ブログ

調理実習(野菜炒め)6年生

2024年6月11日 15時35分

6年生が家庭科の時間に調理実習で野菜炒めを作りました。

食べやすいように包丁を使って細長く野菜を切りました。

ピーマン、にんじん、キャベツを使って、朝食に合う三色野菜炒めを作りました。

班のみんなと協力し合って準備や片付けもできました。

自分たちで作った野菜炒めはおいしかったです。

これからは、学んだことを生かして家族のためにも腕をふるいます。

DSCF0015

DSCF0018

DSCF0020

DSCF0007

DSCF0008

DSCF0005

【4年生】体育科「かけっこ・リレー」頑張っています

2024年6月10日 18時52分

4年生は、かけっこを行った後、4チームに分かれてリレーを行っています。

ゆっくり走りながらバトンの受け渡しを練習しました。チームのメンバーが「右手を後ろ向きに出して」「受け取ったらバトンを持ち替えなくちゃ」と互いに教え合う声が聞こえました。

1回目よりも2回目の方が、走りながらバトンを受け取ったり、速いチームのメンバーが出発したら内側に詰めたりできるようになりました。

誰が運動会のリレー選手になってもバトンバスは大丈夫だと思われます。楽しみです!

名前けしDSC07209  名前けしDSC07380  名前けしDSC07385  名前けしDSC07386  名前けしDSC07393

すもう総体

2024年6月7日 18時23分

6月7日、松山市小学校総合体育大会すもうの部が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。

素鵞小学校からも5年女子1名、男子2名、6年女子3名、男子3名、計9名の児童が出場しました。

みんな力いっぱいの取組を見せてくれました。応援も一致団結して行い、絆を深めました。

6年生女子児童の試合は、2回連続水入り(2分)になるなど、会場を盛り上げました。

5年生女子児童は、3位に入賞するなど大活躍でした。

みんな素鵞小学校の代表選手としてよく頑張りました。

DSCF0009

DSCF0012

DSCF0027

DSCF0032

DSCF0035

DSCF0038

DSCF0058

DSCF0075

緑の募金

2024年6月7日 08時30分

JRC委員会の子どもたちが「緑の募金」への協力を呼び掛け、募金活動を行いました。

この募金は、森林づくりを通して、森林整備や身近な環境の緑化活動など、様々な緑化事業に役立てられます。募金活動に参加することによって、森林が私たちの豊かな生活や防災や、多くの恵みの源になっていることについて考えるきっかけになってほしいと願っています。

ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。

 DSC07370 DSC07367

運営委員会 あいさつ運動

2024年6月6日 16時12分

 そがっ子には、がんばり合言葉「あせかけ そうじは だいじ」というものがあります。そのうちの「あ」は「あいさつ」を表しています。

 そこで、運営委員会では、毎週木曜日の朝に「あいさつ運動」を行っています。回数を重ねるごとに、笑顔で挨拶をする人が増えてきました。

 今後もそがっ子の明るい挨拶が校舎に響き渡ることを楽しみにしています。

運営委員会 運営委員会_松﨑 拓真_一年生を迎える会_1 運営委員会 運営委員会_松﨑 拓真_一年生を迎える会_2

朝の読み聞かせ

2024年6月6日 09時40分

毎週水曜日の朝に、読み聞かせボランティアの方が来てくださっています。それぞれの学年に合わせたお話を選んで、披露してくださっています。

子どもたちも、真剣に、そして、自然に笑ったり答えたりして楽しむ姿が見られています。

心なごむひとときになっています。

DSC07376 DSC07379

6/5 避難訓練(洪水対応)

2024年6月5日 18時48分

梅雨・台風シーズンを前に、学校の北側を流れる石手川の洪水発生を想定した避難訓練を実施しました。初めての参加になる1年生を含め、みんなで1階から3階までの垂直避難を『お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない・も(どらない)・ち(かづかない)』の合言葉を守って、真剣に取り組みました。

IMG_4337 IMG_4338 IMG_4341 IMG_4342 IMG_4347 IMG_4345 IMG_4355 DSC07462 IMG_4357 IMG_4359

6/4 相撲壮行会

2024年6月5日 10時00分

松山市小学校総合体育大会(相撲の部)壮行会を行いました。選手入場のあと、1年生の代表児童と6年生の選手が取り組みを行いました。2人がかりで勝負をしても、相手は毎日練習してきた選手だけに、全くかないませんでした。普段の練習で行っている四股・すり足の実演のあと、選手全員が大会に向けての目標を発表しました。最後に、各クラスの応援団と運営委員が中心となって全校応援を行いました。校長先生からも激励の言葉をいただきました。

