ブログ

げきあそびをしよう

2020年12月22日 18時31分

  今日の2校時に5,6,7組で研究授業が行われました。内容は、交流学級の友達に発表するための劇の練習「げきあそびをしよう」です。前の時間の練習の映像を見て振り返りをした後、今日のめあてをしっかりもって練習に取り組みました。多くの教員が見守る中、子どもたちは「大きな声で」「動作をつけて」「笑顔で」「ゆっくり」「立ち位置に気を付けて」などそれぞれのめあてを意識しながら、練習に取り組みました。緊張している子もいましたが、意欲的に一生懸命頑張る姿が見られ、大変ほほえましく思いました。今後、細かいところを修正して劇の完成を目指します。すてきな劇の発表を楽しみにしています。

 

  

スマホ・ネットの安全な利用

近年、子どもたちが巻き込まれるスマホやインターネット絡みの犯罪被害やトラブルが問題となっています。冬休みを前にしたこの時期、生徒指導担当教員が4~6年の各クラスを回って、スマホ・インターネットの安全・安心な利用の仕方を考える授業を行っています。今日は5、6年の2クラスで授業をしました。軽い気持ちで投稿した情報が第3者の目に触れ、怪しげなラインメッセージが送られてくるという内容の映像を見たあと、問題が起こった原因と対策について各グループで話し合いました。子どもたちは自分事として問題を考え、個人情報を守る大切さを感じていました。ご家庭でもスマホやインターネットの正しい使い方について話し合ってみてください。

素鵞地区イルミネーション 

 先日、日の出町の和田重次郎顕彰碑がある石手川緑地公園でイルミネーション点灯式が行われました。これは素鵞地区まちづくり協議会の取組の一環として、コロナ禍の収束、明るい未来を祈願して企画、運営されたものです。参加者はまちづくり協議会の関係者の方々、子どもも含めた近隣にお住いの方々。みかん一座の方々も参加されました。点灯式では、まちづくり協議会会長様の挨拶の後、アラスカのオーロラの映像を見たり、サンタクロースが登場してみんなで歌を歌ったりしました。みかん一座の皆さんに歌も披露していただき、イルミネーションが点灯されました。

 イルミネーションは午後6時から午後9時の間に点灯されるそうです。(1月末まで) 素鵞小学校の皆さんも近くを通ったときは、ぜひ見てください。

 

 

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

シェイクアウトえひめ

2020年12月17日 17時13分

 今日12月17日は、県民総ぐるみの地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」の日でした。本校でも「まず自分の身を守る」訓練を行いました。今回は子どもたちには訓練をする時間帯を知らせていませんでしたが、11時の地震発生の校内放送を聞くやいなや、学習をしていた子どもたちは一斉に机の下に入り、「低い姿勢で」「頭を守り」「動かない」というダンゴムシの姿勢をとることができました。運動場や体育館で体育をしていた学級の子どもたちも物が倒れてこない中央に集まって低い姿勢で待つことができていました。いつ、どこで起こるかわからない地震に備えて、日頃から自分の命は自分で守る意識と行動力を身に付けてほしいと思います。

 訓練が終わると気持ちを切り替えて学習に集中して取り組むことができました。

 

 

 今日で3日間の個別懇談会が終わりました。保護者の皆様にはご多用の中、そして大変寒い中お越しいただき、ありがとうございました。2学期も残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

あかりをつけよう

2020年12月16日 17時20分

 3年生理科「あかりをつけよう」の学習。今日は単元のまとめとして、豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組みました。電気の通り道(回路)を確認しながら、電気スタンドや電気じゃんけん、電気イライラ棒、クリスマスケーキなど思い思いの作品を作り友達同士で紹介し合っていました。

ギャラリー 5年「消してかく」

 

GIGAスクール構想

2020年12月14日 16時09分

  児童一人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することにより、新しい時代の教育に必要な、子どもたち一人一人の個別最適化と、創造性を育む教育の実現を目指した「GIGAスクール構想」の工事が進んでいます。北校舎の学級は教室の外に、東校舎の学級は教室内にタブレットを保管、充電するタブレット保管庫が設置され、今日はその点検作業が行われました。1月にはタブレットも届く予定です。これまでもコンピューター室でタブレットパソコンを使った学習をしていますが、今年度中には全員に一人1台端末が整備される予定です。

