じゃんけん大会
2020年7月14日 17時54分今日の昼休みに、集会委員さんによるじゃんけん大会がありました。
じゃんけんに勝ったら残る場合だけでなく、負けたらのこるじゃんけんや、
あいこになったら残るじゃんけんと、いろいろなじゃんけんを楽しみました。
1年生の感想は、「楽しかったです。」「あいこが難しかったです。」「またしたいです。」と、みんなが笑顔になるひとときでした。
今日の昼休みに、集会委員さんによるじゃんけん大会がありました。
じゃんけんに勝ったら残る場合だけでなく、負けたらのこるじゃんけんや、
あいこになったら残るじゃんけんと、いろいろなじゃんけんを楽しみました。
1年生の感想は、「楽しかったです。」「あいこが難しかったです。」「またしたいです。」と、みんなが笑顔になるひとときでした。
5・6・7組はみんなで七夕誕生日会をしました。
事前に願い事を書いておいた短冊を笹に飾って準備万端!
誕生日の友達にプレゼントを渡したり、ハッピーバースデーの歌を歌ったりしてお誕生日のお祝いをしました。
その後は、いす取りゲームやばくだんゲームなどをして遊びました。
外で遊べない日々が続いているので、子どもたちは久々の全員遊びを楽しんでいました。
6年生では、毎年、「平和の語り部」の方の体験談を聞く平和学習会が行われています。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの学習会となりました。語り部の方に松山市教育研修センターから素鵞小学校を含め3校の小学校の6年生に向けて、オンラインでお話をしていただきました。大型テレビに映し出された語り部さんの話を子どもたちはメモをとりながら真剣な表情で聞き入っていました。当時の生活が戦争中心のために今のように豊かでなく、自由もなかったこと、松山が空襲にあった時の恐怖、広島はさらにひどい状態であったことなど、実際に語り部の方が体験されたことを直接聞き、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の大切さを感じ取っていました。最後に各校の6年生からの質問についても丁寧に答えていただきました。戦時中を体験している方の高齢化が進んでいる中、このような貴重な話を聞くことは極めて大切なことだと思います。今日の学習会を基にさらに平和についての学習を深めてほしいと思います。
今日は、日本ガーディアン・エンジェルスの方々のご指導の下、5・6年生を対象にしたインターネット安全教室が行われました。
インターネットは便利であるけれども、その裏には様々な危険が潜んでいること、また、情報を発信する際には個人情報を守ることや誰か一人でも傷つけたり迷惑を掛けたりすることがないようすること、インターネット上の情報には嘘や間違ったものも含まれているということをパソコン操作を交えながらわかりやすく教えていただきました。最近はパソコンだけでなく、スマホやゲーム機などで気軽にオンラインゲームなどをしている子が多いと聞きます。今日学習したことを生かし、ルールやマナーを守ってトラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います。
午後から雨が降り出し、この後もしばらく降り続くそうです。石手川の水位も午前より上昇していました。休日は、水の事故には十分気を付けて安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
1年生が各グループに分かれて学校探検をしました。いろいろな教室に行って、どんなものがあるか調べたり、そこにいる先生にインタビューをしたりして、わかったことをメモしていきます。職員室や教室に入るときや終わった後の挨拶もきちんとできました。自分たちで校内を回って、教室に戻ってきたときの満足気な顔が印象的でした。学校のことがずいぶんわかってきましたね。
6年生、歴史の学習の様子です。素鵞小学校では増築工事の前の発掘調査(1983年)で、いろいろな時代の土器が見つかったそうです。一番古いものは弥生時代前半のもので、古墳時代の土器には煤(すす)の跡が残っていました。そんな時代からここで生活していた人がいるのですね。どんなくらしをしていたのでしょうか。詳しく調べてみるとよいですね。(資料:松山市教育委員会)
早朝から降っていた雨も登校時には小降りになり、日中は晴れ間が見られました。午前中にセミの鳴き声も聞こえてきて、夏の訪れを感じる一日でした。
昼休みにはグランドの状態もよくなり、子どもたちの元気な声が運動場から聞こえてきました。夏野菜も順調に育っています。今週もあと1日、元気に頑張りましょう。
