ブログ

どんぐりコマ(1年生)

2024年11月18日 17時30分

1年生が生活科の学習でどんぐりコマを作りました。

穴をあけ、爪楊枝をさして、自分が好きな絵を描いたら完成です。完成後は、友達とどんぐりコマを回して遊びました。

DSCF0016

DSCF0031

DSCF0021

無題

無題2

JRC委員会のホットメッセージ活動

2024年11月14日 08時00分

給食の時間のお昼の放送に合わせて、ある教室からパチパチパチと拍手の音が聞こえました。JRC委員会のみなさんがホットメッセージをいくつか読んだ際に、「その学級の友達の名前が挙がったから、拍手をした」とのことでした。

DSC08932 DSC08929  DSC08801

10月中旬から、JRC委員会の呼び掛けで、ホットメッセージを書いています。ふだんから思っていたけど、言葉には表せていなかった「ありがとう」の気持ちや「すごいね」という気持ちをホットメッセージと名付けて、学年が違う友達宛てに書きます。書きたい人が書きます。そして、書いたものを手作りポストに入れると、届けたり、いくつかを放送で紹介したりするそうです。

DSC08959  DSC08960  DSC08961

上学年から下学年の友達へ。逆に、下学年の友達から上学年の友達へ。「運動会で、かっこいい応援をつくったり、応援の振り付けをやさしく教えてくれたりしてありがとう」「陸上の壮行会で、一生懸命声を出して応援の気持ちを表してくれてありがとう」「登校班のとき、気をつかいながら歩いてくれてありがとう」「朝、登校するとき、見守りの方に元気のよい挨拶をしてすごいね」「縦割り班の掃除をいつも一生懸命していてすごいね。上手になったね」「縦割り班そうじで、バケツの片付けをきちんとしていてすごいね。」などなど。

送る子どもも送られる子どもも、放送を聞く子どもも教職員も、心がホットになるのでした。

町探検へ行ったよ (2年)

2024年11月13日 08時00分

2年生は、生活科の授業で町探検に行きました。

この日を楽しみにしていた子どもたちは、朝からわくわくしていました。

道路の歩き方や、お店やしせつの方へのあいさつなどの確認をして、いざ出発です。

道中は、各グループのリーダーさんを先頭、副リーダーさんを後ろにして、一列で上手に歩いていました。

今日探検をさせていただいたのは、「奥村ストアー」、「エルメーム」、「鵜久森製麺」、「松山保育園」、「アユーラステーション松山」、「うちだパン」、「ピアセラ」、「素鵞交番」、「チャーリー」、「セブンイレブン」の計10か所です。子どもたちはコースに分かれて、この中の2か所を探検させていただきました。見学をしたり、質問をしたりして、分かったことを一生懸命メモに書いていました。

どのお店・施設の方々も、本当に優しく、いろいろなことを丁寧に教えてくださり、子どもたちも「楽しかった」と、大満足で帰ってきました。

お忙しい中、快くご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

DSCF0007 DSCF0033

IMG_0016 IMG_0069

IMG_2140 IMG_2166

IMG_2244 IMG_2227

IMG_5928 IMG_5938

11/12 全校朝会(校長先生のお話)

2024年11月12日 17時00分

朝の時間に朝会で校長先生のお話を聞きました。今月は、絵本の読み聞かせでした。本の名前は、「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし」でした。算数の難しい問題は解けるけど、簡単な計算ができない男の子の話でした。人を見た目で判断してはいけない。その人のことをよく知らないと、本当のことは分からない。など、話を聞きながら自分自身を見つめ直す時間になったと思います。子どもたちの感想からも出ていましたが、自分なんてだめだ、なんて思わずに「これならできる」というものを見つけて努力していってほしいと思います。また、1学期に校長先生からいただいたコスモスを栽培委員会が、毎日世話をして育ててきました。10月には大きく育ち、花も咲きました。小さな努力が実りましたね。これからも、コスモスの花言葉「まごころ」を心に持って、相手のことを思って行動する優しい気持ちを広げてほしいと思います。

IMG_8843 IMG_8844 IMG_8861 IMG_8865 IMG_8870 IMG_8896 IMG_8898 IMG_8899

県陸上運動記録会

2024年11月12日 08時00分
11/11(月)に愛媛県総合運動公園陸上競技場で「第37回愛媛県小学校陸上運動記録会」が開催され、本校から男子走高跳に6年男子1名、女子走高跳に女子1名が出場しました。
最初は少し緊張気味の2名でしたが、競技が進むにつれて本来の力を発揮しようと、最後まであきらめずに頑張る姿がありました。
県内の地区予選を勝ち上がってきた選手と競技をしたり、いろいろな種目の観戦や応援をしたりしたことは、2名にとってとても貴重な経験、思い出になったと思います。
この経験を、これからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
9月からの放課後陸上練習、お疲れさまでした。

