ブログ

9月も中旬

2020年9月16日 16時15分

 朝のテレビ放送で、教育実習生の紹介と保健室の先生から熱中症予防についてのお話がありました。

 実習生は2名で、二人とも本校の卒業生です。約3週間の実習となります。よろしくお願いします。

  熱中症予防については、熱中症になったある男の子の一日を通して、熱中症を予防するために何が必要かをみんなで考えました。大事なことは、「こまめな水分補給」と「早寝」「早起き」「朝ごはん」です。水分を補給するときは、一度に大量の水を飲むのではなく、少量をこまめに飲むとよいそうです。厳しかった残暑も和らぎ、朝夕は過ごしやすくなりましたが、まだまだ油断はできません。これらの基本的な生活習慣は、熱中症予防だけでなく、子どもの学習意欲や体力・気力にも大きく関係してきます。今一度、自分の生活を振り返り、健康で元気に過ごせるよう、心掛けてほしいと思います。

 

 1年生が運動場でリレーをしていました。先日、体育館でバトンパスの練習をしていましたが、今日は、実践です。練習したことを生かしながら楽しく走る姿が見られました。友達の応援もしっかりできていました。

 

 3年生理科、「音の伝わり方」の学習です。体育館の広いスペースを使って、糸電話で音の伝わり方を調べていました。「音」の学習は小学校理科の学習指導要領から姿を消していたのですが、復活しました。子どもたちは、糸電話で離れた友達の声が聞こえることに驚いたり、楽しんだりしながら、音が伝わるひみつを調べることができました。

  総体に向け、放課後の陸上練習が始まりました。市の総体は、相撲、水泳が中止となりましたが、陸上は実施の方向で取り組んでいきます。自己記録向上を目指して頑張っていきましょう。

 お知らせ

  運動場の校舎側に「のめるん」が設置されました。これは、大地震等の災害時の避難場所として応急給水栓が整備され、それに合わせて設置された「直結給水方式」の水飲み場です。安全な水道水で水分補給ができます。「のめるん」にはミストシャワーもついています。ご承知おきください。

 

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

令和2年度初日と入学式

2020年4月8日 14時42分
全校

今日から令和2年度の1学期が始まりました。

子どもたちは、マスクを付けて元気に登校しました。

2年生以上は校内に貼り出された学級名簿を見てから、新しい学級に入っていきました。

今年度は新型コロナ対策のため、新任式や学級担任発表、始業式などは校内放送を見ながら各学級で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生以上が下校してから入学式が行われ、75名の1年生が素鵞小学校に仲間入りをしました。

新1年生はこれからの学校生活への期待に胸を膨らませながら、入学式に臨んでいました。

校長先生からは、「命を大切にする」「元気に挨拶をする」「友だちに優しくする」という三つのことができる小学生になってほしいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく臨時休業になってしまいますが、よいスタートを切ることができました!

臨時休業中の児童預かりについて

2020年4月7日 17時25分

新1~3年生の保護者の皆様

 4月9日(木)から2週間程度、児童預かりをします。新1年生の保護者の皆様には、すでに申込書をを郵送いたしておりますが、新2,3年生の保護者の皆様への案内及び申込書は、4月8日(水)の始業式の日に配布いたします。

 時間は午前8時から午後3時までで、対象児童は、保護者が労働等により不在で、一人で家庭生活を送らざるを得ない1・2・3年生(特別支援学級の児童は、個々の事情により、学年にかかわらず利用できる)の児童です。また、今回は児童クラブに所属する児童も対象となります。詳しい内容は、明日お子様が持って帰ります文書をご確認ください。

 なお、申し込み期限を4月8日の16時30分までとさせていただきます。申込書の提出が間に合わない場合は、電話での申し込みでもかまいません。学校まで連絡ください。よろしくお願いいたします。