ブログ

観察 調べ学習

2020年6月24日 15時26分

 1年生がアサガオの観察をしていました。子どもたちは、自分の背丈よりも大きくなったアサガオの成長に驚いていました。次はきれいな花が咲くのが楽しみですね。

 

 3年生、理科「日なたと日かげ」の学習。今日は天気がよく、日なたと日かげの違いや地面の温度を調べています。日なたの地面の温度は日かげよりも5度以上高く、35度もありました。今日も暑いはずですね。

  4年生はインターネットを使って調べ学習をしていました。キーボードで文字入力をして、必要な情報を探していきます。新学習指導要領では言語能力と同様に情報活用能力を学習の基盤となる資質・能力と位置付け、ICTを活用した学習活動の充実が明記されています。小学校では文字入力などの基本的な操作の習得や情報の収集・活用、情報モラル、プログラミング的思考など情報活用能力の育成が示されています。現在は台数に制限がありますが、情報化社会で生きていくために今後もICTを有効に活用し、子どもたちに情報活用の力をつけていきたいと思います。

 

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

梅雨の一日

2020年6月18日 12時42分

 蒸し暑い日が続いていましたが、今日は最高気温23℃と肌寒い、雨の一日となりました。

 3年生、4年生の図画工作科の様子です。子どもたちは一言もしゃべらず、集中して取り組んでいました。アイデアいっぱいの素敵な作品が仕上がっています。

また、先日紹介した2年生の「くしゃくしゃぎゅっぎゅっ」の作品がほぼ完成し、飾ってありました。ユニークでかわいらしい作品がたくさんあります。

 

  3年生が休み時間に廊下で集まっていました。何事かと近寄ってみると、先日紹介した「ツマグロヒョウモン」の成虫が羽化し、飛び立とうとしているところでした。「羽が広がった」「羽が動いた」「がんばれ」・・・ そんなことを口々にしながら子どもたちは興奮気味にじっと観察していました。命の神秘に出会えた瞬間でした。

 

 

 今日はこの雨の中、校庭の伸びすぎていた樹木の剪定作業が行われました。作業は3日間の予定です。雨の中の作業、ありがとうございます。

 

 大雨の影響で、普段水かさの少ない河川や水路が一気に増水する心配もありますので、登下校、地域での過ごし方には十分注意してください。

 

ぴかぴかおうじのひみつ

2020年6月17日 15時49分

 1年生が、学活「ぴかぴかおうじのひみつ」のテーマの下、保健の先生に授業に入ってもらい、歯の大切さについて学習しました。6歳頃になると生えてくる、永久歯の中で一番大きく、噛む力の最も強い第一大臼歯(6歳臼歯)。この「歯の王子様」(将来は「歯の王様」)を実際に手鏡で確認したあと、「歯の王子様」をどうやって「むし歯菌」から守るかをみんなで考えました。歯と歯ブラシの模型を使って、子どもたちはいろいろなみがき方を発表しました。現在、学校での歯みがきを控えているため、みがき方をイメージしただけでしたが、お家で歯みがきをするときは、今日の学習を思い出しながら、歯ブラシをしっかり当てて歯をみがき、「ぴかぴかおうじ」を大切にしてほしいと思います。6歳臼歯は生えてきていることに気付きにくい、奥に生えるのでみがきにくい、かみ合わせの溝が複雑で深いなどの理由でむし歯になりやすいそうです。ご家庭でもお子さんの歯の状態を確認していただけると幸いです。

初めての

2020年6月16日 14時55分

学校探検

 3,4校時に1年生が学校探検をしました。校長室や職員室にもやってきました。

校長室では、どんなものがあるのかと興味津々な様子で部屋の中を見回し、いろいろな質問をしてくれました。「金庫の中には何がはいっているんですか」「今までの校長先生は何人いるんですか」「どんなお仕事をしているんですか」・・・・・

中には、歴代校長先生の写真に白黒とカラーがあることに気が付いて「なんでこっちの校長先生の写真には色がついていないんですか」という質問も。素朴な疑問、子どもの純粋さに驚かされました。「なぜ」「どうして」の気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。部屋を出るときの「失礼しました」の挨拶もきちんとできました。

 身体計測

 今週から身体計測が行われています。今日は1年生でした。保健室の先生の説明もよい姿勢で聞くことができています。間隔をとって一人ずつ順番に身長と体重をはかっていきます。入学後、最初の身体計測。6年後の卒業時にはどれくらい大きくなっているのでしょうか。これからの成長が楽しみです。

 

 

それぞれの成長

2020年6月15日 16時18分

 3年生理科「チョウを育てよう」ではモンシロチョウの代わりにツマグロヒョウモンを扱っています。O先生がビオラのプランターで採集したツマグロヒョウモンの幼虫を3年生が各グループで育てています。卵、幼虫、さなぎ、成虫と姿を変えていくチョウの成長の様子を身近に観察することができています。休み中にさなぎになったものや、さなぎから羽化したものがいて、子どもたちは興味深そうに見ていました。

 

 週末は、雨が降ったり、やんだりで梅雨らしい天気でしたが、今日は蒸し暑い一日となりました。各学年が学校で育てている植物は勢いよく育っています。1年生の育てているアサガオの鉢には支柱が取り付けられていました。これからの成長がますます楽しみです。

 