PB114541

PB114572

5年ぶり「そがの子まつり」

2024年11月11日 17時37分
11/10(日)の校内音楽会終了後に、5年ぶりに「そがの子まつり」が開催されました。
オープニングでは、拓南中学校吹奏楽部のみなさんが、素晴らしい演奏を披露してくださいました。
その後、PTAの皆さんが主体となって余剰品販売やゲームを企画・実施してくださいました。
子どもたちは、校庭などで家族や友達と食事をしたり、体育館でゲームを楽しんだりしました。
半日でしたが、子どもたちの笑顔があふれる、楽しい「そがの子まつり」となりました。
1学期から企画をしてくださった「そがの子まつり」実行委員会の皆様、PTAの皆様、大変お世話になりました。
IMG_9274
IMG_9278

IMG_9279-2

IMG_9280-2

11/10 校内音楽会

2024年11月10日 18時03分

本日、校内音楽会を行いました。

それぞれの学年が力を合わせて、声や音に乗せて表現する姿がとても立派でした。オープニングを飾った音楽部は、今日に向けて夏休み中もずっと練習を重ねてきました。子どもたちが一生懸命に練習してきた成果が、遺憾なく発揮された素敵な音楽会になりました。

保護者の皆様、ご来場並びにスムーズな入れ替わりへのご協力、ありがとうございました。そして、「そがの子まつりのオープニング」で素敵な演奏を披露していただいた拓南中学校のみなさんありがとうございました。

①はじめのことば(2年生・音楽部)

IMG_8472 IMG_8417  IMG_8383 IMG_8386 

②オープニング(音楽部)

IMG_8399 IMG_8408 IMG_8410  IMG_8414 

③もりのおんがくたい(1年生)

IMG_8434 IMG_8439 IMG_8462

④いきを あわせて(2年生)

IMG_8477 IMG_8490 IMG_8489 IMG_8499 IMG_8501

⑤ リコーダーとなかよし(3年生)

IMG_8504 IMG_8518 IMG_8533 IMG_8549

⑥全校合唱「青空をポケットに入れて」

IMG_8557 IMG_8559 IMG_8568

⑦大切な思い出(4年生)

IMG_8583 IMG_8586 IMG_8591 IMG_8596 IMG_8603

⑧一朶の雲を目指し(5年生)

IMG_8625 IMG_8626 IMG_8628 IMG_8637 IMG_8640

⑨十年後の僕は(6年生)

IMG_8647 IMG_8653 IMG_8668 IMG_8671 IMG_8676 IMG_8681 IMG_8694  IMG_8691 IMG_8704

⑩感想発表

 IMG_8733 IMG_8736

⑪校長先生のお話

IMG_8744 IMG_8750

⑫ おわりのことば(6年生)

IMG_8758 IMG_8766 IMG_8767

そがの子まつり(オープニング)

IMG_8773 IMG_8796 IMG_8811

IMG_8825

いじめ0集会

2024年11月8日 18時09分

朝の時間に「いじめ0集会」を行いました。
松山市では、みんなでいじめをなくしていこうと、毎月10日を「いじめ0の日」としています。

本校では、運営委員会の子どもたちが、「あいさつリレー」と「オムライスじゃんけん」を企画しました。

「あいさつリレー」は、学年ごとに太鼓の音に合わせて、「おはよう」と言う、本校の伝統となっています。今日も明るく元気な声が体育館に響き、気持ちのよいスタートが切れました。

「オムライスじゃんけん」は、昨年度の「いじめ0ミーティング」をきっかけに作られた「ぎょうざじゃんけん」を進化させたオリジナルのものです。4人組を作って、グー(チキンライス)、チョキ(ケチャップ)、パー(お皿)、パー(たまご)の組み合わせになれば、オムライスの完成です。全校みんなで楽しくじゃんけんをして、笑顔の輪が広がりました。

集会後には、「いじめはいけないと強く感じました。」「誰とでも仲良くしたり、困っている子を助けたりできるようになりたいです。」という感想がありました。

これからも笑顔あふれる素鵞小学校であってほしいなと願っています!