昨日は大雨の中の登校でしたが、今朝は雨もやみ、日中は日差しが時折さすなど、穏やかな一日となりました。
3年生、理科。雨でしばらく見ていなかったヒマワリの観察です。
「すごく大きくなっている」「自分たちの背の2倍近くはある」「葉が私の手のひらより大きい」「花も大きいね」
子どもたちはヒマワリの成長のはやさに驚いていました。大きいのは2m50㎝もあったそうです。
1年生のアサガオもたくさんの花を咲かせていました。
梅雨前線の活発な状態がこの先も続くそうですので、引き続き、河川や水路など危険な場所には近づかないようにしてください。
今朝は松山市に大雨警報が発表され、保護者の皆様には、いつも以上に登校時の子どもたちの見守りにご協力いただき、ありがとうございました。MACメールでもお知らせしましたとおり、本校区が松山市から出された「警戒レベル3」に該当するかどうかで登校の有無を判断しますので、今一度、ご確認をお願いいたします。
子どもたちが下校する頃には雨も小康状態になりましたが、深夜から明朝にかけて雨が強くなるとの予報が出ていますので、引き続き河川や水路には近づかないよう注意してください。
今日は雨の月曜日ということもあってか、登校時の足取りがやや重い?しかし、授業は頑張っています。
6年生、社会科。今年度から、公民分野を先に学習したため、先日からようやく歴史の学習に入りました。資料から縄文時代と弥生時代の違いを探したり、遺跡の場所を地図帳で確認したりしていました。これからも日本の歴史に興味をもって学習に取り組んでほしいと思います。
2年生、算数科。2桁同士のたし算を数え棒で確認しながら答えを出していました。これからは「もっとはやい方法で」ということで、筆算について学習していきます。
1年生、音楽の授業。音楽に合わせて体を楽しそうに動かしていました。
大雨の影響で、九州地方では甚大な被害が出ており、被害を受けた方々のことを思うと心が痛みます。これ以上被害が出ないことを祈るばかりです。
今週はずっと雨の予報が出ています。学校への行き帰り、地域での過ごし方には十分注意するようにお願いします。
今日は朝から雨が落ちてきて、傘をさしての登校です。子どもたちが登校した後の玄関をのぞいてみると、傘置き場には、たくさんの傘が整頓して置かれていました。一人一人が気を付けるとみんなが気持ちよく過ごせます。
朝の水やりも必要ないので、ペットボトルの水もそのままですね。低学年の靴箱には長靴が目立ちました。先日の大雨では靴下が濡れてしまった子も何人かいたので、こんな日は長靴があると安心ですね。
1年生は絵の具の使い方を学習していました。先生が赤と青を混ぜると紫に・・・。「わー、きれい」「色が変わった」「おもしろい」 歓声が上がりました。パレットの使い方や色の混ぜ方を確認しながら、白黒のアジサイの絵に色を付けていきます。後で教室をのぞくと思い思いの色で塗られたすてきなアジサイの花が咲いていました。
5年生の廊下には針金アート作品が飾られていました。見ていて楽しい作品ばかりです。
今日は聴力検査が行われました。身体計測、視力検査に続いての検査です。廊下に並んでいた2年生は音を出さないように静かに自分の番を待っていました。今日も落ち着いて行動しています。
雨の影響で河川や水路が増水しています。くれぐれも近づかないよう家庭でもお声掛けください。
7月に入り、天気のよい日が続いています。校庭では2年生がプランターで育てている夏野菜の観察をしていました。大きなオクラを一つ収穫した子が先生に記念写真を撮ってもらっていました。別の子が近寄ってきて「わたしのミニトマトは、この前とっておじいちゃんに食べさせてあげたよ。」とうれしそうに話してくれました。「わたしの枝豆はもう少しかなあ」これからどんどん収穫できるといいですね。
パソコン室では、6年生が国語科のパネルディスカッション「地域の防災について話し合おう」のために必要な情報をインターネットで調べていました。6年生にもなると自分が必要な資料をすぐに探し出し、メモをしたり、図や絵に表したりしていました。
別のクラスでは、これらを使ってパネルディスカッションをしていました。防災は総合的な学習のテーマでもあり、これからさらに深く学習していく予定です。
運動場では5年生がチームに分かれてのリレーをして盛り上がっていました。一生懸命走る姿は見ていても爽やかな気持ちになりますね。
風鈴の音も心地よい梅雨の中休みでしたが、明日からはまた天気が崩れるそうです。登下校時には十分気をつけてください。
愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。
マスクの作り方(文部科学省HP「子供の学び応援サイト」内)←こちらをクリックしてください。