ブログ

【5年】理科:もう一度やってみたい実験

2025年3月30日 12時15分
5年理科のまとめとして、「もう一度やってみたい実験・観察アンケート」を実施しました。(トップ3を選択して回答)

2024年度5年理科「もう一度やってみたい実験」アンケート結果

その結果は次のようになりました。(一部抜粋)
【第1位】「流れる水のはたらき」土山での流水実験
【第2位】「流れる水のはたらき」川原の石が丸くなる様子の実験
【第3位】「魚のたんじょう」受精卵の成長の様子の観察
【第4位】「電流と電磁石」コイルを巻いて作るモーターカー
【第5位】「もののとけ方」とけたミョウバンを取り出す実験
この中から担当教員が再現可能な実験を選択して、次のような実験をもう一度やってみました。

<再実験①>土山での流水実験
 予想通り、ほぼ泥遊びになりましたが、呪文のように「浸食・運搬・堆積」と唱えながら楽しく再実験ができました。

IMG_0039 IMG_0041


<再実験②>ふりこの法則(担当教員の希望で)
 ガリレオが発見した「ふりこの法則」を、ガリレオと同じスケール?で実験してみました。天井からのランプを、3階からのバケツで再現しました。
IMG_0034 IMG_0036

<再実験③>最強モーターカーを作ろう!
 この実験に興味のある子どもたちが集まって、コイルの巻数や電池の数を工夫して、最強のモーターカーを作りました。コイルを巻けるだけ増やしたり、電池ボックスをつなげて電池の数を増やしたりしていました。でも、電池が重くてあまり速く走らないという課題から、子どもたちで話し合い、電池ボックスを手で持ってリモコンのようにすればいいのではというアイデアが出てきました。
IMG_0058 IMG_0067

<再実験④>ミョウバンを取り出す実験(再結晶)
 授業中にはうまく取り出すことができなかったのでリベンジ実験!温めた水にミョウバンを限界まで溶かして、そして一気に0℃以下に冷やしてミョウバンを取り出しました。今回はしっかりとミョウバンの再結晶化を目撃することができました。
IMG_0059

<再実験⑤>顕微鏡で花粉などを観察!
 校庭から自分が観察したい花の花粉を採取してプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。いろんな種類の花粉のプレパラートができて、気分は研究者のように顕微鏡を覗いていました。
IMG_0061 IMG_0062

自分の興味のあることには、とことん探求心をもって取り組んでほしいと思います。
6年生ではもっと難しい、興味深い実験が待っています。お楽しみに!