ブログ

歩き方教室(1年生)

2024年7月3日 19時35分

3日(水)に、1年生の「歩き方教室」を行いました。

交通指導員の方、交通安全職員の方、松山市都市・交通計画課の職員の方、見守り隊の方、PTA役員の方々など、たくさんの方にご協力いただきました。

道路は右側を歩くこと、車の前後は見えにくいため飛び出しをしないことなどを、大きなパネルで分かりやすく説明していただきました。

その後、実際に横断歩道の渡り方や、歩道の歩き方を練習しました。

「みぎ、ひだり、みぎ!」

「手をあげてわたるよ。」

「ここではいったんとまるよ。」

…と、丁寧に確認しながら、ゆっくりコースを歩きました。

IMG_5327IMG_5337IMG_5338IMG_5343IMG_5347IMG_5351IMG_5352

今日教わったことを忘れずに、さらに安全に気を付けて登下校していきたいと思います。

ご指導してくださった皆さん、どうもありがとうございました! 

プール(1年生)

2024年7月2日 15時02分

空は梅雨空でしたが、1年生は元気よくプールで学習をしました。

今年の1年生は誰もプールを怖がりません。

水の中に顔や頭をつけることが今の目標です。

DSCF0008

DSCF0011

DSCF0013

DSCF0019

研究授業(6年 体育科)

2024年7月1日 15時48分

6年生が研究授業で体育科の「アタック!バウンドキャッチソフトバレー」の授業を公開しました。

ソフトバレーで、誰もが楽しみながら運動することができるようにルールを工夫して簡単にしたり(下記参照)、場の工夫(ネットの高さやコートの広さを変えて、得点しやすいようにしました。)を行ったりしました。

まず、音楽に合わせて準備運動を行いました。ソフトバレーにつながる体ほぐしの運動を行いました。

12

今日のねらい「ねらいをもった攻防でゲームを楽しもう」を確認しました。

DSCF0010

チームごとに作戦を生かせるように練習をしました。

DSCF0012

ルールを確認して、ゲームを行いました。

基本的なルール

・レシーブはキャッチでOK。キャッチしたボールをセッターにパス。

・セッターはキャッチしてから投げ入れ

・チーム全員が得点できたら+5点など

DSCF0032DSCF0043

DSCF0037DSCF0047

ゲーム後には、活動を振り返りました。どの子も満足した笑顔になっていました。

DSCF0053DSCF0054

次からのリーグ戦やクラスマッチも楽しみです。

【4年生】算数科で四角形を敷き詰めました!

2024年6月28日 17時02分

年生は、算数科で「垂直・平行と四角形」の学習をしています。

2本の直線の垂直や平行な関係について理解したり、一セットの三角定規を使って、垂直な2本の直線をかいたり、平行な2本の直線をかいたりしました。そして、2本の直線の位置関係に着目して、四角形について理解を深めてきました。

学習が進んできて、今日は、平面に、平行四辺形、ひし形、台形を敷き詰めて、きれいな模様をつくることに取り組みました。

つくりたい四角形を選び、紙片を10ピース程度を手に取って、机で敷き詰めました。紙片を裏返したり回したりして、試行錯誤しながら、きれいに並べました。満足したら、写真に撮って提出します。

「ひし形を並べたら、また、大きなひし形ができた」「平行四辺形が並べられたから次は台形を並べたい」「○○さんの平行四辺形の敷き詰めた模様がきれい。」「見て。トリックアートみたいになった」「敷き詰めるのって、終わりがない、ずっと続くね」「色違いの紙があと2枚並べたら完成する」

最後に、「敷き詰めるときのこつはどんなことですか」と問い掛けました。「辺の長さや角の大きさが同じものをくっつけていくといいんじゃないかな」との意見にうなずく姿がありました。図形に関する感覚が豊かになったひとときでした。

IMG_9137  IMG_9138  IMG_9143  IMG_9165  IMG_9168   IMG_9176   IMG_9167  IMG_9169  IMG_9175消し   

楽しいクラブ活動

2024年6月27日 11時00分

1学期最後のクラブ活動を行いました。

みんな自分の好きなことに真剣に取り組んでいます。

異学年の仲間とも楽しく交流し、すてきな笑顔が見られました。

51

53

64

71

79

DSCF0048

DSCF0055

DSCF0059

DSCF0001

DSCF0061

DSCF0068

調理実習をしたよ(5年生)

2024年6月26日 13時29分

5年生がジャガイモをゆでる調理実習をしました。

まず、ジャガイモを丁寧に洗い、芽を取り皮をむきました。

包丁を使って上手に皮をむくことができる人もいました。

DSCF0012

DSCF0015

DSCF0018

DSCF0019

ゆでたかどうかは、ジャガイモに竹串を刺して確かめました。

DSCF0026

ゆであがったジャガイモをこふきいもにしたり塩・コショウで味付けをして食べました。

とてもおいしくて、家でも作ってみたいという感想が出ました。

DSCF0031

DSCF0033

DSCF0039

片付けもみんなで協力して行いました。

DSCF0037

DSCF0044

【4年生】プール開き、そして、楽しい水泳

2024年6月24日 20時19分

4年生も水泳の学習を始めました。

DSC07561

基本的な動きを確認して、水に慣れていきます。いろいろな潜り方、いろいろな浮き方、バタ足、クロールの手のかきや息継ぎの仕方などです。

DSC07696  DSC07698  DSC07705

泳力調べをした後は、目的別の3つのコースに分かれて練習しています。コース別練習の後は、水に入り直してみんなで協力して流れを作り、練習したことを試したり生かしたりしています。

それぞれの目標を達成できるように、4年生は頑張っています。

DSC07724 DSC07715

縦割り班結成式

2024年6月21日 17時14分

今日から縦割り班活動が始まりました。

お昼の放送で、運営委員会から縦割り班活動の説明がありました。活動を通して、「力を合わせることの大切さ」を知ることや「思いやりの心」をもつ人が増えてほしいという話がありました。

IMG_5071

そして、昼休みはいよいよ待ちに待った、縦割り班結成式でした。

自己紹介をしたあとは、班で楽しく遊びました。爆弾ゲームや新聞紙を使ったゲームをしていました。6年生のアイデアで、他の学年の笑顔をたくさん見ることができました。

活動の終わりに、「楽しかった」という声をたくさん聞くことができた6年生も嬉しい気持ちになっていました。

これからも、いろいろな学年との関わりを大切にして、素鵞小学校をさらに盛り上げていきましょう!