IMG_8368  IMG_8267 

IMG_8268    IMG_8269  

IMG_8282  IMG_8283

 IMG_8296  IMG_8302  

IMG_8310    IMG_8331   

IMG_8373

就学時健康診断

2024年11月7日 11時33分

今日は、午後から来年度、素鵞小学校に入学してくる児童の就学時健康診断が行われます。

5年生が、みんなで協力しながら、そのための準備を行いました。

来年、入学してきたら自分たちが最高学年として、きちんとお世話をします。今から楽しみに待っています。

DSCF0034

DSCF0035

DSCF0036

DSCF0037

DSCF0038

DSCF0040

無題

DSCF0043

新しいウサギ

2024年11月6日 13時18分

素鵞小学校に新しいウサギが加わりました。名前は「ミルク」早くも素鵞っ子の人気者です。

前からいた「ココア」も新しい仲間が増えてうれしそうです。

DSCF0002

無題

DSCF0005

校内音楽会に向けて

2024年11月5日 18時39分

いよいよ、今週の日曜日は校内音楽会です。素鵞っ子たちは、最後の仕上げを頑張っています。

当日は、学年・学校で心を一つにして演奏や歌を披露します。

DSCF0001

DSCF0003

DSCF0007

DSCF0015

6年3組学級会「輝け6-3運動会をしよう」

2024年11月1日 18時24分

 今日の3時間目に6年3組で学級会をしました。「輝け6-3運動会をしよう」というテーマで、「どんな競技をするか」や「みんなが輝けくための工夫を考える」について話合いをしました。研究授業でもあったので、たくさんの先生方も見に来られ、みんなでよりよい学級会の在り方について学ぶ機会にもなりました。

DSC02879DSC08881DSC08883

福祉体験学習(4年生)

2024年10月31日 19時59分

4年生は、心のバリアフリーを目指して学習を進めています。

これまでは本やインターネットで調べていましたが、今日は、生の学習です。講師の先生をお招きして、車椅子の介助の仕方、手話や指文字、視覚障がいのある方のガイドヘルプについて学びました。また、環境を変えることによって生活しやすくなり、先生自身が工夫したり、グッズを工夫したりしていることが分かりました。講師の先生方の考え方、世の中への願いなども知ることができました。休み時間には講師の先生とおしゃべりをしたり、腕相撲をしたり、サインをもらったりして、すぐに仲良くなる素鵞っ子なのでした。

DSC08812  DSC08827  DSC08839  DSC08856  DSC08862  DSC08878

講師の先生方は、どの先生も明るくて笑顔がすてきでした。

すべての人々が暮らしやすい社会になるように、素鵞っ子一人一人が自分にできることを考えて、調べたことをまとめていきます。講師の先生方、お忙しい中素鵞小学校に来てくださって、ありがとうございました。

夢の教室(2日目)

2024年10月30日 14時05分

今日は、5年2組、3組が夢の教室で、夢をもつ大切さについて学びました。

今日の夢先生は、セパタクロー元日本代表でアジア大会で銀メダルや銅メダルを獲得した寺島武志先生です。

セパタクローは、ネットを挟んで足でボールを相手コートに返し合う競技です。子供たちにとってあまりなじみのないスポーツなので、実際に技を見せてもらったり、試合の様子を映像で見せてもらったりしました。

まずゲームを通して、夢先生は、子供たちとの心の距離を近づけました。その後、夢先生による夢トークです。夢は自由であること、仲間やチームワークを大切すること、感謝の気持ちをもって周りの人と接することなどを教えていただきました。また、メダルも見せていただきました。

子供たちもそれぞれの夢を「夢シート」に記入しました。この夢シートには、夢先生からのメッセージやサインが記入され、後日送られてきます。楽しみに待っていようね。

寺島武志先生、ありがとうございました。

DSCF0044

無題

DSCF0076

無題2

無題3

DSCF0093

DSCF0094

DSCF0103

無題4

無題5

夢の教室

2024年10月29日 15時44分

今日、5年1組に夢先生が来てくださり、子供たちと一緒にゲームをしたり、夢トークをしたりして楽しい一時を過ごしました。

夢先生は、元プロテニスプレイヤーの不田涼子さんです。

実際にボールを打ってもらいましたが、あまりの速さにみんなびっくり!

また、先生自身の夢を語ってくださる中で、

・努力は裏切らないこと

・目標をもつことの大切さ

・逆境もプラスのエネルギーにかえてあきらめないこと

などを学ぶことができました。

あっという間の2時間でした。

不田先生、ありがとうございました。

無題

無題2

無題3

無題4

無題5

無題6

無題7

無題8

明日は、5年2組・3組が夢の教室の授業を行います。お楽しみに。