ブログ

【5年】理科:もう一度やってみたい実験

2025年3月30日 12時15分
5年理科のまとめとして、「もう一度やってみたい実験・観察アンケート」を実施しました。(トップ3を選択して回答)

2024年度5年理科「もう一度やってみたい実験」アンケート結果

その結果は次のようになりました。(一部抜粋)
【第1位】「流れる水のはたらき」土山での流水実験
【第2位】「流れる水のはたらき」川原の石が丸くなる様子の実験
【第3位】「魚のたんじょう」受精卵の成長の様子の観察
【第4位】「電流と電磁石」コイルを巻いて作るモーターカー
【第5位】「もののとけ方」とけたミョウバンを取り出す実験
この中から担当教員が再現可能な実験を選択して、次のような実験をもう一度やってみました。

<再実験①>土山での流水実験
 予想通り、ほぼ泥遊びになりましたが、呪文のように「浸食・運搬・堆積」と唱えながら楽しく再実験ができました。

IMG_0039 IMG_0041


<再実験②>ふりこの法則(担当教員の希望で)
 ガリレオが発見した「ふりこの法則」を、ガリレオと同じスケール?で実験してみました。天井からのランプを、3階からのバケツで再現しました。
IMG_0034 IMG_0036

<再実験③>最強モーターカーを作ろう!
 この実験に興味のある子どもたちが集まって、コイルの巻数や電池の数を工夫して、最強のモーターカーを作りました。コイルを巻けるだけ増やしたり、電池ボックスをつなげて電池の数を増やしたりしていました。でも、電池が重くてあまり速く走らないという課題から、子どもたちで話し合い、電池ボックスを手で持ってリモコンのようにすればいいのではというアイデアが出てきました。
IMG_0058 IMG_0067

<再実験④>ミョウバンを取り出す実験(再結晶)
 授業中にはうまく取り出すことができなかったのでリベンジ実験!温めた水にミョウバンを限界まで溶かして、そして一気に0℃以下に冷やしてミョウバンを取り出しました。今回はしっかりとミョウバンの再結晶化を目撃することができました。
IMG_0059

<再実験⑤>顕微鏡で花粉などを観察!
 校庭から自分が観察したい花の花粉を採取してプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。いろんな種類の花粉のプレパラートができて、気分は研究者のように顕微鏡を覗いていました。
IMG_0061 IMG_0062

自分の興味のあることには、とことん探求心をもって取り組んでほしいと思います。
6年生ではもっと難しい、興味深い実験が待っています。お楽しみに!

離任式

2025年3月28日 10時58分

開花宣言から4日、サクラの花が咲き始める中、転任・退職される6名の先生方とのお別れの式を行いました。校長先生から先生方の紹介の後、先生方から心に残るお別れのお話をいただきました。児童代表の感謝の言葉のあと、花束を贈りました。最後に、みんなで校歌を歌って、お見送りをしました。6人の先生方の4月からもお元気でご活躍下さい。今までありがとうございました。

IMG_2237 IMG_2231 IMG_2246 IMG_2248 IMG_2273 IMG_2288 IMG_2291 IMG_2306 IMG_2325 IMG_2331 IMG_2336 IMG_2347 IMG_2359 IMG_2363 IMG_2369 IMG_2284 

【新設】グリーンベルト

2025年3月27日 18時00分
1学期に通学路安全点検を行った【小坂4丁目~5丁目】の通学路に「グリーンベルト」が設置されました。
このグリーンのラインを通ることで、より安全に登下校ができるようになります。
設置にご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。

IMG_0079 IMG_0080

IMG_0082 IMG_0083

修業式

2025年3月25日 07時24分

 おだやかな春の陽気の中、給食受け室の周りのサクラは開花していました。今日は、令和6年度の修業式を体育館で行いました。

 1・2年生の代表児童が1年間の思い出などを発表しました。つづいて、校長先生からは、まず1学期の始業式で話した「友達と仲良く過ごすこと」「気持ちのよいあいさつをすること」ができたかどうかの話があり、各自で1年を振り返りました。さらに、勉強や習い事などをバットの素振りに例えて、最後にまとめてするのではなく、毎日の積み重ねが大切だという話がありました。春休みには、できるようになったことや、がんばりたいことを整理して、毎日こつこつと継続できる新たな目標を考えてみましょう。

