を進めてきた子どもたちは、気持ちを一つにしながら、旅行に込める思いや目標を改めて確認しました。
集会では、修学旅行に臨むための心構えについての再確認のほか、広島平和記念公園で行う「平和を誓うセレモニー」の練習も行いました。代表児童による誓いの言葉や歌の練習では、真剣なまなざしで言葉に気持ちを込める姿が印象的でした。
明日から始まる修学旅行。たくさんの学びと出会いが待っています。子どもたちは期待に胸をふくらませながら、それぞれの思いを胸に出発の時を迎えようとしています。
朝会があり、体育館に全校児童が集まりました。
校長先生が、素鵞小がんばり合い言葉を1年生にお話ししてくださいました。『あせかけ、掃除は大事』(あ:挨拶、せ:整理、か:関わり、け:けじめ、掃除は だ:黙って、い:一生懸命、じ:自分から)です。
1年生は、初めての朝会でしたが、姿勢を正して集中して、話を聞いたり、スライドを見たりしました。
2~6年生は、もうすでに知っている合い言葉です。合い言葉に基づく行動とはどのような行動なのか、具体的な話を聞いて、改めて確認することができました。6年生は、1年生のために朝の支度や給食の準備や片付けを手伝っていること、休み時間に1年生が安心して過ごせているか見に行っていることなどが、この合い言葉の「かかわり」に該当していると、紹介していただくとともに、ほめていただきました。
お話の後に感想を伝え合う時間があり、全校児童の前で感想を発表し合いました。「合い言葉をもとに、頑張っていきたい!」という感想が多くありました。
『あせかけ、掃除はだいじ』を実行して、人を大切にする、すてきな素鵞小学校をつくっていきましょう!
5月8日(木)、5・6・7・8組みんなで遠足に行きました。
まずは、スーパーマーケットでお買い物。「300円以内で買えるかな?」「ちょうど300円にしたい。」とはりきりました。高学年は、1年生のお買い物も手伝います。
セミセルフレジで上手に支払いができました。
次に枝松公園で遊びました。おにごっこや遊具遊び。たっぷり外遊びを楽しみました。友達とさらに仲良くなれた1日でした。
1年生が朝顔の種を植えました。
まずは、植木鉢に土を入れました。柔らかいベットになるように、優しくそーっと入れました。
次に穴を6つ開けました。深さは人差し指の第一関節までです。
そのあと開けた穴に種をを一つずつ入れ、優しく土の布団を掛けました。
毎日水やりをして、きれいな花を咲かせたいです。
3年生は、松山城・城山公園を目指して元気に歩きました。
石手川の河原、柳井町商店街、大街道、県庁前を通って行きました。
石手川の河原では、お掃除をしてくださっている方にも出会いました。
山道は子どもたちにとってもきつかったらしく
「シャトルランの方がましだけど、負けない。」「これぐらいいけるはず。」「ウオー」口々に自分や友達を励ましていました。
天守閣から見る景色はすばらしく 歓声が上がりました。
城山公園でのお弁当タイム。これで疲れがリセットされたのでしょう。ドッジボール、おにごっこ。ランニングをする子までいました。
今日(9日 金曜日)も とてもうれしそうでした。
「先生、見て見て」おいしいそうなお弁当を次々に見せてくれました。
子どもたちは、感謝の気持ちでいっぱいでした。