ブログ

陸上総体

2020年10月19日 18時40分

今日はニンジニアスタジアムで陸上総体が開催されました。

風が強く肌寒い天候だったので、子どもたちにとってはあまりよいコンディションではありませんでしたが、

それぞれの種目で一生懸命頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛県陸上運動記録会は2名が出場することになりました。

毎日の練習の成果を出すことができました。

 

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

学校再開

2020年5月25日 16時16分

 3月から2か月以上の長い臨時休業がようやく終わり、今日から学校再開となりました。

 先週までの分散登校とは違い、今朝は多くの子どもたちが、班長さんを中心に元気よく登校してくる姿があちこちで見られ、大変うれしく思いました。 

 全員そろっての初めての授業でしたが、どのクラスも落ち着いて学習に臨む姿が見られました。

     

       

 

 コロナウイルスの心配が全くなくなったわけではないため、引き続き、制約のある中での生活となります。校内の様子を見ますと「あわあわ手洗いの歌」を口ずさみながら、丁寧に手を洗ったり、ソーシャルディスタンスを保つために付けた印のところにちゃんと並んだりする姿が見られ、子どもたちの感染予防への意識の高まりを感じます。 

 また、2~6年生は今日から給食が始まりました。密にならないよう、適度な間隔をとって、静かに準備をしていました。「食べるとき以外はマスクを外さない」「食べるときはしゃべらずに食べる」などのルールをどのクラスも守って、食べることができていました。寂しい感じもしますが、感染予防のため、仕方ありません。

   

         

    

 子どもたちが学校生活に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、感染予防対策を可能な限りとりながら、無理をせず、少しずつ教育活動を進めてまいりたいと思います。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

分散登校 再開

2020年5月22日 12時56分

 分散登校が再開。晴れやかな朝、久しぶりに友達に会うことができ、喜ぶ子どもたちの声も聞かれました。また、どの学級も静かに落ち着いて学習に取り組むことができていました。

 さて、いよいよ来週から学校再開です。全校児童が登校する初日となります。1年生は25日(月)~29日(金)までは給食なしで午前中までの授業ですが、2~6年生は給食開始で午後の授業も行います。感染予防のために、様々な活動が制限され、注意しなければならないこともたくさんありますが、「自分を守り、友達も守る」という気持ちをしっかり持って、行動してほしいと思います。

 保護者の皆様には、学習の準備に加え、複数枚のハンカチやテーブルクロスなどの感染症予防のための準備もお願いすることになり、お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。25日に子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

      

    

    

    

 

 

新型コロナウイルス対策にかかる学校給食等の衛生管理について

2020年5月20日 19時24分

  学校の一斉再開時には、学校給食を開始する予定です。学校ではマスクの装着や手洗いを徹底して配膳したり、食事中は全員無言で前を向いたりするなど、衛生面には十分に気を付けて給食指導を行いたいと思います。

つきましては、以下の3点について、保護者の皆様にお知らせとお願いをいたします。

1 給食用白衣と帽子の使用について

 給食用白衣(給食エプロン)と帽子については、これまでどおり各学級のものを使用することとします。ただし、保護者の皆様や児童がエプロンを共用することに対して懸念される場合には、ご家庭から持参するエプロンや三角巾を代用してもかまいません。

2 テーブルクロスの使用について

 テーブルクロスは、感染防止のため必ず持たせてください。できるだけ複数枚ご用意ください。こまめに取り替えることをおすすめします。予備のテーブルクロスがない場合には、大判のハンカチやバンダナ、タオル等で代用していただいてもかまいません。

弁当持参のお子様もご用意ください。

 3 給食後の歯みがきについて

 手洗い場で、つばしぶき等による感染を防ぐため、しばらくの間、学校での歯みがきは行いません。ただし、口腔内の衛生保持は感染予防に重要です。下校後、ご家庭で「丁寧な歯みがき」をお願いします。

 

