ブログ

入学説明会

2021年2月4日 17時15分

朝方は雲に覆われ、登校時はまだ薄暗かったのですが、日中は陽も差し始め、穏やかな天気となりました。2月に入りましたが、子どもたちの頑張る様子がいろいろなところで見られます。

3年生 外国語活動

2年生算数科「1mをつくろう」

4年生 木版画

1年生 給食の時間

  午後から、入学説明会が体育館で行われました。会場準備は5年生がしてくれました。

 今回はコロナ感染症予防のため、新入児の入学体験は実施せず、保護者の方のみ来校していただきました。制限された中での説明会となりましたが、保護者の皆様にはご理解、ご協力いただきありがとうございました。新1年生が元気に入学してくることを心よりお待ちしています。

 

 

 

校内研究授業

2021年2月2日 17時15分

 2校時、校内研究授業。1年生の道徳科「こくばんとうばん」の授業です。1年生は話を聞く姿勢もよく、自分の意見を堂々と発表する姿からこの1年間での成長を感じます。ペア学習や役割演技を通して登場人物の気持ちに共感したり、はたらくことのよさについて考えたりすることができました。3学期の係活動や掃除も頑張ってくれることと思います。

 

 こちらは3年生。研究授業ではありませんが、集中して書いた作文を見直しています。国語辞典を机の上においています。使い方も慣れてきましたね。

 

 4年生でも国語辞典を使って同じ読みでも意味が違う言葉を調べていました。付箋をたくさん挟んでいる子もいました。かなり使い込んでいますね。

今日は節分、暖かい一日でした。明日は立春ですが、また気温が下がるそうです。体調を崩さないようにしてほしいと思います。

 

寒い一日

2021年1月29日 17時24分

 今日は昨日と打って変わって時折雪が舞う寒い一日となりました。

 4年生、理科。金属の温まり方を金属の棒を熱して調べています。スタンドに取り付けた金属の棒をアルコールランプで熱していくと、金属の棒につけたサーモテープの色が変わっていきました。予想していたとおりの結果だったかな?

 

 全学級のタブレットの初期設定が完了し、どのクラスもタブレットを使い始めました。まずは慣れることが大事です。あるクラスでは試しにタブレットPC用のドリル教材を使って漢字プリントや計算問題をしていました。初めはどのようにするのか戸惑っていた子どもたちも触っているうちに使い方を理解して、漢字の問題や分数の計算をどんどん進めていました。自分のペースで問題を解いて答え合わせもしてくれるので朝の学習の時間などにも活用していけそうです。

  社会科の時間に使っているクラスもありました。日本にある世界自然遺産をインターネットで調べて確認していました。これまではパソコン室利用の時間でしか使えなかったのですが、いつでも使えるので学習の幅が広がります。有効に活用していきたいと思います。

 

 

校内持久走大会

2021年1月28日 18時26分

  絶好のマラソン日和の中、校内持久走大会が行われました。開会式はテレビ放送で行い、児童代表の6年生が小学校最後の持久走大会へ臨む意気込みを力強く述べてくれました。

 そして、8時50分、4年生女子からスタートしました。その後、3年生、2年生、1年生、5年生と続き、最後に6年生の力強い走りで持久走大会を締めくくりました。多くの保護者の方が見守る中、どの学年も自分の目標に向かって、歯を食いしばって懸命に走る姿が見られました。

感染防止のため、子どもたちはスタート直前までマスク着用、無言整列、声援は控えるなど例年とは違った形での実施となりましたが、保護者の皆様には温かい拍手での応援など、ご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございました。

 

 

一人1台タブレットPC

2021年1月27日 15時07分

 「GIGAスクール構想」の工事が終わり、タブレットの設定も今週で完了します。いよいよ教室で子どもたちが一人1台のタブレットPCを使い始めます。

 今日は、2年生がパソコン室で業者の方に設定してもらったタブレットを慎重に運んでいました。教室に戻ると、タブレットを机の上に置き、パスワードを打ち込んで画面を開くところまで確認します。初めてなので少し時間がかかりましたが、子どもたちはこれからタブレットを使うことにワクワクした様子でした。

 5年生は「プログラミングで正多角形をかこう」の学習課題の下、タブレットPCを使って学習を進めていました。まず、線の引き方、角の作り方など簡単な問題から始め、正方形、正三角形、正六角形などの正多角形をかいていきます。操作に慣れた子はどんどん問題を解いていきます。先生は教師用PCの画面で全体の進捗状況を確認しながら個別に声掛けをしていました。最後は線の長さや角度を変えて自分の好きな図形をかきました。

 どのような場面でどのように使っていくか、これから教員も研修を重ねながら効果的に活用したいと思います。

 

 

 

学校給食週間

2021年1月26日 14時43分

 学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。今週は、このような学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的とした「学校給食週間」です。今朝のテレビ放送では、「給食感謝集会」として給食委員会の発表や調理場の様子を視聴し、給食で気を付けることや食事のマナーに加え、給食に携わっている方々の苦労などを知ることができました。この後、子どもたちの手紙や作成したカレンダーを調理場の方に届け、感謝の気持ちを伝える予定です。

