教職員お別れの会
2021年3月29日 13時43分感染症対策で、本日予定していた離任式は中止となりました。しかし、午前中にはたくさんの児童、保護者の皆様が先生方との別れを惜しんで、ご来校いただきまして、ありがとうございます。皆様には大変お世話になりました。
転・退任される先生方からメッセージがございますので、ご覧ください。
感染症対策で、本日予定していた離任式は中止となりました。しかし、午前中にはたくさんの児童、保護者の皆様が先生方との別れを惜しんで、ご来校いただきまして、ありがとうございます。皆様には大変お世話になりました。
転・退任される先生方からメッセージがございますので、ご覧ください。
今日はテレビ放送で修業式が行われました。
まず、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。そして、児童代表の言葉を1年生と2年生が述べました。最初の頃は学校に行くのが不安だったけれど今は学校に行くのが楽しくなったこと、音読の練習を毎日頑張って行いすらすら読めるようになったこと、みんなで協力して運動会のリレーで1位になったことなど1年間を振り返って頑張ったことや成長したことを堂々と発表してくれました。
その後、教室では先生から通信簿を受け取ったり、1年間の思い出話をしたりして、令和2年度の学校生活を締めくくりました。
今年度は、困難な状況ではありましたが、子どもたちが心豊かに学び、成長することができましたことは保護者や地域の皆様のご理解とご協力によるものと深く感謝申し上げます。次年度もよろしくお願いいたします。
今年は平年に比べ桜の開花が早く、卒業生の門出を祝うように正門の桜が咲く中、本日、令和2年度の卒業式が行われました。
体育館には6年生と保護者の方々、教職員と在校生の代表児童のみで5年生は教室でテレビ視聴を通しての参加となりました。
式では6年生77名全員が卒業証書を立派な態度で受け取ることができました。また、在校生代表の5年生児童からの送る言葉の後、卒業生を代表して2名の児童が感謝の気持ちと中学校での抱負を堂々と述べ、滞りなく式を終えることができました。
教室での最後の学級活動の後、卒業生は保護者の方と一緒に5年生と教職員に見送られて素鵞小学校を巣立っていきました。
保護者の皆様、そして地域の皆様、卒業の日を迎えるまで子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
日の出町の石手川河川敷にある遊歩道。アラスカ開拓の先駆者で冒険家の和田重次郎さんにちなんで「オーロラ遊歩道」と呼ばれているところです。今日は、1年生がこの遊歩道に、育てていたチューリップを植えに行きました。「遊歩道花いっぱい活動」は、3年前から地域の方と素鵞小、拓南中の児童生徒が協力して行っています。先日は拓南中の生徒さんと地域の方々が花の世話や草引きを行ったようで、遊歩道にはすでにたくさんの花が植えられていました。今日は素鵞小を代表して1年生がこの活動に参加しました。公民館長さんと館長補佐さんにもお手伝いいただき、子どもたちは用意してくださった場所に育ったチューリップを植え替えました。多くの人が関わり、多くの人の思いが詰まったこの遊歩道を地域の自慢として大切にしていけたらと思います。
10年前の今日。東日本大震災で、多くの命が失われ、復興もまだ半ばです。14時46分。全校のみんなで黙とうをし、震災犠牲者の方たちのご冥福と一日も早い復興・復旧を祈念しました。
今日は「今までありがとう 中学校へいってもがんばってね集会」を実施しました。
今年度は感染症対策で、6年生は体育館に残り、他の学年は入れ替わりながら体育館に出入りし、出し物をするというドライブスルー方式の集会でした。
クイズあり、劇あり、ダンスあり、スライドあり、対決ありと、様々な制限がある中でも6年生に楽しい思い出をつくってもらおうとする気持ちのよく伝わる、心温まる集会となりました。6年生の下級生と一緒に楽しむ姿も印象的でした。
6年生が卒業に向けて在校生や学校に自分たちができることを考え、いろいろなことをしてくれています。今日は、昼休みに低学年に向けて紙芝居の読み聞かせをしているグループ、校舎の床みがきをしているグループに出会いました。他にもテラスの花壇に苗を植えたり、体育館北側など普段手を入れていない箇所の掃除をしたりと学校のためになることをしてくれています。6年生の皆さん、ありがとう。来週は、全校じゃんけん大会などもするそうです。また、6年生を送る会も予定されています。いよいよ卒業が近くなってきました。残り少ない小学校生活となりましたが、最後まで充実した日々を送ってほしいと思います。
今年度最後の町別児童会が行われました。登下校や地域での過ごし方について振り返り、気を付けていくことを確認しました。また、来年度の班編成や新班長さん、副班長さんの決定を行いました。その後、運動場での班長引継ぎ式では、6年生から5年生(4年生)へと班長旗が引き継がれました。6年生の皆さん、1年間ご苦労様でした。明日からは新しい班長さんが先導しての登校となります。安全に気を付けて登校してくださいね。
