ブログ

充実した夏休みを

2020年7月31日 17時10分

 朝から強い日差しが照り付ける暑い一日となりました。7月も今日で終わりです。

 最後の日もしっかり学習に取り組んでいました。

 4年生、 手作りの星座早見盤を作っています。夏休みには、「夏の大三角」(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ)を観察してくださいね。

 1学期の学習を補充するための期間ですが、前半の締めくくりとして、プリントの整理やテスト直しなどをする時間もとっています。復習もしっかりして、できなかったところができるようになるといいですね。

 

 2学期、気持ちよくスタートできるように、自分の机やロッカーをきれいにしています。机をたおして、中までしっかり拭いていました。夏休みはお家の手伝いも頑張りましょう。

 学級の親睦を深める会をする時間をとった学級もありました。楽しそうです。

 

 7月最後の給食もおいしくいただきました。

  保護者の皆様には、補充学習へのご理解ご協力をいただき、無事、7月の暑い時期の5日間を終えることができました。本当にありがとうございました。明日から8月23日まで約3週間の夏休みに入ります。交通事故、水の事故、新型コロナ感染症や熱中症には十分注意して、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

やっと梅雨明け

2020年7月30日 17時00分

今日は、四国地方で梅雨明けの発表がありました。いよいよ夏本番です。

1年生は、学校探検でいろいろな先生やほかの学年のことについてインタビューしたことをもとに、「がっこうくいずたいかい」をしていました。学校の秘密をクイズにして上手にみんなに伝えることができました。

 

 人権ポスターの色塗りをしています。しっかり最後まで仕上げようと集中して取り組んでいました。

6年生、外国語の時間です。英語版の神経衰弱。英語のカードを裏返して同じカードを引き、なおかつ、英語で読めたらとることができます。友達とペアを組んで楽しく活動していました。

3年生が夏休みに家で読む本を借りていました。夏休みは読書も頑張ってくださいね。

  今日は昨日よりも暑さ指数が高く、暑さ指数計は33℃を示していました。補充学習もあと1日。熱中症には気を付けながら、元気に頑張りましょう。

 

補充学習3日目

2020年7月29日 17時57分

6年生道徳の授業の様子です。

原爆の子の像原爆投下の10年後に白血病が発症して8か月の闘病生活の末、12歳という若さで亡くなった佐々木禎子さん。命の尊さ、平和への願いがこめられて、原爆の子の像には多くの折り鶴が毎年全国から送られています。今も禎子さんの思いが受け継がれていること、また、6年生が修学旅行で訪れる予定の広島平和記念公園の写真も見ながら、命の尊さ、平和への思いを感じていました。

 

1年生国語科「おおきなかぶ」 2年生国語科「きつねのおきゃくさま」

子どもたちが大好きなお話です。気持ちをこめて音読したり、登場人物の気持ちを考えたりして楽しく学習を進めていました。

今日も暑い一日でした。昼には運動場で計測した暑さ指数(WBGT)が高かったため、昼休みは外へ出ずに、室内でビデオを見たり、くつろいだりして過ごしました。掃除も頑張っています。

 

 

 

補充学習スタート

2020年7月28日 16時10分

 6日間の休みが終わり、今週から、補充学習がスタートしました。7月も終わろうとしているこの時期ですので、暑さには十分注意しないといけません。登校してくる子どもたちの様子はやや疲れ気味でしたが、クーラーのきいた教室では、それぞれの学習に頑張って取り組んでいました。

睡眠、栄養、水分補給をしっかりと行い、この1週間を乗り切ってほしいと思います。

 月曜日には6年生の修学旅行説明会、火曜日には5年生の集団宿泊活動説明会が行われました。保護者の皆様には、暑い中お集まりいただき、ありがとうございました。現時点での予定を説明いたしましたが、状況によっては変更になる場合も考えられます。子どもたちの健康安全を第一に考えながら最善を尽くしてまいりたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

1学期 終業式

2020年7月20日 18時31分

 5月25日から学校再開となり、今日、1学期の終業式を迎えました。各学級では夏休みの宿題や生活について気を付けることを確認したり、1学期の頑張りを発表したりしていました。

 今学期は、いろいろなことを制限しながらの教育活動となり、子どもたちにとっても我慢の学期ではなかったかと思います。そんな中でも終業式では3年生代表児童の二人は頑張った理科の授業のこと、みんなと協力した体育のこと、友達と仲よくなることができたことなどを堂々と発表してくれました。他の子どもたちもそれぞれの頑張りがあり、成長が見られたのではないかと思います。7月27日~31日と8月24日~28日の合わせて10日間の補充学習はありますが、ひとまず、明日から休みに入ります。私からは、「命を大切にすること」と規則正しい生活を送るために普段と同じように「早起き」を続けることを話しました。例年より短い夏休みとなりますが、事故や病気には十分気を付けて、充実した生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