これは、コンピュータ室の様子です。5年生は調べ学習、2年生は自作の詩を、パソコンを使って表しています。一人1台整備されれば各教室でもこれまで以上にPCを使った学習が増え、学習活動の一層の充実が期待できます。

 

4年生、書写の時間

1月に予定されている書き初め会の練習をしていました。机やいすを廊下に運び、スペースを確保して練習に取り組みます。字の大きさやバランスに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

 ギャラリー〈6年生、12年後の自分〉

 

 明日から3日間、個別懇談会が行われます。保護者の皆様にはご多用の中、お世話になります。よろしくお願いいたします。

いじめ0の日 & 12年後の自分

2020年12月10日 18時03分

 毎月10日はまつやまいじめ0の日です。今日は朝のテレビ放送で全校一斉に「人間関係力向上プログラム」の「場面対応ゲーム」を行いました。今日の問題は、数人で遊んでいたところへ自己主張の強いAさんが「遊びに入れて」と言ってきたとき、あなたはどうするかというものでした。いつものように自分の考えを帽子の色で示して話合いを進めていきます。1年生は「遊びに入れる」という意見が多かったのですが、ポイントは「自己主張が強すぎて自分勝手をしてしまうAさん」なので、楽しく遊べるかどうかということです。「遊びに入れないのはかわいそう」とか「自分勝手をしても自分が我慢する」など優しさを感じさせる意見もありましたが、よりよい解決を目指して「トラブルが起きないようにルールを決めておく」とか、「困ったら先生に相談する」などの意見も出ました。実際の場面では折り合いをつけて上手に遊べるといいですね。

 

6年生、図工の時間。「12年後の自分」を、紙粘土を使って表現しています。サッカー、野球、バスケットボール、体操などのスポーツ選手、パティシエ、ピアニスト、医師、介護福祉士・・・・。いろいろな「夢」が見られました。細かいところまで工夫して表現しています。素敵な作品に仕上がりそうです。

 

 

実験 & 紙ひこうき大会

2020年12月8日 18時19分

 理科室をのぞいてみると、第1理科室、第2理科室ともにアルコールランプを使った実験をしていました。

4年理科、「もののかさと温度」の学習。これまでに空気や水は温めると体積が増え、冷やすと体積が減るということを、実験を通して学習してきました。今日は、金属を調べています。アルコールランプの火で金属球を温めていきます。温める前には輪の中を通っていた金属球が、温めるとどうなるか・・・。興味深く金属球を見つめていました。

 

 6年理科、「水溶液」の学習。見た目は無色透明でどれも同じように見える5種類の水溶液(食塩水、炭酸水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水)の正体を探っていきます。今日は、蒸発皿に液を取り出して、アルコールランプで熱し、出てきたものから何が溶けていたかを調べます。安全眼鏡をして、安全に気を付けながら実験を進めていました。

 

5年生。2、3校時に愛媛県学力診断調査が行われ、算数科と理科の問題に取り組みました。問題はこれまでの学年で学習した内容の中から出題されますが、知識を問う問題よりも問題文から読み取って考える問題が多かったようです。しっかり考えることができたでしょうか。明日は国語科と社会科の予定です。

 

 昼休みに集会委員会の企画・運営の下、紙ひこうき大会が行われました。昨日の1、2年生に続いて今日は、3、4年生がクラスごとに紙ひこうきの飛んだ距離を競います。自作の紙ひこうきをもってやる気満々です。ひこうきを飛ばすたびに歓声が上がり、楽しい集会となりました。集会委員の皆さん、ありがとう。

 

朝夕と昼間の寒暖差が大きい日が続きますが、体調管理には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

ボールを使って&外国語活動と外国語科

2020年12月4日 18時49分

  2年生、体育の授業。ボールを投げ上げてその場でキャッチしたり、的にボールを当てたりして楽しみながらボール操作の技能を高めていきます。ルールを守ってきびきびと活動していました。

 

  4年生外国語活動、「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習。友達同士で相手の好きな色を、ヒントをもとに当てていくゲームをしていました。ゲームを通して楽しみながら英語の音声に慣れ親しんでいきます。

