今日は最高気温が27℃を超える季節外れの暖かい1日でした。
先日、2年1,2組が行った「わくわくおもちゃランド」。今日は2年3組が1年3組を招待して、お店を開きました。2年生は準備をしている時からやる気満々です。工夫を凝らして作ったおもちゃがたくさんあり、1年生にとってはどれも魅力的なものばかり。2年生の説明を聞いた後、1年生が楽しみます。2年生が説明する姿に、頼もしさを感じました。楽しい交流の時間となりました。









体力づくりの一環として各クラスで8の字ジャンプに取り組んでいます。来週の木曜日には予定されている「そがスタジアム」。これはクラス対抗で8の字ジャンプを行うものです。どのクラスも声を掛け合って練習する様子が見られます。みんなで心を一つにして頑張ってくださいね。




今日は、とてもよいお天気の中、2年生が町探検(さんぽ)に出かけました。
Aコース(枝松・日の出)Bコース(中村・祇園・小坂)の2つに分かれて歩きました。
自然を見付けたり、たくさんの店や施設があることに驚いたりしながら、わくわくドキドキの時間を過ごしました。公園では、マナーを守って遊具を使い、小さい子に譲るすてきな姿も見られました。この後、どんなものを見つけたか、みんなで紹介し合います。
来週にも、町探検(散歩)を行う予定です。






先日から歯科検診が行われていますが、今日は、1年生と3年生の検診でした。新型コロナウイルス感染症予防のため、校医さんが手袋を1回ずつ交換するなど注意を払っての検診となりました。検診の後、お聞きすると子どもたちの歯の状態は比較的よかったそうです。歯の生え変わりの時期ですので、ご家庭でも子どもさんの歯みがきの様子や歯の状態を見ていただければと思います。




5年生、家庭科「ミシン縫い」。1学期は手縫いで小物を作りましたが、今回はミシンを使ってエプロンづくりに挑戦です。練習を何回かしているのか、どの子も上手にミシンを扱うことができていました。アイロンがけも丁寧です。素敵なエプロンが仕上がるといいですね。




4年生
4年生の総合句的な学習では、「心のバリアフリー」の単元で、福祉学習を進めています。今日は、4年生の2クラスが、愛媛県社会福祉協議会で福祉体験を行いました。
2班に分かれて、車イス体験と福祉用品の体験をしました。
車イス体験では、2人組で坂道を上り下りしたり、でこぼこした道を通ったりしました。
福祉用品の体験では、可動式ベッドや車イス用の昇降機などの話を聞き、実際に乗って体験しました。
実際に体験することを通して、障がいのある方の気持ちや、用具の便利さと重要さを学ぶことができました。






四国水族館からの見晴らしは、とてもきれいでした。
レオマワールドをしっかり楽しみ、いい思い出ができました。今バスに乗って、素鵞小学校へ向かっています。
保護者の皆様、ホームページでの修学旅行だよりはここで終わります。後はMACメールで情報をお伝えします。



丸亀城と四国水族館へ行きました。
四国水族館では、普段見られない、様々な水中の生き物を見ることができ、みんな大満足でした。



おはようございます。
朝ご飯を食べて、修学旅行2日目のスタートです。快晴で、気持ちのいい朝になっています。


おはようございます。
本日もMACメール、ホームページで修学旅行の様子をお伝えしてまいります。
昨晩の子どもたちの様子が届いております。
部屋に入って、夜の検温もしっかりしました。食事もおいしくいただきました。食事後は、みんなが楽しみにしていたショッピングタイムです。みんなどんなお土産を買ったのでしょう?