梅雨明け間近

2020年7月17日 15時27分

 梅雨明けを感じさせるセミの鳴き声と青空の下、朝の水やりもしっかりできています。

 

  1年生は、生活科の時間に5月から大事に育てて咲かせたアサガオの花びらを使って、色水づくりに挑戦していました。「見て見て」「きれいでしょ」 紫、赤紫、青紫、濃い色、薄い色、ペットボトルに入ったいろいろな色の色水を見せてくれました。それぞれが育てたアサガオの花で主体的に楽しみながら活動することができました。

 

 2年生、繰り下がりのある引き算の筆算です。一の位同士で計算ができないから、十の位から1借りてきて引くという操作を確認しながら丁寧に筆算をしていました。繰り上がり、繰り下がりの計算はつまずきやすいところですので、繰り返し練習することが大切ですね。

こちらは、真剣な表情で学期のまとめのテストに取り組んでいます。

  5校時に町別児童会が行われました。各地区の社会教育部員のお母さんにも参加していただき、登下校や地域での過ごし方の反省や夏休みに気を付けることを話し合いました。その後、地区ごとの登校班で集団下校をしました。学期末、夏休みに入る1週間前後の時期は、事故が起きやすい傾向にあります。今まで以上に注意して安全に過ごしてほしいと思います。

 

出前水道教室

2020年7月16日 17時09分
4年生

 先日の4の2と4の3に引き続き、今日は4の1の出前水道教室がありました。

 松山市は水源となる、雨、川、ダムのどれもが少なく、水は貴重であることを学びました。

 また、川の水をきれいにしていく過程を再現する実験を行いました。

 パックという薬品を入れてしばらくすると汚かった水が透明になって、子どもたちは驚きの声をあげていました。

 今年は浄水場の見学ができなかったのですが、この実験を通してきれいな水のつくり方がよくわかりました。

 今回学んだことを生かして、これからも水を大切に使ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

1学期もあと少し

2020年7月16日 16時15分

 登校する子どもたちの足取りも軽やかに、久しぶりに青空が見えるさわやかな朝でした。

 6年生が家庭科の実習で洗濯した靴下も乾きが早かったのではと思うほど、よい天気となりました。

 

  5年生国語科「ポスターを作ろう」では、パソコンを使ってポスター作りに挑戦です。相手や目的、内容に合わせた構成を考えながら、自分が伝えたい愛媛県の自慢をポスターに表していました。

  2年生の廊下には、「にぎにぎ粘土」の作品が。どれもアイデアいっぱいの素敵な作品です。

 

 1学期も残りわずかとなりましたが、落ち着いて学習に取り組んでいます。体調を崩さないように最後まで頑張ってほしいと思います。

ようこそ1年生の会

2020年7月15日 13時59分

 1年生が登校し始めてから2か月近く経ち、学校生活にも慣れてきました。入学した頃と比べると確かな成長が見られます。6月30日のブロック結成式、縦割り班での顔合わせに続いて今日、「ようこそ1年生の会」を縦割り班で実施しました。1年生に歓迎の気持ちを表すとともに、さらに素鵞小学校のことを知ってもらい、全校の親睦を図る目的で行われました。プレゼントを渡したり、学校に関するクイズをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。それぞれのグループの絆がさらに深まったひと時となりました。

 

出前水道教室&ミニ集会

2020年7月14日 17時58分

 4年生、出前水道教室が行われました。社会科「水はどこから」の授業に関連して、松山市公営企業局の方にビデオやパネル、実験を交えながら水道について楽しく分かりやすく教えていただきました。最近は大雨による災害が心配される状況にありますが、今回の学習で、改めて松山市は水源が脆弱であるということ、水の確保のためにいろいろな工夫や努力がなされていることがわかりました。当たり前のように使っている水道水がもし使えなくなったらと考えると・・・・。この学習を生かし、一人一人が自分のできることを実行していってほしいと思います。

  今日の昼休み、集会委員会の企画で1年生に喜んでもらおうと「じゃんけん大会」が行われました。集会委員の5,6年生が分担して1年生の各教室に行き、「じゃんけん大会」の司会進行をします。これまで全校で集まることを控えているため、集会委員の活躍の場もなかったのですが、今回のミニ集会で1年生に喜んでもらうことができました。他の学年の実施についても考えているようです。集会委員の皆さん、ありがとう。

 

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

修学旅行情報2

2020年11月11日 13時05分

 松山を出発して、新居浜の愛媛県総合科学博物館の見学をしました。科学の楽しさに触れることができました。現在高松で昼食をとっています。全員元気に旅行を続けています。