9月12日(木)
3年生が自転車教室を行いました。
松山市役所・松山東交通安全協会・交通指導員の方々に来ていただき、自転車の乗り方について学びました。
パネルを使った話を聞いたり、実際に自転車に乗って交差点のわたり方や2段階右折の方法などを実際に体験したりしました。また、JAFから衝突体験車をお借りして、時速5kmで走っているときにぶつかった衝撃を体験しました。
子供たちは普段慣れない手信号をしながら上手に乗っていたり、衝突の衝撃に驚いて思わず声を出している子もいたりしました。
これからも安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

9月11日(水)
3年生の2クラスが社会科の「お店ではたらく人」の学習でフジ立花店の見学に行きました。
店長さんと副店長さんから店名の由来や1番売れる商品、働く人の工夫になどを教えていただいたり、店内の様子を見学したりしました。
13日(金)には3年生の1クラスが見学に行く予定です。
見学したことをもとに、お店の人がたくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか学習していきます。

4年生は、造形大会月間に「言葉から形・色『ふしぎなつぼ』」に取り組んでいます。
まず、願いを叶えてくれる不思議な壺の話を聞き、イメージした壺の形や模様、また、心に残った場面などについて感想を交流させました。
「夢の世界の壺みたい!」
「壺に向かってほしいものを言うと言ったものが出てくるのが絶対いい!」
「小石を投げ入れると、いろとりどりの宝石になるところがすごい!」
「涙が壺に落ちたときに、水があふれ出て町中に流れて、枯れた植物や動物が元気になるところがいいよ!」
次に、不思議な壺を作りました。家庭から持ってきた段ボールや厚紙に、イメージに従って表しました。「縄の模様がある壺」「ビーズを敷き詰めたおしゃれな壺」「口がきゅっと細くなった壺」「取っ手がある壺」などです。

そして、壺が完成したところで、画用紙に壺を置いて貼り、壺から何が出てくるのか、壺の周りに何があるのか、人々は不思議な壺にどんな様子で巻き込まれているのか、イメージして画用紙に描きました。スケッチペンやクレヨン、絵の具、家庭から持ってきた身近なものを使って表しています。

どの子どもも楽しみながら想像を広げ、自分らしい表現を楽しんでいます。仕上がるのが楽しみです。
保護者の皆様におかれましては、段ボールや材料集め等でお世話になり、ありがとうございました。
拓南中学校の生徒4名が今日から4日間、職場体験として素鵞小学校に来ます。
みんな素鵞小学校の卒業生です。
久しぶりの母校で少し緊張もみられますが、頑張って活動しています。
丸付けなどの教師の仕事の体験をしたり子供たちと仲良く遊んだりしています。教頭先生からは、教師になるためにはどのようにすればよいかを学びました。
4日間、しっかりと学んで、教職を目指してくれたらうれしいです。






今日から放課後の陸上練習が始まりました。
4年生以上の男女約40名の希望者が参加しています。
今日は運動場で60m走のタイムを計測する予定でしたが、熱中症の暑さ指数が31℃を超えていたため、体育館で基礎トレーニングをして体を動かしました。








2学期が始まって1週間が立ちました。晴天が続いていますが、暑さによる熱中症が心配されるため、運動場で体育をしたり遊んだりすることができません。
そこで、子供たちのうっぷんがたまらないようにと冷房の効いた教室で体育をしたり音楽の授業でスペースを使ってリズム遊びをしたりと授業の中で体を動かす活動を取り入れています。







来週は、外遊びが大好きな素鵞っ子が元気よく運動場で遊んでいる姿が見られるといいな。
2学期から新しいALT(外国語を教えてくださる先生)が素鵞小学校に来てくださいました。2年前にも少しの間いらっしゃったので、子供たちは久しぶりの再会をとても喜んでいました。
今日は、5年生の子供たちに自分の国(南アフリカ共和国)の紹介をしてくださいました。動物・民族衣装・食べ物・街の様子・家族の紹介をしてくださいました。
街の様子は自分たちの想像と大きく違っていたみたいでびっくりしていました。
こらからの外国語の授業が楽しみです。







今日から1週間、将来の進路選択の中に教職を考えている大学生が素鵞小学校で教育実習を行います。
なんと素鵞小学校の卒業生だそうです。
期間は短いですが、しっかりと学んでよい先生になってほしいです。


人間にとっても猛暑は命に関わることですが、飼育している動物たちにとっても命に関わることです。本校で飼っているうさぎとモルモットは、7月下旬に元気がなかったため、獣医さんに診ていただき、薬が処方されました。少しずつ元気になり、今は元の場所に戻っています。
今朝、水を替え、えさや野草を置くと、元気に食べました。人間も野菜や果物が体の調子を整えてくれるように、うさぎやモルモットも生野菜(生野草)がいいのかもしれません。
みなさんも、栄養のある食べ物を工夫してとって、暑い夏を元気に乗り越えてくださいね。

愛媛県では、豊かな自然と美しい風土に恵まれたふるさと愛媛を保持し、住みよい快適な生活環境を創造するため、7月を強調月間として「クリーン愛媛運動」を推進しています。
素鵞小学校でも、「クリーンそが」を行いました。「クリーン愛媛運動」に合わせて、7月8日~17日の間で、各学年で相談して日を設定して校内の美化活動を行いました。熱中症になってはいけないので、10分~15分程度と時間を決めて、学年ごとに場所を分担して行いました。
素鵞っ子は、夢中になって草を引いたり、草を集めたり、ビニール袋に入れたごみを運んだりするなど、一生懸命働きました。きれいになった担当場所を眺めて満足した表情をする素鵞っ子でした。「クリーン愛媛運動」に立派に協力することができました。

7/26(金)に松山東警察署の方々、素鵞公民館長さん、町内会長さん・副会長さん、市道路河川整備課の方々、市教育委員会の方々、PTA会長さんなど、関係者の皆様17名にお集まりいただき、通学路安全点検を実施しました。
通学路上での危険な場所を点検し、子どもたちが安全に通行できるように対応を協議しました。
今後も関係機関等と連携をしながら、子どもたちが安心・安全に登下校できるようにしていきたいと思います。
ご協力いただきました皆様、暑い中、ありがとうございました。



7月24日(水)・7月25日(木)に、夏休みスキルアップ教室が行われました。
2年~6年の約100名の児童が、拓南中の中学生と一緒に、国語や算数の復習をしたり、夏休みの課題について学習したりしました。
「引けないときは、繰り下げるといいよ。」
「中学校では、0より小さいマイナスの引き算もあるよ。」
中学生に優しく教えてもらい、どの学年の児童も意欲的に取り組んでいました。
最後には、中学生のお兄さん・お姉さんに、本や紙芝居の読み聞かせをしてもらい、楽しい時間を過ごしました。
拓南中学校のお兄さん・お姉さん!!本当にありがとうございました!!


