ブログ

学校再開1か月を終えて

2020年6月19日 19時45分

 今日は未明の大雨・洪水警報発表で子どもたちの登校を心配しましたが、さほど影響がなく、ほっとしています。

 今日の様子です。

   3年生。「トン」と置いて( 起筆). 「スー」と運んで(送筆). 「トン」と収める。今年度から始まった習字に熱心に取り組んでいました。

 5年生「初めてのソーイング」。前に見た時よりも玉結び、玉止めが上達していました。

 1年生。家から持ってきた空き箱を工夫しながら並べたり積み上げたりして、思い思いの作品を作っていました。とても楽しそうです。

 学校再開から約1か月、1年生も学校に慣れ、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

 愛媛県では「感染縮小期に移行」の発表があり、本校でも来週から感染予防対策を講じながら、通常の教育活動に少しずつ移行する予定です。熱中症防止にも対応しながら、引き続き、感染予防に努めてまいります。十分な睡眠、栄養、規則正しい生活を心掛け、来週も元気に登校してくることを願っています。

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

明日は運動会

2020年10月9日 12時36分

 いよいよ明日は運動会。雨の予報が出ていましたが、午前中は雨が降らず、運動場での練習ができました。今日は、入退場や移動の仕方やダンス、表現など、これまで練習したことを確認しました。明日の運動会では、これまでの練習の成果を出して、思いっきり楽しんでください。

 午後からは準備の予定ですが、曇り、強風の予報が出ているため、本部以外のテントは張らない方向で進めます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

肌寒い一日

2020年10月8日 14時50分

 肌寒い朝、セーターや冬の標準服を着ている子もちらほら見られ、秋の深まりを感じる一日となりました。

   1年生、ダンスの練習。雨で運動場が使えないため、体育館での練習ですが、クラス別のカラーの飾りをもって、笑顔で元気に踊っています。運動会が楽しみです。

 

 4年生、国語科「不思議な言葉」 こんな不思議な○○があったらというテーマで学習を進めていました。各自が考えた不思議な○○のよいところ、悪いところを友達同士で紹介し合っています。いろいろなアイデアがあり、子どもの豊かな発想に驚かされました。このあと、「ショートショート」を書いていく予定です。

 3年生、外国語活動「アルファベットの大文字になれよう」。A~Zまでのアルファベットのカードを机の上に並べて、同じ文字が身の回りにないか探していました。「あっ、鉛筆にあった」「消しゴムにもあるよ」「机の横にも・・・」 いろいろな物にあるアルファベットを楽しみながら見つけることができました。

  季節の変わり目です。体調を崩さないよう、栄養と睡眠をしっかりとって運動会に備えてください。

2年生 虫と友だち & 6年生

2020年10月7日 18時34分

 2年生、生活科「虫と友だち」。石手川公園で虫探しをしました。時折吹く風も心地よく感じる秋晴れの中、虫とり網をもって、いろいろな虫を元気よく追いかける姿が見られました。草刈りをした後だったせいか、なかなか虫を見つけることはできませんでしたが、それでもトンボやバッタ、モンシロチョウやシジミチョウ、カマキリなどを見つけては友達とうれしそうに見せ合っていました。これまで十分な校外学習ができていない中での活動だったため、子どもたちにとっては、とても楽しい時間となったようです。

  

 6年生、国語科。説明文の要旨を書く学習です。これまでに読み取った事実や筆者の考え、文章構成を確認した後、250字程度で要旨としてまとめていきます。これまで学習したことを生かしながら、集中して取り組むことができました。

 

 6年生にとっては最後の運動会。表現の練習も頑張っています。運動会の締めくくりにふさわしい演技をみせてくれることを期待しています。

 

全校練習2回目

2020年10月6日 17時37分

 今日は2回目の全校練習。応援合戦を中心に練習が行われました。

 密にならないよう間隔をとりながら、また、声を出すのは6年生だけなので例年に比べて活気がないように感じますが、その分、動きと心で表現していきます。赤ブロックも白ブロックも工夫を凝らした応援合戦が見られそうです。

 

 3年生、算数科、コンパスを使った学習です。これまでにコンパスを使って円をかいたり、模様を描いたりしてきましたが、今日は、コンパスを使って長さを比べる方法を学習しました。コンパスを使うとものさしよりも早く簡単に比べられることが分かりました。教育実習生の質問にも積極的に反応して、集中して頑張る姿が見られました。

 

 台風が10日頃に、西日本に接近のおそれとの予報が出ています。予想進路に幅がありますが、今後の進路に注意しながら対応していく予定です。雨天延期の場合も考えられますので、以前にお配りしたプリントでご確認をお願いいたします。

 

運動会練習&3年理科

2020年10月5日 19時02分

 朝まで降った雨も登校時には上がり、日中は青空が見えるよい天気となりました。 

 3年生、理科「ゴムの力」の学習。体育館で、ゴムを使って車を走らせていました。ゴムの伸びる長さと車が進んだ距離との関係を調べています。グループで協力して活動できました。

  

