教職員お別れの会
2021年3月29日 13時43分感染症対策で、本日予定していた離任式は中止となりました。しかし、午前中にはたくさんの児童、保護者の皆様が先生方との別れを惜しんで、ご来校いただきまして、ありがとうございます。皆様には大変お世話になりました。
転・退任される先生方からメッセージがございますので、ご覧ください。
感染症対策で、本日予定していた離任式は中止となりました。しかし、午前中にはたくさんの児童、保護者の皆様が先生方との別れを惜しんで、ご来校いただきまして、ありがとうございます。皆様には大変お世話になりました。
転・退任される先生方からメッセージがございますので、ご覧ください。
今日はテレビ放送で修業式が行われました。
まず、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。そして、児童代表の言葉を1年生と2年生が述べました。最初の頃は学校に行くのが不安だったけれど今は学校に行くのが楽しくなったこと、音読の練習を毎日頑張って行いすらすら読めるようになったこと、みんなで協力して運動会のリレーで1位になったことなど1年間を振り返って頑張ったことや成長したことを堂々と発表してくれました。
その後、教室では先生から通信簿を受け取ったり、1年間の思い出話をしたりして、令和2年度の学校生活を締めくくりました。
今年度は、困難な状況ではありましたが、子どもたちが心豊かに学び、成長することができましたことは保護者や地域の皆様のご理解とご協力によるものと深く感謝申し上げます。次年度もよろしくお願いいたします。
今年は平年に比べ桜の開花が早く、卒業生の門出を祝うように正門の桜が咲く中、本日、令和2年度の卒業式が行われました。
体育館には6年生と保護者の方々、教職員と在校生の代表児童のみで5年生は教室でテレビ視聴を通しての参加となりました。
式では6年生77名全員が卒業証書を立派な態度で受け取ることができました。また、在校生代表の5年生児童からの送る言葉の後、卒業生を代表して2名の児童が感謝の気持ちと中学校での抱負を堂々と述べ、滞りなく式を終えることができました。
教室での最後の学級活動の後、卒業生は保護者の方と一緒に5年生と教職員に見送られて素鵞小学校を巣立っていきました。
保護者の皆様、そして地域の皆様、卒業の日を迎えるまで子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
日の出町の石手川河川敷にある遊歩道。アラスカ開拓の先駆者で冒険家の和田重次郎さんにちなんで「オーロラ遊歩道」と呼ばれているところです。今日は、1年生がこの遊歩道に、育てていたチューリップを植えに行きました。「遊歩道花いっぱい活動」は、3年前から地域の方と素鵞小、拓南中の児童生徒が協力して行っています。先日は拓南中の生徒さんと地域の方々が花の世話や草引きを行ったようで、遊歩道にはすでにたくさんの花が植えられていました。今日は素鵞小を代表して1年生がこの活動に参加しました。公民館長さんと館長補佐さんにもお手伝いいただき、子どもたちは用意してくださった場所に育ったチューリップを植え替えました。多くの人が関わり、多くの人の思いが詰まったこの遊歩道を地域の自慢として大切にしていけたらと思います。
10年前の今日。東日本大震災で、多くの命が失われ、復興もまだ半ばです。14時46分。全校のみんなで黙とうをし、震災犠牲者の方たちのご冥福と一日も早い復興・復旧を祈念しました。
今日は「今までありがとう 中学校へいってもがんばってね集会」を実施しました。
今年度は感染症対策で、6年生は体育館に残り、他の学年は入れ替わりながら体育館に出入りし、出し物をするというドライブスルー方式の集会でした。
クイズあり、劇あり、ダンスあり、スライドあり、対決ありと、様々な制限がある中でも6年生に楽しい思い出をつくってもらおうとする気持ちのよく伝わる、心温まる集会となりました。6年生の下級生と一緒に楽しむ姿も印象的でした。
6年生が卒業に向けて在校生や学校に自分たちができることを考え、いろいろなことをしてくれています。今日は、昼休みに低学年に向けて紙芝居の読み聞かせをしているグループ、校舎の床みがきをしているグループに出会いました。他にもテラスの花壇に苗を植えたり、体育館北側など普段手を入れていない箇所の掃除をしたりと学校のためになることをしてくれています。6年生の皆さん、ありがとう。来週は、全校じゃんけん大会などもするそうです。また、6年生を送る会も予定されています。いよいよ卒業が近くなってきました。残り少ない小学校生活となりましたが、最後まで充実した日々を送ってほしいと思います。