社会教育部の保護者の皆様には、地区ごとの見守り活動や班編成のお世話をしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
各学年で出発式をした後、元気よく「行ってきます」と言いながら足取りも軽やかに学校を出発しました。
現地では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、どの学年も笑顔で過ごすことができたようです。お弁当もソーシャルディスタンスを保ちながら、おいしくいただきました。
思い出に残る一日となりました。
保護者の皆様には朝早くからのお弁当作りなどご協力をいただき、ありがとうございました。
1年生 新石手公園
2年生 コミセン&石手川公園
3年生 正円寺公園
4年生 市之井手浄水場(水道資料館)
5年生 松山総合公園
6年生 道後村めぐり&クラスマッチ
5・6・7組 松山城
今朝は雨の中での登校となりました。低学年は長靴を履いている子が多いですが、中には靴下が濡れてしまった子もいたようです。
傘や靴がきれいに整頓されていて気持ちがいいですね。
掃除の時間。一生懸命に取り組む姿がいろいろなところで見られました。
昼前には天気も回復し、日もさしてきました。明日の遠足は実施できそうです。
愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。
いよいよ明日は運動会。雨の予報が出ていましたが、午前中は雨が降らず、運動場での練習ができました。今日は、入退場や移動の仕方やダンス、表現など、これまで練習したことを確認しました。明日の運動会では、これまでの練習の成果を出して、思いっきり楽しんでください。
午後からは準備の予定ですが、曇り、強風の予報が出ているため、本部以外のテントは張らない方向で進めます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
肌寒い朝、セーターや冬の標準服を着ている子もちらほら見られ、秋の深まりを感じる一日となりました。
1年生、ダンスの練習。雨で運動場が使えないため、体育館での練習ですが、クラス別のカラーの飾りをもって、笑顔で元気に踊っています。運動会が楽しみです。
4年生、国語科「不思議な言葉」 こんな不思議な○○があったらというテーマで学習を進めていました。各自が考えた不思議な○○のよいところ、悪いところを友達同士で紹介し合っています。いろいろなアイデアがあり、子どもの豊かな発想に驚かされました。このあと、「ショートショート」を書いていく予定です。
3年生、外国語活動「アルファベットの大文字になれよう」。A~Zまでのアルファベットのカードを机の上に並べて、同じ文字が身の回りにないか探していました。「あっ、鉛筆にあった」「消しゴムにもあるよ」「机の横にも・・・」 いろいろな物にあるアルファベットを楽しみながら見つけることができました。
季節の変わり目です。体調を崩さないよう、栄養と睡眠をしっかりとって運動会に備えてください。
2年生、生活科「虫と友だち」。石手川公園で虫探しをしました。時折吹く風も心地よく感じる秋晴れの中、虫とり網をもって、いろいろな虫を元気よく追いかける姿が見られました。草刈りをした後だったせいか、なかなか虫を見つけることはできませんでしたが、それでもトンボやバッタ、モンシロチョウやシジミチョウ、カマキリなどを見つけては友達とうれしそうに見せ合っていました。これまで十分な校外学習ができていない中での活動だったため、子どもたちにとっては、とても楽しい時間となったようです。
6年生、国語科。説明文の要旨を書く学習です。これまでに読み取った事実や筆者の考え、文章構成を確認した後、250字程度で要旨としてまとめていきます。これまで学習したことを生かしながら、集中して取り組むことができました。
6年生にとっては最後の運動会。表現の練習も頑張っています。運動会の締めくくりにふさわしい演技をみせてくれることを期待しています。
今日は2回目の全校練習。応援合戦を中心に練習が行われました。
密にならないよう間隔をとりながら、また、声を出すのは6年生だけなので例年に比べて活気がないように感じますが、その分、動きと心で表現していきます。赤ブロックも白ブロックも工夫を凝らした応援合戦が見られそうです。
3年生、算数科、コンパスを使った学習です。これまでにコンパスを使って円をかいたり、模様を描いたりしてきましたが、今日は、コンパスを使って長さを比べる方法を学習しました。コンパスを使うとものさしよりも早く簡単に比べられることが分かりました。教育実習生の質問にも積極的に反応して、集中して頑張る姿が見られました。
台風が10日頃に、西日本に接近のおそれとの予報が出ています。予想進路に幅がありますが、今後の進路に注意しながら対応していく予定です。雨天延期の場合も考えられますので、以前にお配りしたプリントでご確認をお願いいたします。