本番では、全校の応援を胸に、練習の成果を思い切り発揮してきてくださいね。

IMG_4274 IMG_4279 IMG_4282 IMG_4283 IMG_4285 IMG_4300 IMG_4301 IMG_4305 IMG_4306 IMG_4310 IMG_4325 IMG_4331 IMG_4333

虫さがし(2年生)

2024年6月4日 17時36分

2年生は、石手川公園に虫さがしに行きました。

さがし始めてすぐに、小さなバッタを見つけました。

見つけた人のところに、たくさんの子どもたちが集まり、「すごい。」「どこにおったん?」とたちまちヒーローになっていました。

 たくさんのバッタやモンシロチョウ、ダンゴムシなどを見つけて、上手にかごに入れていました。中には、「お父さんやお母さんとはなれたらかわいそう。」と言って、捕まえた虫をそっと逃がしている子たちもいました。

 どの子も真剣な顔で集中して虫を探していました。

 DSC00327  DSC00332 

 IMG_2333  IMG_2342 

IMG_2350  DSC00317

学校訪問

2024年6月3日 18時59分

今日は、学校訪問でお客さんに素鵞っ子のよさをたくさん見ていただきました。

IMG_4216

IMG_4228

IMG_4233

IMG_4234

IMG_4241

IMG_4249

学校探検をしたよ(1年生)

2024年5月31日 17時19分
今日は、1年生だけで学校探検をしました。
ペアやグループで、いろいろな校舎の教室を探検しました。
迷わずに行けるのか、何度も地図をチェックしていました。
「しつれいします。」
と校長室や職員室にも静かに入り、
「パソコンがいっぱいある。」
「ソファがある。ふかふかだよ。」
と、教室との違いをたくさん見付けることができたようです。
自分のお兄さん・お姉さんが勉強する様子を見に行った子もいました。
素鵞小学校のひみつをこれからも見付けていきましょうね。
IMG_0215IMG_0231IMG_4997IMG_5001

IMG_5003

IMG_5004

【大洲だより7】解散式!

2024年5月30日 21時40分
大洲青少年交流の家での活動を終え、たくさんの経験と学びを得て5年生全員が、元気に素鵞小学校に戻ってきました。
体育館で最後の健康観察をした後、解散式で児童代表のあいさつ、校長先生のお話を聞きました。
1泊2日でしたが、少し成長した姿でみんな帰宅していきました。
おうちの方に、お土産話をたくさん聞かせてあげてくださいね。
IMG_0425
IMG_0427

【大洲だより6】退所式・大洲を出発しました!

2024年5月30日 14時13分
昼食のあと、ゲーム大会をして盛り上がりました。まだまだ元気いっぱいです!
楽しかった大洲集団宿泊活動も、あっという間に退所式を迎えました。たくさんの思い出や学びを得て、これから素鵞小学校に帰ります。
8_IMG_0364
2_IMG_0407
IMG_0405
6_IMG_0376
4_IMG_0388
7_IMG_0373
0_IMG_0415

【大洲だより5】ニュースポーツ体験・最後の昼食

2024年5月30日 13時27分

今日は肱川の流れが速いためカヌーが中止となり、体育館でニュースポーツ体験「ユニカール」「ボッチャ」「インディアカ」をしました。初めてのスポーツばかりでしたが、とても盛り上がりました。最後の昼食をお腹いっぱい食べて、今からゲーム大会です。
1_IMG_8290

4_IMG_8293

3_IMG_8292

3_IMG_0351

4_IMG_0350

0_IMG_0349

1_IMG_0345

2_IMG_0342

【大洲だより4】おはようございます!

2024年5月30日 06時40分
おはようございます。
夜はぐっすり眠り、朝から元気いっぱいの素鵞っ子たちです。
今日は楽しみにしていたカヌー体験が、大雨の影響で実施可能かどうか、現在状況を確認中です。できることを願いながら、今から朝の集い、朝食に行ってきます。
0_IMG_0322
2_IMG_0320
4_IMG_0318
5_IMG_0317
6_IMG_0316
7_IMG_0315
8_IMG_0314
9_IMG_0313
0_IMG_0312
1_IMG_0310
2_IMG_0309
3_IMG_0307
4_IMG_0306
5_IMG_0305
6_IMG_0304