 明日から13日間の長い春休みが始まります。新しい学年に向けての準備をしっかりしておきましょう。そして、今日の天気のようにおだやかで優しい気持ちで、新学期を迎えるようにしましょう。

IMG_2095 IMG_2096 IMG_2102 IMG_2108 IMG_2117 IMG_2125 IMG_2127 IMG_2143 IMG_2146 IMG_2151 IMG_2161 IMG_2167 IMG_2182 IMG_2197 IMG_2199 IMG_2208 IMG_2209 IMG_2216

第135回卒業式

2025年3月24日 14時40分

 先週までの戻り寒波の低温から一転、曇り空ながらもおだやかな春の陽気に囲まれた今日、卒業生87名が通い慣れた学び舎を旅立ちました。入場、卒業証書授与の場面では、思い出に残る卒業式にしたいという一人一人の気持ちを感じました。また最後の旅立ちの言葉や歌声では、今までの小学校生活の集大成として堂々とした立派な態度で臨んでいました。4月からは新しいスタートです。志を高くもって、常に努力を怠らず、そして感謝を忘れず、前を向いて進んでください。今後のみなさんの活躍を期待しています。

 長い歴史と伝統を誇る素鵞小学校のバトンを受け継いだ5年生。その責任を立派に果たせるよう、4月からもがんばりましょう。

 お忙しい中、ご臨席いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

IMG_1568 IMG_1577 IMG_1574 IMG_1576 IMG_1580 IMG_1592 IMG_1600 IMG_1607 IMG_1617 IMG_1633 IMG_1656 IMG_1666 IMG_1696 IMG_1706 IMG_1720 IMG_1732 IMG_1738 IMG_1752 IMG_1756 IMG_1782 IMG_1802 IMG_1827 IMG_1835 IMG_1844 IMG_1855 IMG_1867 IMG_1872 IMG_1880 IMG_1884 IMG_1893 IMG_1895 IMG_1896 IMG_1897 IMG_1905 IMG_1933 IMG_1946 IMG_1950 IMG_1971 IMG_1973 IMG_1975 IMG_1979 IMG_1982 IMG_2012 IMG_2013 IMG_2021 IMG_2048 IMG_2057 IMG_2061 IMG_2070 IMG_2077 IMG_2085

3/21 放送朝会(栽培委員会)~卒業式練習~卒業式準備

2025年3月21日 17時30分

    卒業式を直前に控えて、この日は様々な仕上げや準備が行われました。まず、朝の時間は、栽培委員会が製作したクイズを中心とした発表です。学校にある木や育てている花の名前、世話の仕方などがその内容でした。全9問ありましたが、どのクラスも正解を目指し解答をしていく中で、学校の木や花の名前を覚えたり、世話の仕方の振り返りをしたりしていました。2時間目は、最後の卒業式練習が行われました。本番と同じ流れで行い、式や自分の動きを確認しました。終始、緊張感が漂い、本番に向けての気持ちを高めていました。午後は、5年生が担当場所に分かれて、体育館や教室などで会場準備を行いました。秋から育て、低温や日照不足に耐えた花鉢を会場に飾り、すべての準備が整いました。あとは、当日の主役を待つだけです。参加される保護者の皆様、地域の皆様、気をつけてお越し下さい。

2025_0321_075936 2025_0321_080237 2025_0321_080320 2025_0321_080448 2025_0321_080708 2025_0321_093716 2025_0321_095351 2025_0321_095659 2025_0321_095904 2025_0321_100026 2025_0321_101119 2025_0321_102007 2025_0321_102347 2025_0321_152534 2025_0321_162837

卒業制作(6年生)

2025年3月21日 08時00分

6年生の卒業制作が完成しました。

時計付きボードに、それぞれ思い思いの好きな絵を描いています。

6年間の楽しかった思い出を振り返りながら、心を込めて仕上げました。

そして、いよいよ月曜日は卒業式!

