ブログ

命の教室(6年生)

2025年1月28日 09時47分

6年生が助産師さんをお招きして、「命の教室」の授業を行いました。「生きる喜び」というテーマで講演をしていただき、赤ちゃんが生まれるまでのことについて教えていただきました。

また、実際の大きさや重さの赤ちゃん人形を抱かせていただきました。みんな落とさないように慎重に抱きかかえていました。

講師の先生からは、みんなは、世界でたった一つの大切な宝物であること、周りの人に生きる力を与えていること、みんなに喜びと幸せを分け与えていることについてのお話をしていただきました。

今日は、命を大切にすること、自分を大切にすること、他の人を大切にできる人になることについて学ぶことができました。

講師の先生、貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

DSCF0010DSCF0015

DSCF0016DSCF0020

DSCF0022DSCF0025

DSCF0027DSCF0031

DSCF0037DSCF0045

【新聞掲載】「子規さん俳句かるた」大会

2025年1月27日 15時37分
2025年1月27日付の愛媛新聞に、25日に子規記念博物館で開催された「子規さん俳句かるた」大会の様子と本校児童のコメントが掲載されていましたので、紹介します。ぜひご覧ください。
なお、素鵞公民館・本校関係では、【4~6年の部】優勝と3位、【世代間交流の部】優勝と3位というすばらしい結果でした。
また、テレビ愛媛のニュースでも大会の様子が放映されていましたので、次のリンク(YouTube)からぜひご覧ください。https://youtu.be/JhKHBn0aSAk?si=nlZdS_hrCsFPtPUm
◆↓拡大版は写真をクリック↓◆

20250127_ENP_soga_karuta_S

図画工作科「ほってすって見つけて」(4年生)

2025年1月27日 10時10分

4年生は、今年度、10才という節目年齢になるチャンスに、「10才を祝う」ことにしました。その一環として、図画工作科の木版画の題材で、10歳の自分の自画像を木版画で表すことにしました。

木版画は、下絵→彫り→刷りの手順で行います。彫りは、5種類の彫刻刀を使うことができます。今回、彫刻刀との初めての出会いであり、新しい学習ばかりです。「カーボン紙で紙から木に写すこと」「彫刻刀は鉛筆のように利き手で持つこと」「利き手ではない手を添えて彫るスピードを調節すること」「彫るときは必ず作業板か滑り止めマットを敷くこと」「刃の前には絶対に手を置かないこと」「彫り跡を理解して表したいものに応じて彫刻刀を使い分けること」などなど。今日は、下絵と彫りを行いました。彫りの段階に進む子供たちは、鉛筆のように持ち、反利き手を添えて、滑り止めマットを敷いて、丁寧に彫ることができ、誇らしげでした。

もちろん、掃除も頑張りました。

「先生、昼休みも続きをしていいですか?」と4年生。新しい学習にのめり込み、表したいものを一生懸命表現しています。

10才の自分をどのように表現するのか、とても楽しみです。

DSC09844 DSC09846 DSC09849 DSC09851 DSC09848 DSC09853

DSC09854 DSC09856

ときめき学習発表会へ向けて(5・6・7組)

2025年1月24日 10時41分

2月13日(木)に開催される「ときめき学習発表会」へ向けて、5・6・7組が練習を始めました。

今日は、劇のセリフの練習と立ち位置の確認をしました。

今年はどんな劇に仕上がるのか楽しみです!

DSCF0006DSCF0007

DSCF0009DSCF0014

DSCF0020DSCF0021

身体計測を行いました!

2025年1月22日 08時09分

第3学期が始まり、第1週から2週にかけて身体計測を実施しました。身長と体重を、和室で測定しました。

測定の前に、養護教諭が絵本の読み聞かせを行いました。自分の体はとても大事なものであることを絵本を通して教えてくれました。まずは、自分が自分の大切なところを知ること、それを守るためにどうすればよいかを分かりやすく伝えていました。「体の大事なところは、見るのも触るのも自分だけ」「知らない人に何か言われたらすぐ逃げて大人に話そう」などです。真剣な表情で聞くことができました。

いよいよ、測定です。2学期に比べてどのぐらい大きくなっているか、数字に興味津々でした。一生付き合っていく自分の体の成長を楽しみにして、自分や自分の体を大切にしてほしいと願っています。

DSC09590

1/21 校内持久走大会

2025年1月21日 15時35分

 天候にも恵まれ、絶好のコンディションの中、石手川沿いのコースを走る「校内持久走大会」が行われました。今日の本番に向けて、体育の授業や業間マラソンなどで体力つくりに励んできた子どもたち。一人一人が目標を決めて臨んだ大会でした。自分で決めた目標を達成した喜びで笑顔を見せたり、最後まで周りの声援に励まされてゴールしたりと、それぞれ違った思い出ができたことでしょう。

 今日の結果だけが持久走大会のすべてではありません。結果をこれからの自分の生活にどのように生かすかが大切です。この大会をきっかけに、立派な「素鵞っ子」に成長してほしいと思います。

 応援に来てくださった保護者の皆様、P♡サポーターとして見守りくださったPTAのみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

