ブログ

自転車教室(3年生)

2024年9月13日 08時00分

9月12日(木)

3年生が自転車教室を行いました。

松山市役所・松山東交通安全協会・交通指導員の方々に来ていただき、自転車の乗り方について学びました。

パネルを使った話を聞いたり、実際に自転車に乗って交差点のわたり方や2段階右折の方法などを実際に体験したりしました。また、JAFから衝突体験車をお借りして、時速5kmで走っているときにぶつかった衝撃を体験しました。

子供たちは普段慣れない手信号をしながら上手に乗っていたり、衝突の衝撃に驚いて思わず声を出している子もいたりしました。

これからも安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

P1010116 P1010130  P1010166 P1010139

スーパーマーケットの見学(3年生)

2024年9月12日 08時00分

9月11日(水)

3年生の2クラスが社会科の「お店ではたらく人」の学習でフジ立花店の見学に行きました。

店長さんと副店長さんから店名の由来や1番売れる商品、働く人の工夫になどを教えていただいたり、店内の様子を見学したりしました。

13日(金)には3年生の1クラスが見学に行く予定です。

見学したことをもとに、お店の人がたくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか学習していきます。

IMG_3976   P1010008 IMG_3438  IMG_5566 IMG_5544    IMG_4018

図画工作科「言葉から形・色」(4年生)

2024年9月11日 15時57分

年生は、造形大会月間に「言葉から形・色『ふしぎなつぼ』」に取り組んでいます。

まず、願いを叶えてくれる不思議な壺の話を聞き、イメージした壺の形や模様、また、心に残った場面などについて感想を交流させました。

「夢の世界の壺みたい!」

「壺に向かってほしいものを言うと言ったものが出てくるのが絶対いい!」

「小石を投げ入れると、いろとりどりの宝石になるところがすごい!」

「涙が壺に落ちたときに、水があふれ出て町中に流れて、枯れた植物や動物が元気になるところがいいよ!」

次に、不思議な壺を作りました。家庭から持ってきた段ボールや厚紙に、イメージに従って表しました。「縄の模様がある壺」「ビーズを敷き詰めたおしゃれな壺」「口がきゅっと細くなった壺」「取っ手がある壺」などです。

 DSC08180 DSC08186 DSC08190 DSC08191

そして、壺が完成したところで、画用紙に壺を置いて貼り、壺から何が出てくるのか、壺の周りに何があるのか、人々は不思議な壺にどんな様子で巻き込まれているのか、イメージして画用紙に描きました。スケッチペンやクレヨン、絵の具、家庭から持ってきた身近なものを使って表しています。

 DSC08193 DSC08196 DSC08220 DSC08222

どの子どもも楽しみながら想像を広げ、自分らしい表現を楽しんでいます。仕上がるのが楽しみです。

保護者の皆様におかれましては、段ボールや材料集め等でお世話になり、ありがとうございました。

職場体験

2024年9月10日 14時01分

拓南中学校の生徒4名が今日から4日間、職場体験として素鵞小学校に来ます。

みんな素鵞小学校の卒業生です。

久しぶりの母校で少し緊張もみられますが、頑張って活動しています。

丸付けなどの教師の仕事の体験をしたり子供たちと仲良く遊んだりしています。教頭先生からは、教師になるためにはどのようにすればよいかを学びました。

4日間、しっかりと学んで、教職を目指してくれたらうれしいです。

DSCF0003

無題

DSCF0005

無題2

DSCF0011

DSCF0001

陸上部練習開始

2024年9月9日 17時32分

今日から放課後の陸上練習が始まりました。

4年生以上の男女約40名の希望者が参加しています。

今日は運動場で60m走のタイムを計測する予定でしたが、熱中症の暑さ指数が31℃を超えていたため、体育館で基礎トレーニングをして体を動かしました。

無題8

無題

無題2

無題3

無題4

無題5

無題7

無題6

暑さの中でも

2024年9月6日 10時33分

2学期が始まって1週間が立ちました。晴天が続いていますが、暑さによる熱中症が心配されるため、運動場で体育をしたり遊んだりすることができません。

そこで、子供たちのうっぷんがたまらないようにと冷房の効いた教室で体育をしたり音楽の授業でスペースを使ってリズム遊びをしたりと授業の中で体を動かす活動を取り入れています。