がんばれ、6年生!

IMG_2859 IMG_2856

IMG_2857 IMG_2855

無題20 無題21

飼育委員会による「ふれあい体験会」

2025年3月19日 08時00分

3月7日から18日の昼休みに、飼育委員会が、ウサギとモルモットのふれあい体験会を開きました。希望する児童が、各クラス2名ずつ、飼育小屋に集まりました。飼育委員会の5・6年生が、ルーティーン活動である小屋の掃除をして、場を整えてから始まりました。

「小屋の中に入るのは初めて!」と少し緊張している姿……野草と市販されている乾燥草のどちらの草を好んで食べるのだろうと、両方の草を持ってウサギに差し出している姿……動物園のふれあいコーナーのように、しゃがんで、モルモットをなでている姿……などがありました。

生き物に興味をもち、優しく関わる素鵞っ子が育っています。

飼育委員会のみなさん、このような会を開いてくれてありがとうございました。

IMG_2140 IMG_2142 DSC00557 DSC00559 DSC00561

作品いっぱい!思い出いっぱい!!

2025年3月18日 15時35分

学年末には、図画工作科などの授業で作った作品を、「作品バッグ」に入れて持ち帰ります。この作品バッグには、好きな物や思い出の場面の絵など、思い思いの絵を描きます。

どの絵も、今の自分を表現していると思います。その児童らしさが表れるので、授業をしていてとても興味深く感じます。

作品バッグが完成した学級から、持ち帰ります。ご家庭で作品を見ながら、1年間の楽しかった活動を聞いたり、作品づくりの面での成長について話したりしてお楽しみください。

DSC00579 DSC00578

【6年生】在校生に感謝イベントを開催しました!

2025年3月17日 08時00分

 6年生は総合的な学習の時間「感謝を伝えよう」で、卒業プロジェクトとして、「学校に感謝」、「学年に感謝」、「在校生に感謝」の3つに分かれて活動しています。

 そのうちの「在校生に感謝」チームが、13、14日の昼休みに体育館で、イベントを開催しました。

 会場には、ビンゴや射的、ボウリングなど、他学年が楽しめる工夫がされたゲームコーナーがあり、とても盛り上がっていました。

 「ピンポン玉チャレンジ」や「おはじきのせチャレンジ」などもあり、初めてやるゲームに、他学年は興味津々でした。

 ゲームをするためのチケットに可愛いイラストを描いたり、低学年に目線を合わせて説明したりする6年生を見て、温かい気持ちになりました。相手の気持ちを考え、より良い活動にしていくことができました。

 6年生の企画・運営のおかげで、そがっ子の笑顔をたくさん見ることができました。登校日もあと5日です。最後まで全校のために頑張れる6年生。次はどんな活躍をするのか楽しみにしています。

P1030713  P1030772

P1030732  P1030739

P1030750  P1030775

P1030788  P1030821

P1030837

新しい遊具

2025年3月14日 10時56分

素鵞小学校に新しい遊具が設置され、使えるようになりました。

早速、ジャングルジムが子供たちにとって大人気となっています。

DSCF0006 DSCF0004

無題11 無題10

縦割り班解散式を行いました!

2025年3月13日 14時40分

昼休みに、縦割り班解散式を行いました。

一人一人が今年度の縦割り班活動の掃除や遊びについて振り返り、よかったことや改善点などを話しました。すると、6年生が一人一人にしおりのプレゼントを渡してくれました。しおりをもらった下級生は、しおりに書かれた自分の名前や上手な絵、温かいメッセージなどをじっと見詰めてうれしそうでした。

もうすぐ卒業する6年生に、1年生はメダルを渡しました。5年生は、代表して、みんなで書いて5年生がまとめた寄せ書きを渡しました。6年生が笑顔になりました。

1~5年生は、リーダーシップを発揮して、全体のことを気に掛けてくれた6年生に一言ずつお礼を言いました。「そうじの仕方を教えてくれてありがとうございました」「楽しい遊びを計画してくれてありがとうございました」「この班でよかったです」などです。

次の日から、5年生が掃除の班長を交代して行います。1年生のお迎えも今回は5年生が行きました。

6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

3年1組_学級活動_藤本 浩子_縦割りはん解散式_19 IMG_0902 IMG_6224 DSC00544

WIN_20250310_13_13_18_Pro IMG_3771

DSC00549 

音楽部発表会

2025年3月12日 08時00分

放課後、音楽部の発表会がありました。

1年間の練習の成果を先生たちに披露してくれました。

音楽部のみなさん、すてきな音色を聴かせてくれてありがとう!

