5年生から家庭科の学習がスタートしました。今日は針と糸を使って玉結び、玉止めの練習をしていました。最初はなかなかできなかった子も、何度か挑戦していくうちに少しずつできるようになっていきました。玉結びができたら、できた記録としてノートに貼っていきます。ご家庭でも機会を見つけてお子さんの上達ぶりを見てあげてください。
小学校の家庭料では、単に裁縫や調理の技能を身に付けるだけでなく、男女ともに家庭生活の大切さを理解し、 家族の一員としてどのように行動したらよいかを考えて実践していくことも目標としています。家族の一員としてできることが少しずつ増えていくといいですね。




6月2日(火)の6校時に、4年生を対象に性に関する保健指導が行われました。
男子は「思春期の体の変化」について学級担任が、女子は体育館に集まって、養護教諭が「月経のしくみとその手当て」について、教具やPPを使用して説明しました。
子どもたちからは、以下のような感想が聞かれました。
「体の成長に個人差があることがわかりました」「はずかしいと思っていたけど保健の先生の話を聞いて安心しました」「最初はわからなかったけど、お父さんやお母さんは知っているんだなと思い安心しました」
思春期は、身体が急激に変化する時期です。誰しも不安をもつ時期でもありますが、身体の発達には個人差があり、一人一人が自分らしく成長することが、一番大切だと思います。今後、自分の体の変化を安心して受け止めることができるように、ご家庭でも温かく見守っていただきたいと思います。




1年生がサツマイモの苗を植えました。臨時休業中に校務員さんや学年の先生たちが耕し作った畝に、一人が一つずつ苗を植えていきます。
「先生、この向きでいいですか」 「これでいいですか」 何度も確認をしながら、葉っぱが地面から出るように上手に植えることができました。「おいしくおいしくなあれ」 最後にみんなで願いながらペットボトルに入れた水をあげました。
おいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。








先週、種をまいて水やりを毎日続けていた甲斐あって、ようやくアサガオの芽が出ました。今日は発芽したアサガオの観察です。「ちょうちょみたいな形だね」「葉っぱには、すじが入っとるよ」「五つ全部でたよ」 葉の形や色をよく見てスケッチをしたり、気付いたことを書いたりして、どの子も興味深く観察をしていました。これからの生長(成長)が楽しみですね。


また、2年生もグループに分かれて、キュウリ、ミニトマト、オクラ、ナスなどの野菜を育てます。それぞれの特徴やちがいを熱心に観察していました。大きく育つとよいですね。


運動場で体育をするときはマスクを外し、距離をとりながら運動します。今日は50m走をしているクラスもありました。


最高気温28℃、暑い一日でした。普段はマスクを着けていますので、熱中症も心配です。これからの季節は特に、児童の健康観察、水分補給、適度な休憩など熱中症予防にも努めていきたいと思います。ご家庭でも十分な水分の用意をお願いします。
学校再開2週目です。
四国地方も梅雨入りし、今朝はどんよりとした曇り空。子どもたちの表情を見ると、今日はいつもより元気がない子が多いような・・・。徐々に調子を取り戻してほしいと思います。
1年生は今日から給食が始まりました。入学して初めての給食です。
1年生にとっては、重い食缶や牛乳ですが、お友達と力を合わせて運びます。教室では、当番以外の子がテーブルクロスを敷いて静かに待っていました。エプロンとビニル手袋を付けた6年生が応援に来て、先生と一緒に配膳を手伝います。今日の献立は、『もち麦ごはん、親子丼(汁)、変わりきんぴら、小魚、牛乳』。みんな残さず頑張って食べることができていました。「給食、どうでしたか?」の質問に「おいしかった」「全部食べました」とうれしそうに答えてくれました。後片付けも協力してできました。明日の給食も楽しみですね。










学校再開してから1週間。
「早く芽が出ないかなあ」「土曜日と日曜日は先生が水をあげてくれるんよ」 1年生が登校後、アサガオに心をこめて水やりをしていました。また、臨時休業中、O先生が中心になって、先生たちが世話をしていたビオラの花が今年はまだ咲いています。今朝は、栽培委員会の5,6年生が花がら摘みを熱心にしていました。ご苦労様です。職員室前のプランターの花は今日もきれいです。

5年生。メダカの卵の観察です。理科室での子ども同士が対面になる形態は控えているため、教室で全員前を向いての学習ですが、一人一人に解剖顕微鏡を用意して観察をすることができていました。他のクラスも共用するため、使う前と使った後には、除菌シートで顕微鏡を丁寧にふきます。そして時計皿に入った卵を観察します。「あっ。心臓が動いている」 メダカの命が誕生しつつあることに気づき、驚いていました。子メダカの誕生が楽しみですね。



長い長い臨時休業が明け、学校再開して1週間。子どもたちは本当によく頑張っています。さらに、友達との絆を深め、新しい学習にも前向きに頑張ってほしいと思います。





保護者の皆様には、学校再開に伴い、様々なご協力をいただき、ありがとうございます。お子様の健康管理には十分留意され、来週も元気に学校に送り出していただきますようお願いいたします。
学校再開4日目です。
3年生は新しく社会科、理科、外国語の授業が始まり、頑張っています。外国語、専科、ALT、アシスタントの3名の先生で授業を進めます。今日は、いろいろな国の人とその国旗についての学習に楽しく取り組んでいました。


業間休みは、密にならないよう曜日ごとに学年を決めて運動場で遊んでいます。今日は5年生。久しぶりの運動場での外遊びの時間とあって、みんな元気よく走り回っていました。

今週は、1年生は給食がなく、11時40分からの下校となっていますが、下校の仕方も慣れてきました。上手に並んで、帰ることができています。保護者の皆様には、登校時の付き添いや通学路近くまでお出迎えをしていただき、ありがとうございます。少し、疲れが出てきている子もいるようです。今週もあと1日。ゆっくり休んで、明日も元気に登校してくるのを楽しみにしています。


6校時に今年度最初の委員会活動が行われました。
各担当の先生から活動内容の説明を聞いた後、役割分担を決めたり、具体的な活動について話し合ったりしました。今年度は、JRC、運営、給食、掲示、栽培、集会、図書、体育、保健、放送の10の委員会で進めていきます。





6年生は学校のリーダーとして、また、5年生も高学年として、これから素鵞小学校をさらによい学校にしていくために頑張ってほしいと思います。5、6年生の活躍を期待しています。
学校再開2日目。
今朝の登校の様子です。班長さんは、1年生の歩く速度に合わせて、気を配りながら、そして、1年生は大きなランドセルを背負って一生けん命歩いて登校してきます。地域の見守りボランティアや旗当番の保護者の方々に見守られながら、今日も安全に登校できました。

1年生はプラスチックの植木鉢にアサガオの種をまいていました。大きく育ってたくさんのアサガオの花が咲くとよいですね。

運動場では、体育をしていました。子どもたちは、久しぶりに体を動かすことに喜びを感じているようでした。友達との距離を保ちながら、元気よく体操をしたり、走ったりする姿が見られました。


音楽室の様子です。しばらくの間、大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりすることができないため、曲を聞いたり、楽譜を確認したり、曲に合わせてリズム打ちをしたりして学習を進めていました。

今のところ、子ども同士が対面になる学習や給食は控えており、新しい学習スタイル、給食スタイルでの生活がしばらく続きますが、生活リズムを取り戻しながら学校に早く慣れ、学習に運動に頑張ってほしいと思います。


