運動会 会場準備
2024年10月12日 07時30分昨日、4時間目から6年生で、午後からは5年生や先生方、PTAのみなさんも加わり、協力して運動会の準備を行いました。今日午前中に、テントの骨組みを運んでいたこともあり、短時間で準備を終えることができました。いよいよ今日は運動会本番です。天候にも恵まれ、練習の成果をしっかり本番で発表しましょう。ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。
昨日、4時間目から6年生で、午後からは5年生や先生方、PTAのみなさんも加わり、協力して運動会の準備を行いました。今日午前中に、テントの骨組みを運んでいたこともあり、短時間で準備を終えることができました。いよいよ今日は運動会本番です。天候にも恵まれ、練習の成果をしっかり本番で発表しましょう。ご協力いただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。
いよいよ運動会まで、あと1日!赤白それぞれの応援練習も仕上げの段階です。明日は、どちらが勝利するのか。健闘を祈ります。
お昼からは、Pラブサポーターの皆さんに手伝ってもらいながら5・6年生が明日の運動会の準備を行いました。Pラブサポーターの皆さん、お忙しい中、手伝ってくださりありがとうございました。
素鵞っ子のみんな、明日はきれいに整備された運動場でおもいっきり運動会を楽しもうね。
松山市の陸上総体が約1週間後にせまってきました。今日は、各種目の練習に加えて、リレーのバトンパスの練習も行いました。自信をもって大会に参加できるよう、最終準備がすすんでいます。
運動会の運営を支えるのは、5・6年生の係の活動です。
今日は3回目の係会を行い、当日の打ち合わせや動きの確認を行いました。
運動会を大成功に導くために、みんな真剣に頑張っています。
外国語室から、「ab,abc,abcdefg」などと調子のいいラップ調のチャンツが聞こえてきます。行ってみると、4年生が、ホームルームティーチャーとALTの先生とで笑顔で授業をしています。
最初は、Small Talkとのこと。ホームルームティーチャーとALTの先生が、劇のように会話をしました。それを聞くと、みんなは先週学習したことを思い出してきているようでした。先生が「Do you have“r”?」「Yes,I do」「r,e,d,red?」「Yes!」とか、「Do you have“g”?」「Yes,I do」「g,r,a,p,e,grape?」などと言っているのが聞き取れました。聞こえて理解して気が付いたことをメモアプリにメモして送りました。すると提出箱を共有して、みんながどんなことに気が付いたかを見ました。「先生の好きなものは5文字!」「先生の好きなものは赤とりんご」など、先生が好きな色と好きな食べ物を聞き取り、理解したのでした。
小文字のアルファベットの形を覚えた4年生は、このことを使って、友達の好きなもの色について尋ね合う活動をしました。事前に、みんなが、好きな色のシートに、好きな色(小文字)と好きなものやことのイラストと小文字を送っていたのでした。ホームルームティーチャーが、それを1枚のシートにまとめて「学級のすきなものボード」を作りました。それを見て尋ねて、当てっこをするために、必要な表現の確認をし、その後にそれぞれで発表に向けて準備と確認をしました。
アプリの中に必要な単語や表現の文が録音されていて、自信がないときに聞いてもいいとのことでした。
さて、始まりました。みんなは、「学級のすきなものボード」のカードが、それぞれ誰のカードであるかを知らないまま始めるため、誰のカードであるかをも知りたい気持ちが生まれて、質問がどんどん進みました。約15分間、いろいろな友達と挨拶やアイコンタクトを交わしながら、小文字に関するやり取りをしながら友達のすきなものを解明していくことができました。
活動後の感想は……「質問をしたり、聞いたりするのに慣れてきたのでもっと言えるようになりたいです。」「今日の勉強で小文字のことが身に付きました。もっとやりたかったです。」「英語で会話をしながら友達のことも知ることができて楽しかったです。」「紫色が好きだと思っていた友達が、実はだいだい色が好きだと分かった。びっくりした!!!!!」「好きなものを初めて知る友達がいたのでよかったです。」
外国語活動の目的を果たし、さらに、友達をよく知り合うこともできました。
いよいよ今週の土曜日は子供たちが楽しみにしている運動会です。
どの学年の子供たちもよいところを見てもらおうと一生懸命に練習しています。
今日は残念ながら運動場では練習ができませんでしたが、体育館で頑張って練習をしました。
5年生がエプロンの製作に取り掛かりました。
まず、エプロンの形に布を断ち切り、布の端を三つ折りにしてしつけをします。
次はいよいよミシンを使って縫うのですが、今日はまだミシンの使い方の練習です。
どんなすてきなエプロンができるのか楽しみです。
図工室から「トントントントン」とリズミカルな音が聞こえてきます。
先日いろいろな形に切った木を、釘や木工用ボンドを使って組み合わせて楽しく使えるものをつくっていきます。
きりできっかけの穴を空けてから釘を打ったり、はじめはかなづちを浅くもって小刻みに打ったり、作業がしやすいように工夫しました。
いつの間にか、釘抜きの使い方がじょうずになっていました。
今日も、床に落ちた木くずやおがくずを集めて掃除する姿がありました。そして、今日も、安全を意識して、けがなく取り組むことができました。
最近、少しずつ秋の深まりを感じるようになってきました。
2学期が始まって今まで、暑さのため、運動場で遊べる日がほとんどありませんでしたが、やっと業間も昼休みも外で遊べるようになってきました。
外遊びの大好きな素鵞っ子は、今日も遊具で遊んだり松ぼっくりを拾ったり運動会のリレーの練習をしたりと元気に活動しています。
1年生が、5時間目に2年生の「わくわくおもちゃランド」に招待してもらいました。とてもたくさんのおもちゃが用意されていて、たっぷり遊んで楽しむことができました。2年生が優しく遊び方を教えてくれたので、大満足の1年生でした。教室に帰った後も、もらった景品や、遊んだおもちゃの話題で盛り上がっていました。2年生のお兄さん、お姉さん、楽しい時間を本当にありがとうございました!!