朝まで降った雨も登校時には上がり、日中は青空が見えるよい天気となりました。
3年生、理科「ゴムの力」の学習。体育館で、ゴムを使って車を走らせていました。ゴムの伸びる長さと車が進んだ距離との関係を調べています。グループで協力して活動できました。
今週も運動会の練習、頑張っています。
1年生、ダンスの練習
2年生、かけっこ
昼休みの応援合戦の練習は白ブロックです。6年生のブロック長や団長がやさしく説明をしながら、応援の仕方を確認していきます。白ブロックは白いタオルで応援を盛り上げます。みんながそろうと迫力があります。6年生のリーダーとして頑張る姿、頼もしく思います。
どの学年も運動会練習に熱が入ってきました。
1年生、玉入れの練習。サークルを大きくして、待機します。玉を入れる時間を短くして、途中にダンスを入れる予定です。きびきびと取り組んでいました。
4年生、「グルグル パワー」。4人で棒を持ってコーンを回ります。どの色も上手に回っていました。本番はどこが勝つのか楽しみです。
昼休みは、赤ブロックの応援練習です。声を出すのはブロックリーダーの6年生だけで、5年生以下は手拍子やうちわ、ハチマキで応援を盛り上げます。みんなの心を一つにして頑張っています。
運動会まであと1週間となりました。体調を崩さないように気を付けて、来週も頑張りましょう。
今日から10月。さわやかな秋晴れの下、1回目の運動会全校練習が行われました。
今日は、開閉会式 及び入退場の練習をしました。例年よりも間隔をとって整列します。
児童席もいつもより広くとっています。係の児童はそれぞれ自分の役をきびきびとした態度で行っていました。1年生は、初めての運動会。6年生は最後の運動会。一人一人が目標をもってすばらしい運動会になるように頑張っています。
6年生、応援合戦の練習です。紅白に分かれ、団長さんを中心にまずは6年生だけでやってみます。これから、全校に広げていきます。
今夜は中秋の名月ですが、今年は明日2日が満月だそうです。
今日、明日は美しい月が見えそうです。
9月26日大洲集団宿泊活動2日目の様子です。
【ニュースポーツ】
カヌーが前日の雨の影響でできなくなったので、武道場でニュースポーツをしました。
ペタンク・ユニカール・ボッチャをしました。班で協力しながら対戦し、盛り上がりました。
【座禅】
大洲の寺の住職さんに来ていただき座禅をしました。
姿勢を正して、精神を集中して座禅に取り組み、とてもよい経験になりました。
【解散式】
2日間の貴重な体験が終わりました。
大洲青少年交流の家の活動で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
去る9月25日・26日に実施した5年生の集団宿泊活動の様子を紹介します。
【出発式・入所式】
いよいよ2日間の大洲青少年交流の家での活動に出発です。2日間、協力し合ってがんばりたいと思います。
大洲青少年交流の家に到着しました。入所式では所員の方の話を聞きました。
入所式の後、荷物を部屋に運び、避難訓練をしました。時間を守ること、無言で行動することの大切さを学びました。
【昼食】
食堂で昼食を食べました。先生に注ぎ分けてもらい、おいしく頂きました。カレーもあり、おいしかったです。
【ウォークラリー】
班で協力して、大洲青少年交流の家の周辺の2.4kmのコースを回りました。
地図を見て、問題の答えを探しながらチェックポイントを回りました。全員無事にゴールしました。ゴールした後のポンジュースは、おいしかったです。
【キャンプファイヤー】
キャンプファイヤー場に移動するときに見た大洲の夜空は、たくさんの星が見え、きれいでした。
キャンプファイヤーでは、火の神が登場し厳粛な雰囲気で第1部が行われました。
第2部の「親睦の火」では、各学級のレク係が楽しい出し物で、楽しませてくれました。最後の「マイムマイム」はとても盛り上がりました。
今日は校内で研究授業が行われました。
3年生算数科「あまりのある割り算」です。
『32人の子どもが長いす1きゃくに5人ずつすわっていきます。みんなすわるには、長いすが何きゃくいりますか』 という問題。 (式)は 32÷5=6あまり2
これまでは、「〇グループできて□人あまる」と答えるような問題をしていたのですが、今日はこれまでと答え方がちがうようです。文章問題は、場面をいかにイメージできるかということが大切です。あまりをどうするか、図や言葉で自分の考えを書き、友達と説明し合います。大勢の先生方が見ていた中でも、積極的に挙手をしたり、堂々と発表したりとよく頑張っていました。
1年生、こちらも算数科。
『ひだりのでんしゃに7ひき、みぎのでんしゃに3びきのネズミがのっています。8ひきおりると、なんびきになりますか。』
一つの式にまとめて答えを求めます。先生の話をしっかり聞きながら、絵をもとに考えていました。研究授業ではありませんが、集中力がすばらしいです。
生活のリズムも徐々に取り戻し、運動会練習にも張り切って取り組んでいます。明日から10月。さらに頑張っていきましょう。