5年生外国語科、「アルファベットの大文字を正しく書こう」の学習。小文字に対応する大文字を正しく書く練習をしていました。外国語科になると「聞くこと」「話すこと」に加えて、「読むこと」「書くこと」の活動が入ってきます。どの子も大文字を正しく書こうと真剣に取り組んでいました。

 

業間の中庭

2020年12月3日 17時42分

 今週に入り、朝夕の気温がぐっと下がり、手袋をして登校してくる子も増えてきました。

一方、半袖で頑張っている子もいます。

寒くなると布団から出ることが辛くなりがちですが、2学期も残り1か月足らず。気持ちは前向きに、元気に登校してほしいと思います。

 

 業間に中庭からにぎやかな声が聞こえてきました。外に出てみると、昨日、体育委員の5、6年生が中庭に運んでくれたジャンピングボードを使って2、3年生が二重跳びの練習をしていました。「私は今、二重跳びの練習中です。」「私は一年生の時から二重跳びができるんです。今は後ろ二重跳びの練習」「ぼくはかけ足あや跳び」 それぞれのめあてをもって練習に取り組んでいるようです。今後の上達が楽しみです。

 パンジーやビオラなど育てている花の世話も頑張っています。

 

 

今日から12月

2020年12月1日 15時40分

 朝は気温が低かったのですが、日中は気温も上がり、外に出ると日光の暖かさが心地よい、気持ちのよい一日でした。 

 4校時。1年生がチューリップの球根を植えていました。

「ぼくのは白」「わたしは赤だよ」「ぼくはむらさき」 

先生から球根をもらった時に花の色を教えてもらったようです。春になって色とりどりのきれいな花が咲くのが楽しみですね。これからしっかりお世話をしてくださいね。

 

 4年生、陸上運動。運動場で走高跳やハードル走に取り組んでいました。

「ふわっと高く」「リズムよく3歩で」「もっとスピードを上げて」「頑張れ」 

先生や友達から声を掛けてもらいながら、自分の力に合った場でそれぞれ跳んだり走ったりしていました。晴れ渡る青空の下、元気に運動する様子が見られました。

 

 今日から12月。体調管理には十分気を付けて、2学期の締めくくりをしてほしいと思います。

 

素鵞スタジアム2日目

2020年11月27日 16時56分

 素鵞スタジアム2日目。今日は、2、4,6年生が挑戦しました。どのクラスも声を掛け合い、リズムよく跳んでいきます。6年生はさすが最高学年だけあって、縄を回すスピードが速いです。4年生もそれに負けないくらい頑張っていました。2年生もよく練習していると感じさせる跳び方で、跳んでいる時間の子どもたちの集中力には感心しました。結果は、後日掲示板に発表されるそうです。楽しみですね。

 

 

 

1年生おもちゃランド & 素鵞スタジアム

2020年11月26日 15時03分

1年生わくわくおもちゃランド

  「いらっしゃい、いらっしゃい」 1年3組の子に声を掛けられて、1年生のおもちゃランドの様子を見に行きました。どんぐりや松ぼっくりでつくった迷路やボウリング、楽器やけん玉などいろいろなおもちゃコーナーがありました。お客さんとお店の人に分かれ、お店の人は自分の作ったおもちゃの遊び方を説明し、お客さんにやってもらいます。景品も用意してあり、お店の人になった子もお客さんの子もニコニコ笑顔で楽しむことができました。先日、お客さんとして2年生に招待された時のことを生かしながら、また、今日が2回目の「おもちゃランド」ということもあり、お店側の子は上手に説明していました。力作がたくさんあり、私も楽しませてもらいました。

 

 素鵞スタジアム1日目

    昼休みに「素鵞スタジアム」(8の字ジャンプ)が行われました。当初は全校で行う予定でしたが、感染予防のため今日は1、3、5年生が実施しました。体育委員の説明のあと、学年ごとに時間を区切ってその時間内に跳んだ回数を競います。そのクラスも集中して真剣に取り組んでいました。明日は2,4,6年生が行う予定です。

 

 ご承知のとおり、松山市での感染者の増加に伴い、愛媛県の警戒レベルが「感染警戒期」となりました。学校では今まで以上に気持ちを引き締めながら対策を講じているところです。ご家庭におかれましても、先日配付しました文書をご確認の上、現在行っている感染防止対策の一層の徹底、休日や放課後の不要不急の外出を控えるなどの対応をよろしくお願いいたします。