開会式

IMG_9529 IMG_9538 IMG_9534 

1年生

IMG_9807 IMG_9827 IMG_9819 IMG_9846 IMG_9857 IMG_9860

2年生

IMG_0794 IMG_9725 IMG_9730 IMG_9735 IMG_9742 IMG_9759 IMG_4278 IMG_9779

3年生

IMG_9636 IMG_9653 IMG_9670 IMG_9677 IMG_9687 IMG_9704

4年生

IMG_9542 IMG_9553 IMG_9568 IMG_9588 IMG_9606 IMG_9611

5年生

IMG_9887 DSC02949 IMG_9896 IMG_9906 IMG_9905 IMG_9943 IMG_9958 IMG_9979 

6年生

IMG_0014 IMG_0018 IMG_0029 IMG_0044 IMG_0061 IMG_0069 IMG_0081 IMG_0085 IMG_0090 IMG_0102 IMG_0119 IMG_0129 DSC03100 

【新聞掲載】「地域の歴史 かるたで学ぶ」

2025年1月21日 12時51分
2025年1月21日付の愛媛新聞に、19日に素鵞公民館で開催された「そがの歴史カルタ」大会の様子と本校児童のコメントが掲載されていましたので、紹介します。ぜひご覧ください。
◆↓拡大版は写真をクリック↓◆

20250121_ENP_karuta_S

校内持久走大会に向けて(3・4年)

2025年1月20日 16時30分

3・4年生も、校内持久走大会に向けて実際のコース(石手川河川敷)を試走しました。

中学年は1300m走ります。人によりますが、5~10分程度の間走り続けます。しんどいけれど、考える時間はたっぷりあります。ですから、目当てを決めて取り組む様子が見られました。

「途中で歩かないようにしよう」「自分より前にいる友達を目指して走ろう」「Nさんの後ろにいるようにして、抜かせそうだったら抜かさせてもらおう」「最初は自分のペースで走って、最後の一直線はダッシュしよう」「スッスッハッハの息のリズムをくずさないようにしよう」

試走でしたが、本番かと思うぐらいのすばらしいレースが展開されました。本番の頑張りを期待しています。

DSC09611 DSC09621 DSC09641 DSC09646 DSC09661 DSC09696 DSC09698 DSC09681

光とかげから生まれる形(4年生)

2025年1月20日 08時00分

4年生が図画工作科「光とかげから生まれる形」の学習で、影の形を友達と協力しながら作りました。

材料の組み合わせや光の当て方によって、自分たちの思いに合った影ができていくことに達成感を味わいました。

DSCF0019DSCF0018

DSCF0025DSCF0022

校内持久走大会に向けて(5・6年)

2025年1月17日 08時00分

いよいよ来週に迫った校内持久走大会に向けて、5・6年生が実際のコース(石手川河川敷)を試走しました。

DSCF0003DSCF0007

DSCF0009DSCF0021

DSCF0023無題32

無題8DSCF0014

無題29DSCF0031

6年生にとっては、小学校最後の持久走大会になります。

精一杯の頑張りを期待しています。

プログラミングで作図しよう(5年生)

2025年1月16日 08時00分

5年生が算数の学習でプログラミングを使って作図をしました。

ICT支援員さんに教えていただきながら、正三角形、正四角形、正五角形、正六角形を作図しました。

最初は、進んだり曲がったり繰り返したりの命令を出す練習から始めました。

正多角形の内角を何度にするのか考えて、楽しみながらプログラミングをすることができました。

自分の命令通りに動かし、正しく図形を描くことができ、みんなうれしそうでした。

無題2無題1

無題6DSCF0011

無題12DSCF0014

1月14日(火)マラソンの試走をしたよ(1・2年生)

2025年1月15日 08時00分

2時間目に、1・2年生がマラソンの試走を行いました。

石手川沿いに走り、橋を渡ってポイントで折り返し、戻ってくるコースです。

2年生女子→男子→1年生女子→男子の順番に走りました。

待っている間は寒かったようでしたが、走り終えると少し頬も赤くなり、「暑い。」と口にする子もいました。

順位カードをもらって、うれしそうな子、くやしそうな子、様々でした。

本番はいよいよ来週火曜日です。

それまでに業間マラソンなどで練習を積み、本番も一生懸命走ってほしいです。

応援よろしくお願いします!

IMG_0772IMG_0782

 IMG_0781IMG_0788

IMG_0790IMG_0792

校内書初め大会

2025年1月14日 11時42分

新年を迎え、心新たにスタートを切るこの時期、素鵞小学校では、校内書初め大会を学年ごとに実施しています。

「春の海」の穏やかなメロディーに包まれながら、心を落ち着けて一筆一筆丁寧に書き、力作がたくさん生まれました。

無題2DSCF0003

DSCF0005DSCF0009

DSCF0004DSCF0006

DSCF0009-1DSCF0010

DSCF0017DSCF0016

DSCF0012DSCF0014

タブレットを使ったクイズで復習

2025年1月10日 09時30分

4年生がタブレットを使って、社会科の学習で学んだ「砥部焼き」の復習をしていました。

DSCF0034DSCF0035

先生が作った問題をタブレットで答えます。

DSCF0032DSCF0027

選択肢の中から答えを見つけ、正解すると「やったー」と喜びながら問題を解き進めました。

DSCF0028無題29

正答率でランキングも出るので、子供たちは一喜一憂しながら、楽しく学習をすることができました。

寒さに負けずに

2025年1月9日 15時08分

3学期が始まり、学校にも元気な子供たちの姿が戻ってきました。

今季最強寒波の到来で、時折、雪が舞い落ちる寒い今日ですが、素鵞っ子は、寒さに負けずに外で元気よく遊んでいます。

DSCF0002DSCF0004

DSCF0005DSCF0007

DSCF0014DSCF0018