今年度最後の町別児童会が行われました。登下校や地域での過ごし方について振り返り、気を付けていくことを確認しました。また、来年度の班編成や新班長さん、副班長さんの決定を行いました。その後、運動場での班長引継ぎ式では、6年生から5年生(4年生)へと班長旗が引き継がれました。6年生の皆さん、1年間ご苦労様でした。明日からは新しい班長さんが先導しての登校となります。安全に気を付けて登校してくださいね。
社会教育部の保護者の皆様には、地区ごとの見守り活動や班編成のお世話をしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
各学年で出発式をした後、元気よく「行ってきます」と言いながら足取りも軽やかに学校を出発しました。
現地では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、どの学年も笑顔で過ごすことができたようです。お弁当もソーシャルディスタンスを保ちながら、おいしくいただきました。
思い出に残る一日となりました。
保護者の皆様には朝早くからのお弁当作りなどご協力をいただき、ありがとうございました。
1年生 新石手公園
2年生 コミセン&石手川公園
3年生 正円寺公園
4年生 市之井手浄水場(水道資料館)
5年生 松山総合公園
6年生 道後村めぐり&クラスマッチ
5・6・7組 松山城
今朝は雨の中での登校となりました。低学年は長靴を履いている子が多いですが、中には靴下が濡れてしまった子もいたようです。
傘や靴がきれいに整頓されていて気持ちがいいですね。
掃除の時間。一生懸命に取り組む姿がいろいろなところで見られました。
昼前には天気も回復し、日もさしてきました。明日の遠足は実施できそうです。
愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。
5年生から家庭科の学習がスタートしました。今日は針と糸を使って玉結び、玉止めの練習をしていました。最初はなかなかできなかった子も、何度か挑戦していくうちに少しずつできるようになっていきました。玉結びができたら、できた記録としてノートに貼っていきます。ご家庭でも機会を見つけてお子さんの上達ぶりを見てあげてください。
小学校の家庭料では、単に裁縫や調理の技能を身に付けるだけでなく、男女ともに家庭生活の大切さを理解し、 家族の一員としてどのように行動したらよいかを考えて実践していくことも目標としています。家族の一員としてできることが少しずつ増えていくといいですね。
6月2日(火)の6校時に、4年生を対象に性に関する保健指導が行われました。
男子は「思春期の体の変化」について学級担任が、女子は体育館に集まって、養護教諭が「月経のしくみとその手当て」について、教具やPPを使用して説明しました。
子どもたちからは、以下のような感想が聞かれました。
「体の成長に個人差があることがわかりました」「はずかしいと思っていたけど保健の先生の話を聞いて安心しました」「最初はわからなかったけど、お父さんやお母さんは知っているんだなと思い安心しました」
思春期は、身体が急激に変化する時期です。誰しも不安をもつ時期でもありますが、身体の発達には個人差があり、一人一人が自分らしく成長することが、一番大切だと思います。今後、自分の体の変化を安心して受け止めることができるように、ご家庭でも温かく見守っていただきたいと思います。
1年生がサツマイモの苗を植えました。臨時休業中に校務員さんや学年の先生たちが耕し作った畝に、一人が一つずつ苗を植えていきます。
「先生、この向きでいいですか」 「これでいいですか」 何度も確認をしながら、葉っぱが地面から出るように上手に植えることができました。「おいしくおいしくなあれ」 最後にみんなで願いながらペットボトルに入れた水をあげました。
おいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。
保護者の皆様
上記事項につきまして、お知らせいたします。愛媛県教育委員会、松山市教育委員会からのお知らせもお読みいただき、改めてご理解、ご協力をお願いいたします。
先週、種をまいて水やりを毎日続けていた甲斐あって、ようやくアサガオの芽が出ました。今日は発芽したアサガオの観察です。「ちょうちょみたいな形だね」「葉っぱには、すじが入っとるよ」「五つ全部でたよ」 葉の形や色をよく見てスケッチをしたり、気付いたことを書いたりして、どの子も興味深く観察をしていました。これからの生長(成長)が楽しみですね。
また、2年生もグループに分かれて、キュウリ、ミニトマト、オクラ、ナスなどの野菜を育てます。それぞれの特徴やちがいを熱心に観察していました。大きく育つとよいですね。
運動場で体育をするときはマスクを外し、距離をとりながら運動します。今日は50m走をしているクラスもありました。
最高気温28℃、暑い一日でした。普段はマスクを着けていますので、熱中症も心配です。これからの季節は特に、児童の健康観察、水分補給、適度な休憩など熱中症予防にも努めていきたいと思います。ご家庭でも十分な水分の用意をお願いします。