無題

無題2

無題3

DSCF0015

DSCF0028

DSCF0033

DSCF0034

来週は、外遊びが大好きな素鵞っ子が元気よく運動場で遊んでいる姿が見られるといいな。

新しいALT

2024年9月5日 11時12分

2学期から新しいALT(外国語を教えてくださる先生)が素鵞小学校に来てくださいました。2年前にも少しの間いらっしゃったので、子供たちは久しぶりの再会をとても喜んでいました。

今日は、5年生の子供たちに自分の国(南アフリカ共和国)の紹介をしてくださいました。動物・民族衣装・食べ物・街の様子・家族の紹介をしてくださいました。

街の様子は自分たちの想像と大きく違っていたみたいでびっくりしていました。

こらからの外国語の授業が楽しみです。

DSCF0002

DSCF0006

DSCF0007

DSCF0010

DSCF0012

DSCF0013

DSCF0015

教育実習

2024年9月3日 15時45分

今日から1週間、将来の進路選択の中に教職を考えている大学生が素鵞小学校で教育実習を行います。

なんと素鵞小学校の卒業生だそうです。

期間は短いですが、しっかりと学んでよい先生になってほしいです。

無題

DSCF0002

第2学期始業式

2024年9月2日 09時03分

第2学期の始業式を放送で実施しました。国歌斉唱、そして代表児童(6年)の発表を聞きました。夏休みを振り返って、今まで学習したことの復習や暑さに負けない体力づくりに取り組んだことを発表しました。2学期の行事では特に、運動会の旗を使ったダンスをがんばりたいこと、勉強や運動などに励み、成長の2学期にしたいということを力強く発表しました。次に、校長先生からの話を聞きました。最初に、夏休み中に行われ、松山市出身の松山英樹選手が男子ゴルフで銅メダルに輝くなど、45個のメダルを獲得し、日本選手が活躍したパリ五輪の話がありました。その中で、女子スケートボードで金メダルを獲得した14歳の吉沢選手は、家族に勧められて競技を始めた小学2年生の頃は、練習が嫌いで苦痛だったこと、あきらめることなく同じことをくりかえす練習を毎日続けたそうです。そのがんばりが今回金メダルにつながり、多くの人々に勇気と希望を与えてくれました。長い2学期が始まりました。がんばれば、1番成長する2学期です。運動会や音楽会など行事を通じて、さらなる成長をとげ、夢に向かってすすんでいってほしい、ということなどを話されました。最後に、校歌を歌って閉会しました。

続いて、表彰があり、最後に向井先生から、9月の生活目標「生活リズムを整えよう」の話を聞きました。今月は、早寝・早起き・朝ごはんをつづける。忘れ物をしない。チャイムの合図を守る。笑顔で相手の顔を見てあいさつをする。この4つのことに気をつけて、夏休みモードから学校モードにきりかえて、明るく楽しい素鵞小学校にしていきましょう。

IMG_5918 IMG_5921 IMG_5953 IMG_5954 IMG_5919 IMG_5920 IMG_5937 IMG_5940 IMG_5942 IMG_5931 IMG_5930 IMG_5926 IMG_5927 IMG_5928 IMG_5935 IMG_5934 IMG_5933 IMG_5951 IMG_5949 IMG_5958 IMG_5960 IMG_5961 IMG_5962 

わくわく寺子屋

2024年8月28日 13時20分
8/2627の2日間、3~6年生の希望者を対象に毎年恒例の「わくわく寺子屋」が開催されました。
子どもたちに学習の指導をしてくださったのは、「タダ塾北持田」で講師をされている6名の教員OBの方々です。
IMG_0565IMG_0567
子どもたちは残っている夏休みの宿題や、思い思いの教材を持参して、先生方に丁寧に教えていただきながら学習を進めました。
IMG_0566IMG_0568
休憩時間には、先生方からこま遊びやお手玉遊び、羽根けり遊びを教えていただき、学習以外でも充実した時間を過ごすことができました。

IMG_0569IMG_0571

先生方の中には、現役教員の頃に素鵞小に勤務されていた先生方もおられ、校舎などを懐かしんでおられました。また、帰り際には先生方が「2日間で子ども達から元気をもらいました」「素鵞の子は可愛い」と話されていました。
ご指導いただきました6名の先生方、暑い中、ありがとうございました。

