校章 松山市立素鵞小学校 

20250403b

IMG_5764-EFFECTS

〒790-0963

愛媛県松山市小坂1丁目4番48号
TEL 089-931-8796    FAX 089-933-9944

「小中連携」連携校のホームページ

福音小学校 拓南中学校  


松山市教育委員会後援の【チラシ】←click

 本校では2学期からチラシ配付を減らすため、チラシの内容をホームページへ掲載します。定期的なチェックをお願いします。


警報発令時の対応(簡易版)←click

☆本校は松山市が各地区に発令する「警戒レベル」に基づいて登下校の対応・判断を行っています。悪天候時等には「気象警報等が発表された時の児童の登下校について」の文書と「松山市防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。


【重要】学校周辺の交通規制について

平日7:00~8:30  ▼朝の送迎は「北西門」からお願いします。


タブドリLive!

▼パスワードが分からない場合は、素鵞小学校までお問い合わせください。


 「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」を掲載しております。

こちら 松山市熱中症対策ガイドライン


このサイトは「愛媛スクールネットサイトポリシー」を踏まえて、運用をしています。

ブログ

6年社会科の学習より ~「大仏づくりはどのように進められたのか」~

2025年9月8日 13時04分

6年生が社会科で奈良の大仏づくりについて学習を進めています。奈良の大仏といえば、誰もが知っている歴史的な建造物ですが、実際にその大きさや背景を知ると、子どもたちの驚きと関心は一気に高まりました。

今日の授業では、先生が用意したビニールテープを使い、大仏の大きさを視覚的に確かめながら学びました。座高はなんと 1580㎝、素鵞小学校の校舎よりも高いことに、子どもたちはびっくり! 顔の長さは 473㎝、手のひらの大きさは 313㎝。教室でビニールテープを広げて見て、「えっ!こんなに大きいの!?」と声を上げる子もいました。

黒板には、先生が手作りした年表が貼られており、今回の学習に至るまでの「6年生の学びの足跡」も記されています。縄文時代から奈良時代へと時代が移り変わっていく中で、政治や文化がどう発展してきたのか、これまで学んできた内容が一つの線でつながり、「歴史の流れ」が目で見て分かるようになっています。

「どうして聖武天皇はこんなに大きな大仏をつくろうとしたの?」「どうやってこんな大きなものを造ったの?」「何人くらいで造ったのかな?」と、子どもたちの疑問は尽きません。

これからの授業では、大仏づくりに関わった人々や、当時の社会の様子にも目を向けながら、更に学びを深めていきます。これまでの学習の積み重ねによって、教科書の中の歴史が、今、教室の中で生き生きと動き出しています。

DSCF0036DSCF0040

DSCF0042DSCF0043