 

予告なし避難訓練

 昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。予告なしでの緊急地震速報のチャイム音でも、自らの判断でその場に応じた適切な退避行動がとれるかどうかの訓練です。運動場や中庭、図書室、廊下といろいろな場所で過ごしていましたが、緊急のチャイム音を聞くやいなや、机の下にもぐったり、周りの物を避けて低い姿勢で頭を守ったりすることができました。全校が集まることはしませんでしたが、今後もいざという時には落ち着いて行動してほしいと思います。

朝の活動 & 図工の時間

2021年1月22日 15時02分

 今日は比較的暖かい朝でした。登校時、児童玄関では運営委員の5,6年生が掃き掃除をしたり、挨拶運動をしたりしています。運動場では、体育委員の人たちがグラウンド整備をしています。栽培委員やボランティア委員の人たちも学校の環境美化のために活動しています。学校生活を気持ちのよく送ろうと頑張ってくれています。

 

2年生図画工作科、「ストローでこんにちは」。ストローを使って動くおもちゃを作っていました。どのようにしたらうまく動くか、ストローの組み合わせを工夫しながら黙々とおもちゃづくりに取り組んでいました。

  5年生図画工作科、「わくわくプレイランド」(ビー玉のぼうけん)。板を切って枠に貼りながらビー玉のコースを作っていきます。5年生からは電動糸鋸を使い始めます。両手を添えて板を押さえながら、自分がかいた線に沿って板を上手に切っていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

 

試走(1、2、5、6年)

2021年1月21日 15時50分

 朝は低かった気温も日中には15℃近くまで上がり、雲一つない冬の澄んだ青空が広がるよい天気となりました。

 今日の午前中は1、2年生が、午後からは5、6年生が持久走大会の試走を行いました。

 1、2年生は、永木橋をくぐり、中村橋を渡ったところで折り返す3,4年生よりは少し短いコースです。1年生は初めての試走でしたが、最後まで自分のペースで走り切ることができました。2年生もペースを考えながらしっかりとした表情で頑張っていました。

 

 

 5、6年生は、永木橋をくぐり、中村橋を渡ってさらに永木橋をくぐり、多賀神社の西側で折り返すという最も長いコースです。5年生も6年生も力強く走る姿が見られました。より上の順位を目標にする子、タイムアップを目標にする子、完走を目標にする子と様々ですが、それぞれ自分の目標に向けてよい走りを期待しています。

不審者対応避難訓練

2021年1月20日 14時41分

 今日は愛媛県警の方にご協力いただき、不審者対応避難訓練を行いました。授業中に1階廊下に不審者が現れ、子どもたちに危害を加える恐れありという想定で、子どもたちがどう行動するか、また、教員はどう対応するかの訓練です。

 校内放送や先生の指示に従って不審者とは反対方向のドアから職員室へ避難する子ども、戸の鍵をかけバリケードを作って入り口から離れた場所で待機する子どもと、状況によって子どもたちは自分の命を守る行動をとることができました。

 不審者確保の後、テレビ放送で県警の方に訓練の振り返りや身を守るためにはどのようなことが大切かを教えていただきました。不審者情報がもっとも多いのは、登下校の時間帯だそうです。学校外でも、今日の訓練のこと、自分の命を守るためには何が大切かということをしっかり頭に入れて行動してほしいと思います。

 

わくわく出前教室 & 試走

2021年1月19日 16時35分

 3年生を対象に松山市教育研修センターの「わくわく出前教室」(リコーダー教室)が行われました。講師の先生はお二人とも元小学校の音楽の先生です。いろいろなリコーダーや手作りのオカリナの音色を聴かせてもらったり、息づかいや指づかいのこつを教えていただいたりしました。また、流行りの曲「紅蓮華」(ぐれんげ)をピアノ伴奏の元、リコーダーで軽快に演奏していただき、子どもたちは大喜びでした。そして、3年生もこの曲に挑戦しました。最初は不安そうな様子でしたが、何度か練習するうちにゆっくりですが何とか吹けるようになり、最後は満足気な表情が見られました。1時間の「出前教室」があっという間に終わりました。

  午後から3,4年生が持久走大会の試走を行いました。コースは学校の北側にある石手川緑地です。3,4年生は永木橋の下をくぐり、中村橋を渡って、永木橋で折り返すというコースです。それそれ自分のペースを確認しながら、真剣に走りました。速くても遅くても自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

中学校入学説明会

2021年2月15日 18時35分

 6年生を対象に拓南中学校の入学説明会が開かれました。本来であれば、中学校へ行くところですが、今回はコロナ禍のため、中学校から校長先生を始め、担当の先生方と生徒会役員さんが来校し、学習や生活のことを詳しく説明していただきました。6年生は、4月から始まる中学校生活に不安と期待を感じながら、真剣な表情で聞き入っていました。小学校生活も残り少なくなりましたが、小学校のまとめと進学に向けての準備をしっかりしてほしいと思います。