今週も運動会の練習、頑張っています。

1年生、ダンスの練習

 

2年生、かけっこ

 昼休みの応援合戦の練習は白ブロックです。6年生のブロック長や団長がやさしく説明をしながら、応援の仕方を確認していきます。白ブロックは白いタオルで応援を盛り上げます。みんながそろうと迫力があります。6年生のリーダーとして頑張る姿、頼もしく思います。

運動会まで1週間

2020年10月2日 19時15分

どの学年も運動会練習に熱が入ってきました。

1年生、玉入れの練習。サークルを大きくして、待機します。玉を入れる時間を短くして、途中にダンスを入れる予定です。きびきびと取り組んでいました。

 

4年生、「グルグル パワー」。4人で棒を持ってコーンを回ります。どの色も上手に回っていました。本番はどこが勝つのか楽しみです。

  昼休みは、赤ブロックの応援練習です。声を出すのはブロックリーダーの6年生だけで、5年生以下は手拍子やうちわ、ハチマキで応援を盛り上げます。みんなの心を一つにして頑張っています。

 

運動会まであと1週間となりました。体調を崩さないように気を付けて、来週も頑張りましょう。

 

全校練習

2020年10月1日 18時13分

今日から10月。さわやかな秋晴れの下、1回目の運動会全校練習が行われました。

今日は、開閉会式 及び入退場の練習をしました。例年よりも間隔をとって整列します。

児童席もいつもより広くとっています。係の児童はそれぞれ自分の役をきびきびとした態度で行っていました。1年生は、初めての運動会。6年生は最後の運動会。一人一人が目標をもってすばらしい運動会になるように頑張っています。 

   6年生、応援合戦の練習です。紅白に分かれ、団長さんを中心にまずは6年生だけでやってみます。これから、全校に広げていきます。 

今夜は中秋の名月ですが、今年は明日2日が満月だそうです。

今日、明日は美しい月が見えそうです。

 

大洲集団宿泊活動2日目

2020年9月30日 19時56分
5年生

9月26日大洲集団宿泊活動2日目の様子です。

【ニュースポーツ】

カヌーが前日の雨の影響でできなくなったので、武道場でニュースポーツをしました。

ペタンク・ユニカール・ボッチャをしました。班で協力しながら対戦し、盛り上がりました。

 

【座禅】

大洲の寺の住職さんに来ていただき座禅をしました。

姿勢を正して、精神を集中して座禅に取り組み、とてもよい経験になりました。

 

【解散式】

2日間の貴重な体験が終わりました。

大洲青少年交流の家の活動で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

大洲集団宿泊活動1日目

2020年9月30日 19時31分
5年生

  去る9月25日・26日に実施した5年生の集団宿泊活動の様子を紹介します。

【出発式・入所式】

いよいよ2日間の大洲青少年交流の家での活動に出発です。2日間、協力し合ってがんばりたいと思います。

 

大洲青少年交流の家に到着しました。入所式では所員の方の話を聞きました。

入所式の後、荷物を部屋に運び、避難訓練をしました。時間を守ること、無言で行動することの大切さを学びました。

 

【昼食】

 食堂で昼食を食べました。先生に注ぎ分けてもらい、おいしく頂きました。カレーもあり、おいしかったです。

 

 【ウォークラリー】

班で協力して、大洲青少年交流の家の周辺の2.4kmのコースを回りました。

地図を見て、問題の答えを探しながらチェックポイントを回りました。全員無事にゴールしました。ゴールした後のポンジュースは、おいしかったです。

 

【キャンプファイヤー】

キャンプファイヤー場に移動するときに見た大洲の夜空は、たくさんの星が見え、きれいでした。

キャンプファイヤーでは、火の神が登場し厳粛な雰囲気で第1部が行われました。

第2部の「親睦の火」では、各学級のレク係が楽しい出し物で、楽しませてくれました。最後の「マイムマイム」はとても盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業

2020年9月30日 18時29分

今日は校内で研究授業が行われました。

3年生算数科「あまりのある割り算」です。

『32人の子どもが長いす1きゃくに5人ずつすわっていきます。みんなすわるには、長いすが何きゃくいりますか』 という問題。 (式)は 32÷5=6あまり2  

これまでは、「〇グループできて□人あまる」と答えるような問題をしていたのですが、今日はこれまでと答え方がちがうようです。文章問題は、場面をいかにイメージできるかということが大切です。あまりをどうするか、図や言葉で自分の考えを書き、友達と説明し合います。大勢の先生方が見ていた中でも、積極的に挙手をしたり、堂々と発表したりとよく頑張っていました。

 

1年生、こちらも算数科。

『ひだりのでんしゃに7ひき、みぎのでんしゃに3びきのネズミがのっています。8ひきおりると、なんびきになりますか。』

一つの式にまとめて答えを求めます。先生の話をしっかり聞きながら、絵をもとに考えていました。研究授業ではありませんが、集中力がすばらしいです。

生活のリズムも徐々に取り戻し、運動会練習にも張り切って取り組んでいます。明日から10月。さらに頑張っていきましょう。