2年生は3時間目と5時間目に、生活科の授業で、「わくわくおもちゃランド」を開きました。3時間目は1組と2組で交代しながらおもちゃランドを楽しみました。5時間目は1年生がお客さんになって来てもらいました。とことこ車、ぴょんコップ、パッチンジャンプ、ヨットカー、ころころころん、ロケットポンなど楽しいおもちゃを作りました。1年生のために、景品やメダルもいっぱい準備をしました。最初は緊張していた様子の2年生でしたが、1年生が来ると笑顔になり、優しく遊び方を教えていました。
授業の振り返りでは、「1年生がよろこんでくれて、うれしかった。」「1年生が上手でびっくりしたよ。」「また1年生に来てほしいな。」と交流の良さを実感していました。2年生がとってもすてきなお兄さん、お姉さんになっていました。
6年生が学級会を開きました。
議題は、「意見交流の時間に名前をつけよう」です。
提案理由の説明は、タブレットを使ってみんなの支持を得るように分かりやすく行いました。
さすが6年生。友達の意見にしっかりと耳を傾け、真剣に話合いをすることができました。
自分たちの話合いを活発にさせるようなすてきな名前が付けられたかな。
10/12の運動会に向けて、5・6年生の係会や全校練習が始まりました。全校練習では、開閉会式の練習を行いました。まだまだ暑い日が続いていますが、「がんばるぞー!」という気持ちが伝わる、緊張感のある練習ができていました。
4年生の図画工作科の授業で、のこぎりを使って、木をいろいろな形に切り、木をつないだり材料を組み合わせたりして楽しく使えるものをつくっていきます。
今日は、初めてのこぎりを使いました。
椅子を台にして、木をしっかり押さえて切りました。切り始めはのこぎりを寝かせてゆっくり動かしました。木を押さえている手をけがしないように、丁寧に扱うことができました。元の木の半分ぐらいに切り分けたり、斜めに切り分けたりしました。三角に切り落としたりしました。
進めるうちに、のこぎりの音が滑らかになり、のこぎりをもって切る姿勢がなじんできました。
切る途中に、木やおがくずに息を吹きかけて、切り口を見ようとする姿がありました。
1回目に切り落としたパーツを木材に重ね、パーツの端に鉛筆で線を引き、同じ大きさのパーツの二つ目を切り落とそうとしている姿がありました。
切り口に紙やすりをかけて、接着しやすくなる作業に取り組む姿もありました。
切り分けが早く済んで、床に落ちたおがくずを集めて掃除する姿もありました。
不慣れな作業でしたが、安全を意識して、集中して、用具を扱うことができました。どんな作品ができるか楽しみです。
1年生は、体育科の授業で「マットを使った運動遊び」を行っています。
グループの中の担当者が、マットを運びました。マットの横には、ちょこんと座れる輪っかを置きました。道具の準備ができたら、前の時間からの続きでしょうか、目当てを確かめました。「いろいろなどうぶつにへんしんしてあそぼう!」とのことです。
早速、準備運動で、クモとクマの追いかけっこをしました。4本足で動いて追いかけっこをしました。
クモとクマ以外にも変身しています。足を伸ばして両手で体を支えて前進するアザラシがいます。
手・足・手・足と順にマットについてかわいらしく進むウサギもいます。
手をマットについて、腰と足をぴょーんと高く上げて川跳びをするカエルもいます。
次は、パンダでしょうか……マットの上でゆりかごのように背中で転がっては起き、転がっては起きるのを繰り返しています。
寝転がって、背中を手で支えて足を天井の方にピンと立てています。背の高いキリンさんがいるようです。
その後は、マットを折り畳んでその上にもう一枚マットを置いてゆるやかな坂道マットを作りました。そこを転がるのは、体を棒のように伸ばしたミミズさん。次は背中を丸くしたダンゴムシさん。
授業の前には、「マットの上で転がるのは難しい」と言っていた子どもも、授業が始まると楽しみながら生き生きと動いている様子が見られました。マットの横で、ちょこんと座っているが友達を応援する様子も見られました。
最後には、グループの中でいい動きをしている友達を相談して決めて、金メダルを渡しました。友達や先生に「倒れてから起き上がるのを頑張っていたよ」「足を伸ばすのが上手だった」と言われて、にっこり。
マット遊びの楽しさを味わったり、手で体を支えてじっとしたり回転したりするなどできることを増やしたりしてほしいものです。マットの片付けもきちんとすることができました。
成長いちじるしい1年生です。