コロナ不安等による学校給食停止相談について

2020年5月13日 18時55分

  5月25日(月)以降の学校給食の実施についてはお子様にお配りした文書のとおり、コロナ不安等により学校給食を停止したい旨の相談がある場合、連絡をいただくようお願いをしておりました。食材の調達の都合等があるため、締め切りを延ばすことはできないのですが、これらの相談がある場合、5月15日(金)までに学校まで電話で(931-8796)ご連絡ください。よろしくお願いします。

 

新型コロナ感染症拡大防止に伴う臨時休業中の登校日の中止について

2020年5月13日 17時45分

保護者のみなさんへ 緊急のお知らせ

 本日、本市において新たな感染の状況が確認されたことから、下記のように松山市教育委員会より通知がありましたので、お知らせいたします。

1 登校を中止する期間

 令和2年5月14日(木)と15日(金) 

※5月18日(月)以降の登校日の再設定については、感染状況等を踏まえ、改めて市教育委員会より通知があります。

2 児童預かりについて

 令和2年5月14日(木)以降も継続して実施します。 ※登校日の中止に伴い、預かり日や時間を変更する場合は、学校(931-8796)までご連絡ください。14日については、昼からの預かりを予定されていた方も朝お子様を連れてきていただいてかまいません。5月14日(木)の預かりについては、新規の預かりを確認することができませんので、当日の預かり時の申し出により受け入れることとします。

 

 

分散登校始まりました

2020年5月12日 12時29分

 

 今日から、久しぶりの学校。今日はAグループの子どもたちの登校日です。子どもたちはやや緊張した表情で静かに登校してきました。

 教室をのぞいてみると、半分は空席があり、寂しい感じもしますが、やはり、学校は子どもたちがいて学校であると改めて感じました。教職員も子どもたちとの再会を大変うれしく思っています。

 朝のテレビ放送ではマスクの着用や手洗いの仕方、友達との距離の取り方など、コロナウイルス感染防止のために気を付けることを全校で確認し、午前中の3時間、学習を行いました。初日ということで疲れた表情の子もいましたが、みんな静かに集中して頑張っていました。

 

  

   

   

  

 保護者の皆様には、お子様の学習準備のサポートや検温、また、登下校の付き添いなど、様々な面でご協力をいただき、ありがとうございます。学校では可能な限りの予防対策をしっかりして教育活動を進めてまいりたいと思いますので、引き続き、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。。

 明日はBグループの登校日です。

 

臨時休業証明書の更新について

2020年5月11日 14時32分

 先日の臨時休業期間の再々延長により標記申請に必要な臨時休業証明書の期間も変更しなくてはなりません。変更した臨時休業証明書を添付しますので、必要な方はご使用ください。

臨時休業証明書.pdf

臨時休業中の学校での児童の預かりについて

2020年5月8日 20時38分

  5月24日(日)までの臨時休業延長に伴い、引き続き下記の条件で、どうしてもやむを得ないご家庭のみお子様の預かりをいたします。ご家庭の事情もお察しするところではありますが、5月12日(火)以降は学校での教育活動が開始されることにより、預かりに対応できる教員が少なくなるため、極力学校での預かりを控えていただきますよう、今まで以上のご協力をお願いいたします。

 詳細については、添付してある申込書をお読みください。申込書は添付資料を印刷していただくか、11日(月)の朝お子様を送ってきたときにお書きください。印鑑をお忘れないようにお願いします。

11日からの児童預かりについて.docx

臨時休業の延長と分散登校日の設定について

2020年5月8日 20時23分

 国の緊急事態宣言の延長や本市の状況を考慮し、下記のとおり臨時休業を延長することとなりました。しかし、臨時休業が長期化する中、子どもの学びの保障や心身の健康などに関して深刻な問題が生じる可能性があることから、臨時休業中ではありますが、12日(火)より分散登校を実施することになりました。お子様の所属するグループについては、11日(月)にお知らせプリントをポストインさせていただきます。詳細は下の資料をご覧ください。