IMG_5078   IMG_5081

IMG_5096   IMG_5101

頑張りました!!スキルアップ教室

2024年6月21日 09時00分

 6月20日(木)に、第1回スキルアップ教室が行われました。

2年生から6年生までの113名の児童が、補充学習に参加してくれました。

「筆算が簡単になったよ。」

「繰り返し練習すると、計算が速くなったよ。」

「もう1枚、やりたいなあ。」

目を輝かせながら、学習していました。

 次回は、夏休みの7月24・25日に予定されています。

IMG_5057 IMG_5054 IMG_7256 IMG_7261 

IMG_7265 IMG_7267 IMG_7259 IMG_7264

1年生 プール開き

2024年6月20日 16時34分

 待ちに待ったプール開きです。この日のために、1年生は、水着の着替えやキャップの中に髪の毛を入れる練習をしてきました。

 はじめに、学級の代表が「水に浮かべるようにがんばります。」と挨拶をした後、準備体操をしてプールに入りました。

 ルールを守りながら、水中を走ったり、水を掛け合ったりして楽しいプール開きになりました。

IMG_7207  IMG_7213  IMG_7215  IMG_7217

2年プール開き

2024年6月18日 18時11分

 心配していた雨もすっかり上がり、青空の下で2年生のプール開きをしました。まず、4人の代表が自分のめあてを元気よく発表しました。

シャワーを浴びた後は、しっかりと話を聞いて、ルールを守って水の中に入りました。歩いたり、走ったり、とんだり、もぐったりして水になれました。

 最後に宝拾いをしました。はじめは恐る恐る拾っていた子も、だんだん慣れて来て、もぐって拾う子が増えてきました。1組も2組も上手に拾っていました。

 気温が高くなったので、水の中が気持ちよく、どの子も笑顔のプール開きでした。

DSC00366 DSC00368 DSC00370 DSC00383 DSC00401 DSC00404

水泳部の練習が始まりました

2024年6月18日 16時59分

早朝までの大雨が嘘のように絶好の水泳日和となりました。

今日から放課後に4年生3名、5年生11名、6年生21名、計35名で水泳部の活動がスタートしました。

7月22日(月)に松山中央公園にあるアクアパレットで行われる水泳総体を目指して頑張ります。

DSCF0012

DSCF0013

DSCF0014

DSCF0017

6/16 人権・同和教育参観日

2024年6月16日 15時30分

6月16日(日)、梅雨とは思えない青空のもと人権・同和教育参観日を行いました。人権・同和教育の視点に立った『授業公開』のあと、『なかよし集会』で人権標語の発表などを行いました。さらに下校は、非常変災時の緊急下校を想定した『引き渡し訓練』を実施しました。

授業や集会を通して、心の温かさがあふれるすてきな時間となりました。保護者対象の「人権講演」では、『やる気の根っこを腐らせない!子育てと題して、やのひろみさんから子育ての参考になる、分かりやすく楽しいお話をしていただきました。本日は、内容が盛りだくさんとなりましたが、多くの保護者の方にご参加いただき、充実した参観日となりました。

【①会場準備】

IMG_4424 IMG_4422

【②授業参観】

IMG_4444 IMG_4451 IMG_4456 IMG_4454 IMG_4471 IMG_4467 IMG_4461 IMG_4503 IMG_4496 IMG_4491 IMG_4489 IMG_4479 IMG_4521 IMG_4516 IMG_4507 IMG_4528 

【③なかよし集会】

IMG_4548 IMG_4539 IMG_4563 IMG_4586 IMG_4587 IMG_4598 IMG_4609 IMG_4618 IMG_4626 

【④講演会】

IMG_4633 IMG_4637 IMG_4640

【⑤引き渡し訓練】

IMG_4648 IMG_4650 IMG_4652 IMG_4659 IMG_4660 IMG_4663 IMG_4668 IMG_4673 IMG_4694 IMG_4699 IMG_4702 IMG_4703 IMG_4704 IMG_1853b

フッ化物洗口を始めました

2024年6月14日 09時15分

今年度も全校でフッ化物洗口をします。(1年生は初めてなので、今日は水で練習です。)

学級担任の先生からフッ化ナトリウム液をコップに入れてもらい、1分間ブクブクうがいをします。

これから毎週行い、むし歯になりにくい丈夫な歯にしていきましょう。

DSCF0004

DSCF0005

無題

環境を美しく

2024年6月13日 12時37分

6月の生活目標は、「はきものを整えよう」です。

素鵞っ子のみんなは、自分の靴箱のくつ、トイレのスリッパをきちんとそろえるように頑張っています。

はきものの整理は心の整理にもつながります。そろうと気持ちがいいですね。

DSCF0005

DSCF0007

毎回、生け花クラブの人が自分が生けた花を校長室前に飾ってくれます。前を通るたびに心が癒されます。今回は5年生の作品です。生け花クラブのみなさん、いつもありがとうございます。

DSCF0001

DSCF0002