学校再開2週目です。
四国地方も梅雨入りし、今朝はどんよりとした曇り空。子どもたちの表情を見ると、今日はいつもより元気がない子が多いような・・・。徐々に調子を取り戻してほしいと思います。
1年生は今日から給食が始まりました。入学して初めての給食です。
1年生にとっては、重い食缶や牛乳ですが、お友達と力を合わせて運びます。教室では、当番以外の子がテーブルクロスを敷いて静かに待っていました。エプロンとビニル手袋を付けた6年生が応援に来て、先生と一緒に配膳を手伝います。今日の献立は、『もち麦ごはん、親子丼(汁)、変わりきんぴら、小魚、牛乳』。みんな残さず頑張って食べることができていました。「給食、どうでしたか?」の質問に「おいしかった」「全部食べました」とうれしそうに答えてくれました。後片付けも協力してできました。明日の給食も楽しみですね。
学校再開してから1週間。
「早く芽が出ないかなあ」「土曜日と日曜日は先生が水をあげてくれるんよ」 1年生が登校後、アサガオに心をこめて水やりをしていました。また、臨時休業中、O先生が中心になって、先生たちが世話をしていたビオラの花が今年はまだ咲いています。今朝は、栽培委員会の5,6年生が花がら摘みを熱心にしていました。ご苦労様です。職員室前のプランターの花は今日もきれいです。
5年生。メダカの卵の観察です。理科室での子ども同士が対面になる形態は控えているため、教室で全員前を向いての学習ですが、一人一人に解剖顕微鏡を用意して観察をすることができていました。他のクラスも共用するため、使う前と使った後には、除菌シートで顕微鏡を丁寧にふきます。そして時計皿に入った卵を観察します。「あっ。心臓が動いている」 メダカの命が誕生しつつあることに気づき、驚いていました。子メダカの誕生が楽しみですね。
長い長い臨時休業が明け、学校再開して1週間。子どもたちは本当によく頑張っています。さらに、友達との絆を深め、新しい学習にも前向きに頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様には、学校再開に伴い、様々なご協力をいただき、ありがとうございます。お子様の健康管理には十分留意され、来週も元気に学校に送り出していただきますようお願いいたします。
学校再開4日目です。
3年生は新しく社会科、理科、外国語の授業が始まり、頑張っています。外国語、専科、ALT、アシスタントの3名の先生で授業を進めます。今日は、いろいろな国の人とその国旗についての学習に楽しく取り組んでいました。
業間休みは、密にならないよう曜日ごとに学年を決めて運動場で遊んでいます。今日は5年生。久しぶりの運動場での外遊びの時間とあって、みんな元気よく走り回っていました。
今週は、1年生は給食がなく、11時40分からの下校となっていますが、下校の仕方も慣れてきました。上手に並んで、帰ることができています。保護者の皆様には、登校時の付き添いや通学路近くまでお出迎えをしていただき、ありがとうございます。少し、疲れが出てきている子もいるようです。今週もあと1日。ゆっくり休んで、明日も元気に登校してくるのを楽しみにしています。
6校時に今年度最初の委員会活動が行われました。
各担当の先生から活動内容の説明を聞いた後、役割分担を決めたり、具体的な活動について話し合ったりしました。今年度は、JRC、運営、給食、掲示、栽培、集会、図書、体育、保健、放送の10の委員会で進めていきます。
6年生は学校のリーダーとして、また、5年生も高学年として、これから素鵞小学校をさらによい学校にしていくために頑張ってほしいと思います。5、6年生の活躍を期待しています。
学校再開2日目。
今朝の登校の様子です。班長さんは、1年生の歩く速度に合わせて、気を配りながら、そして、1年生は大きなランドセルを背負って一生けん命歩いて登校してきます。地域の見守りボランティアや旗当番の保護者の方々に見守られながら、今日も安全に登校できました。
1年生はプラスチックの植木鉢にアサガオの種をまいていました。大きく育ってたくさんのアサガオの花が咲くとよいですね。
運動場では、体育をしていました。子どもたちは、久しぶりに体を動かすことに喜びを感じているようでした。友達との距離を保ちながら、元気よく体操をしたり、走ったりする姿が見られました。
音楽室の様子です。しばらくの間、大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりすることができないため、曲を聞いたり、楽譜を確認したり、曲に合わせてリズム打ちをしたりして学習を進めていました。
今のところ、子ども同士が対面になる学習や給食は控えており、新しい学習スタイル、給食スタイルでの生活がしばらく続きますが、生活リズムを取り戻しながら学校に早く慣れ、学習に運動に頑張ってほしいと思います。