ブログ

「心のバリアフリー」を目指して調べ学習中!

2024年10月25日 08時00分
4年生は、障がいのある方や高齢の方との関わりで、自分たちにできることを考えたり、どんな心構えをもつことが大切かを考えたりする学習を行っています。
まず、身の回りの便利なものを見付けて、そのどの部分が、どんな立場の人に便利なのかを考えました。素鵞小学校の校内にもたくさんありました。目の不自由な方が安全に歩くための点字ブロック、車いすやバギーを押す人が楽に移動できるスロープ、いろいろな身長の人が使える2段の手すりなどです。
DSC08553 DSC08559  DSC08555
「それなら家にもある!」という話になり、家庭や地域でも探してみると、たくさんありました。見付けた場所や設備を写真に撮って、タブレットで提出し合いました。
スクリーンショット (25)
いろいろな立場の人にとって便利になるように作られているものが多くあり、身の回りにいる、いろいろな立場の人のことについて考えていく学習をすることにしました。
どんなことに困るのだろう。困りごとを乗り越えていくためにどんな工夫をしているのだろう。どんな便利グッズがあるのだろう。自分の気持ちを理解してもらうために、どのようにしているのだろう……。
疑問がどんどんわいてきて、友達といい資料を共有して協力しながら調べています。
DSC08680  DSC08686  DSC08678  DSC08683  DSC08684  DSC08685
31日には、講師の先生をお招きして福祉体験学習をする予定です。調べたことを生かしたり、調べても分からなかったことについて質問したりするのを楽しみにしています。