「泡フェス」~学校で遊ぼう!!2024~

2024年8月24日 11時20分
8/24(土)にPTA主催<「泡フェス」~学校で遊ぼう!!2024~>を開催し、朝から残暑厳しい中、子ども・保護者あわせて約80名が参加しました。
最初に素鵞公民館の近藤館長さんからご挨拶をいただきました。その後、「防災講義」として素鵞地区防災士会の泉会長さんから、非常災害時の心構えや持出袋の内容物の紹介などがありました。先日の「巨大地震注意」発表のこともあり、参加者は真剣に話を聞いていました。
IMG_6471 IMG_6475
いよいよ子どもたちが待ちに待った「泡フェス」のスタートです。
機械から真っ白いフワフワの泡が吹き出てきて、それを体中に付けて楽しみました。

IMG_6485 IMG_6497

泡はひんやり冷たくて、子どもたちは暑さを忘れ、非日常的な体験の「泡」に夢中になっていました。とても楽しい時間となりました。

DSCF0006 DSCF0023

今回の企画を計画・準備してくださったPTA本部役員の皆様、松山市中央児童センターの皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

DSCF0032 DSCF0071

うさぎとモルモット

2024年8月20日 10時45分

人間にとっても猛暑は命に関わることですが、飼育している動物たちにとっても命に関わることです。本校で飼っているうさぎとモルモットは、7月下旬に元気がなかったため、獣医さんに診ていただき、薬が処方されました。少しずつ元気になり、今は元の場所に戻っています。

今朝、水を替え、えさや野草を置くと、元気に食べました。人間も野菜や果物が体の調子を整えてくれるように、うさぎやモルモットも生野菜(生野草)がいいのかもしれません。

みなさんも、栄養のある食べ物を工夫してとって、暑い夏を元気に乗り越えてくださいね。

DSC08156  DSC08159  DSC08162  DSC08163

「クリーンそが」を行いました!

2024年7月31日 00時00分

愛媛県では、豊かな自然と美しい風土に恵まれたふるさと愛媛を保持し、住みよい快適な生活環境を創造するため、7月を強調月間として「クリーン愛媛運動」を推進しています。

素鵞小学校でも、「クリーンそが」を行いました。「クリーン愛媛運動」に合わせて、7月8日~17日の間で、各学年で相談して日を設定して校内の美化活動を行いました。熱中症になってはいけないので、10分~15分程度と時間を決めて、学年ごとに場所を分担して行いました。

素鵞っ子は、夢中になって草を引いたり、草を集めたり、ビニール袋に入れたごみを運んだりするなど、一生懸命働きました。きれいになった担当場所を眺めて満足した表情をする素鵞っ子でした。「クリーン愛媛運動」に立派に協力することができました。

DSC00413  DSC00417  DSC07928  DSC07932  DSC07934

 

通学路安全点検

2024年7月26日 17時47分

7/26(金)に松山東警察署の方々、素鵞公民館長さん、町内会長さん・副会長さん、市道路河川整備課の方々、市教育委員会の方々、PTA会長さんなど、関係者の皆様17名にお集まりいただき、通学路安全点検を実施しました。

通学路上での危険な場所を点検し、子どもたちが安全に通行できるように対応を協議しました。

今後も関係機関等と連携をしながら、子どもたちが安心・安全に登下校できるようにしていきたいと思います。

ご協力いただきました皆様、暑い中、ありがとうございました。

0_IMG_8616

2_IMG_8618

3_IMG_8619

夏休みスキルアップ教室が行われました!!

2024年7月24日 14時17分

 7月24日(水)・7月25日(木)に、夏休みスキルアップ教室が行われました。

2年~6年の約100名の児童が、拓南中の中学生と一緒に、国語や算数の復習をしたり、夏休みの課題について学習したりしました。

「引けないときは、繰り下げるといいよ。」

「中学校では、0より小さいマイナスの引き算もあるよ。」

中学生に優しく教えてもらい、どの学年の児童も意欲的に取り組んでいました。 

最後には、中学生のお兄さん・お姉さんに、本や紙芝居の読み聞かせをしてもらい、楽しい時間を過ごしました。

拓南中学校のお兄さん・お姉さん!!本当にありがとうございました!!

DSC02724  IMG_4448

 IMG_5202  IMG_5214  

IMG_5265  IMG_4459

 IMG_5223  IMG_5297