来週も元気に

2020年6月12日 15時52分

 今日は蒸し暑い一日となりましたが、子どもたちはよく頑張っています。

 2年生、図画工作科「くしゃくしゃぎゅっぎゅっ」。紙袋をくしゃくしゃにしてしわをつけて、その中に新聞紙やチラシを入れて立体的にしていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。

 1年生の5時間目の様子です。1週間の最後の授業なのでさぞ疲れていると思いきや、よい姿勢で頑張っています。ひらがなの「せ」の練習をしていました。鉛筆の持ち方、字の形に気を付けて、丁寧に書くことができました。

 

 4年生理科「空気と水」の学習です。空気でっぽうでスポンジの玉を飛ばしたり、押し縮められた空気の様子を想像し図や絵に表したりして、楽しく学習していました。

 今週から授業時間を増やしての特別校時帯がスタートしました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

 これから暑さもさらに増し、疲れも出やすくなる時期です。規則正しい生活リズム、バランスのよい食事と適度な水分補給、十分な睡眠を心掛け、体調を崩さないようにしてください。

 

雨の日でも

2020年6月11日 11時01分

 

 梅雨入り後、しばらく天気のよい日が続いていましたが、今日は梅雨らしい一日となりました。

 朝、雨が少しずつ落ちてきて子どもたちも傘をさしての登校です。今朝は国道の歩道橋付近に立ちましたが、何人かの子どもが「校長先生、おはようございます」と気持ちのよい挨拶をしてくれました。「おはようございます」の前に「校長先生!」と呼び掛けてくれたことで憂鬱な気分が一気に晴れやかになりました。相手を意識して挨拶することの大切さを改めて考えさせられました。今日は一日雨ですが、気持ちは晴れやかに頑張りましょう。

 

新校時帯 開始

2020年6月10日 16時30分

   4年生、国語科で図書の分類番号について学習です。図書館支援の先生にも教えていただきながら、どんな種類の本がどこにあるかを確認しています。分類ごとの番号を知ることで、必要な本が探しやすくなり、今後の調べ学習などに役立てていけそうですね。

   昼休みの運動場。密を避けるために、運動場に出る日を曜日によって、下学年と上学年に分けています。今日は下学年が運動場で遊べる日なので、外では1~3年生が元気に走り回っていました。一方、校舎内を見てみると、運動場に出られない4~6年生が早めに昼休みを終えて、清掃をしていました。6年生は職員室や校長室の掃除を黙々としてくれました。今日から特別の時間割、校時帯になりましたが、昼休みや清掃のとり方も変えていきます。子どもたちの中には戸惑いがあると思いますが、新しい校時帯、様式に慣れていってほしいと思います。

朝の会 給食

2020年6月9日 16時30分

 6月9日、中学年の朝の会の様子です。日直さんが司会をして会を進めていきます。

 4年生は朝の会で「ロックンロール県庁所在地」という歌を歌いながら、都道府県名と県庁所在地を覚えているそうです。今は、大きな声は出せませんが、しっかり聞いて口ずさんで47の都道府県について覚えられるように頑張ってくださいね。

 

 1年生。給食当番の仕事も慣れてきました。重い食缶も友達と協力して上手に運ぶことができています。1年生の給食準備の補助をする6年生も最高学年としての仕事ぶりで頼もしく感じました。今日も暑い一日でしたが、いろいろな場面での頑張りが見られます。

 

昼休みの様子

2020年6月8日 16時30分

 6月8日、昼休みの様子です。飼育小屋では4年生がウサギや軍鶏のお世話をしていました。素鵞小学校には、ウサギが2羽、軍鶏が2羽います。1年生が集まってきて、「こっちにおいで」「かわいいね」と興味深そうに動物たちを見ていました。これから4年生が交代で世話をしてくれます。よろしくお願いしますね。また、この日の運動場開放は1~3年生です。かげふみ鬼をしたり、遊具で遊んだりして楽しんでいました。だんだん気温が高くなっています。体調を崩さないように今週も頑張ってほしいと思います。

週末を迎えて

2020年6月5日 11時55分

 1年生「ちょきちょきかざり」

 1年生、図画工作科の時間の様子です。折り紙を折ったり、切ったりして作った飾りを重ねたりつなげたりしていきます。思い思いの形や色の飾りを上手に組み合わせて、素敵な『ちょきちょきかざり』が仕上がりました。出来上がった作品を壁に貼っていくと、教室が明るく楽しくなりました。

 

 6年「ものの燃え方と空気」

 6年生は教室で理科「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。グループでの実験ができないため、先生が実験をして子どもたちにその様子を見せます。ものが燃えた後に集気びんの中の空気はどうなっているか? 子どもたちの予想は、「酸素がなくなって、二酸化炭素になるだろう。」 さて、結果は・・・? 6年生に聞いてみてください。

 ミストシャワー 

 今日も蒸し暑い1日でした。熱中症対策として、運動場ののぼり棒付近にミストシャワーを取り付けました。休み時間後や体育の授業後に活用していく予定です。子どもたちは急遽取り付けられたミストシャワーに喜んでいました。十分な水分補給にも留意しながら熱中症予防に努めます。

 

 学校が再開してから2週間が経ちました。特に1年生は、給食も始まり、また、木曜日、金曜日は5時間授業と学校にいる時間が少しずつ増えてきましたが、よく頑張っています。疲れがたまってきていると思いますので、健康管理には十分留意していただき、来週もよろしくお願いします。