DSCF0007 DSCF0009

DSCF0011 DSCF0012

DSCF0014 DSCF0016

理科「人の体のつくりと運動」(4年生)

2025年3月11日 16時32分

4年生は理科の学習で、人や動物の体のつくりに着目して、体を動かす仕組みについて調べています。レントゲン写真や人骨模型等の資料を使いながら、骨や筋肉、筋肉と骨をつなぐものなどについて理解しています。

この日は、手の骨と筋肉、筋肉と骨をつなぐものについて調べるため、班の友達一人が透明な手袋を身に付けて、シールで印を付けたり油性ペンでつないだりしました。

調べて分かっていることと、実際のものとを関連付けて考えることができました。

DSC00405 DSC00407

3/7 中学校でもがんばってね集会(6年生を送る会)

2025年3月10日 17時00分

プログラム

はじめの言葉

ダンスでエール(5・6・7組)

大好きな666年生(1年)

走ってQ2年)

⑤6年生にちょうせん(3年)

⑥6年生思い出クイズ(4年)

なつかしい先生方(5年)

全校合唱

全校のみんなへ(6年)

感想発表

校長先生のお話

おわりの言葉

 「音楽部に演奏してもらう」「出し物の間の劇に新しいキャラクターを登場させる」「縦割り班のみんなで寄せ書きを作る」「挨拶リレーをする」「飾りを派手にする」「6年生が教室に帰った時にサプライズをする」など。

 どれもこれも代表委員会に出してくれた「6年生に感謝の気持ちを伝えたい、こんなことをしたい」という、6年生に対する思いを全校のみんなと形にしたものです。

 「たくさんのありがとう「と、「中学校でもがんばってね」、というエールを『中学校でも頑張ってね集会』に込めていました。6年生が喜んでくれて、本当にうれしそうでした。

〔①オープニング〕

2025_0307_092409 2025_0307_092513 2025_0307_092747 2025_0307_092759 2025_0307_092809 2025_0307_092818 2025_0307_093001 2025_0307_093133 2025_0307_093301 2025_0307_093315 2025_0307_093452 

〔5・6・7組〕

2025_0307_093819 2025_0307_094013 2025_0307_094028 2025_0307_094210 

〔1年生〕

2025_0307_094424 2025_0307_094707 2025_0307_094817 2025_0307_094911 2025_0307_095023 

〔2年生〕

2025_0307_095429 2025_0307_095505 2025_0307_095540 2025_0307_095853 2025_0307_100503 

〔3年生〕

2025_0307_100733 2025_0307_100845 2025_0307_100926 2025_0307_101117 2025_0307_101312 2025_0307_101553 

〔4年生〕

2025_0307_101919 2025_0307_101940 2025_0307_101948 2025_0307_102204 2025_0307_102357 2025_0307_102614 

〔なつかしい先生方〕

2025_0307_102905 2025_0307_103048 2025_0307_103117 2025_0307_103327 2025_0307_103524 

〔全校合唱〕

2025_0307_103730 2025_0307_103755 2025_0307_103810 2025_0307_103812 2025_0307_103852 2025_0307_103800 2025_0307_103902 2025_0307_104136

〔6年生〕

2025_0307_104403 2025_0307_104825 2025_0307_104835 2025_0307_104838 2025_0307_104843 2025_0307_104933 

〔校長先生のお話~6年生退場〕

2025_0307_105433 2025_0307_105808 2025_0307_105835 2025_0307_110007 2025_0307_110111 2025_0307_110149