ブログ

初めての

2020年6月16日 14時55分

学校探検

 3,4校時に1年生が学校探検をしました。校長室や職員室にもやってきました。

校長室では、どんなものがあるのかと興味津々な様子で部屋の中を見回し、いろいろな質問をしてくれました。「金庫の中には何がはいっているんですか」「今までの校長先生は何人いるんですか」「どんなお仕事をしているんですか」・・・・・

中には、歴代校長先生の写真に白黒とカラーがあることに気が付いて「なんでこっちの校長先生の写真には色がついていないんですか」という質問も。素朴な疑問、子どもの純粋さに驚かされました。「なぜ」「どうして」の気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。部屋を出るときの「失礼しました」の挨拶もきちんとできました。

 身体計測

 今週から身体計測が行われています。今日は1年生でした。保健室の先生の説明もよい姿勢で聞くことができています。間隔をとって一人ずつ順番に身長と体重をはかっていきます。入学後、最初の身体計測。6年後の卒業時にはどれくらい大きくなっているのでしょうか。これからの成長が楽しみです。

 

 

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

修学旅行情報4

2020年11月11日 16時28分

鳴門海峡です。(15:39)
風がとても冷たいです。
雄大な自然に触れ、これからホテルへ向かいます。

修学旅行情報3 

2020年11月11日 15時15分

高松を出発です!(13:30)
美味しくいただきました。
ソーシャルディスタンスです。
結構ボリュームがあったのですが、みんなたくさん食べてました 。

修学旅行情報2

2020年11月11日 13時05分

 松山を出発して、新居浜の愛媛県総合科学博物館の見学をしました。科学の楽しさに触れることができました。現在高松で昼食をとっています。全員元気に旅行を続けています。

修学旅行 出発しました

2020年11月11日 08時19分

 おはようございます。

 6年生参加予定児童全員、修学旅行に出発しました。保護者の皆様、これまでの準備等大変お世話になりました。

 この後、適宜MACメール、及びホームページで修学旅行の様子をお伝えしてまいりますので、ご確認ください。よろしくお願いします。

 

あきのおもちゃであそぼう

2020年11月10日 17時42分

   1年生の生活科。秋の自然を生かし、木の葉や木の実などを使ったおもちゃやかざりなどを作っていました。どんぐりゴマややじろべえ、松ぼっくりのけん玉、木の葉を使ったお面などそれぞれ工夫して楽しみながら取り組んでいました。出来上がったおもちゃを紹介したり、交換したりしながら楽しく遊ぶこともできました。

  これは、校庭の「楷の木」です。日本では「学問の木」とも言われ、素鵞小の子どもの健やかな成長を願って地域の方から寄贈された木です。今年も「楷の木」の葉が赤く色づいてきました。秋の深まりを感じます。

 明日から6年生が1泊2日の修学旅行に出かけます。保護者の皆様には準備等お世話になりますが、元気に出発できますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

研究授業

2020年11月9日 19時19分

 2年生国語科の校内研究授業が行われました。単元名は「ないた赤おに」です。今日は愛媛大学の先生や学生も参観する中での授業でしたが、子どもたちはこれまでの学習を思い出しながら、青おにの手紙を読んだ赤おにの気持ちを想像し、積極的にグループや全体の場で発表することができました。聞く態度も大変すばらしく、大学の先生からもお褒めの言葉をいただきました。子ともたちのやさしい気持ちが伝わってくる授業でした。

 

いもほりをしたよ

2020年11月4日 17時00分

 今日、1年生は芋掘りをしました。つるの下をスコップや手で掘ると、出ます出ます、赤いおいもが。小さいおいもに大きなおいも。みんなで力を合わせて掘りました。家に持って帰るのが楽しみです。

 

  

わくわくおもちゃランド

2020年11月4日 16時40分

 先日まで2年生が生活科の時間に準備を進めていた「わくわくおもちゃランド」。今日は1年生を招待して、お店を開きました。2年生が各コーナーの紹介をした後、1年生がそれぞれのコーナーでゲームを楽しみます。2年生が1年生にやさしくゲームの仕方を教えたり、景品を渡したりして楽しい交流の時間となりました。2年生の満足気な表情が印象的でした。

 

 

 昨日は素鵞公民館の文化祭が行われていました。今年度はコロナ禍のため、作品展示のみの開催となっていましたが、力作が多く、楽しく鑑賞させていただきました。本校から出展した絵や習字の作品も飾られており、保護者の方と見に来ている小学生もいました。公民館長さんを始め、関係の皆様にはお世話になりました。

 

2学期も折り返し

2020年10月30日 16時57分

 1年生算数科「かたちづくり」の学習。色板や数え棒を使って、「さんかく」や「しかく」が含まれたいろいろな形を意欲的に作っていました。「しかく」は「さんかく」二枚で、「ましかく」が二つで「ながしかく」など図形を構成する力や操作によってできる図形の変化をとらえる力の基礎的な経験を積むことをねらいとしています。

 

 4年生。こちらも算数科「図形」の学習です。正方形や長方形の面積の求め方を学習した後、複合図形の面積の求め方を考えていました。初めは、どうするか考えこんでいた子どもたちも「あっ、分かった!」と線を加えて図形を分けたり、小さい長方形を書き足して大きな長方形を作ったりして考えることができました。1年生で身に付けた基礎が生かされています。求積の方法を見つけた子たちは自信をもって発表していました。

 

 明日で10月も終わり、来週から11月。2学期も後半戦です。気温も低くなってきました。体調管理には十分気を付けて来週も頑張りましょう。

 

小中連携

2020年10月27日 15時25分

  昨日、本校と拓南中学校を会場に松山市幼保小中連携推進事業指定校訪問があり、松山市教育長様をはじめ松山市教育委員会の方々や松山市小中学校の先生方が来校されました。この研究は拓南中学校、福音小学校、そして本校の3校が連携して進めている事業で今年が3年目となります。

午前中は、4年生の外国語活動と5年生の図画工作科の授業の様子を見ていただきました。どちらも拓南中学校の先生が授業に入り、小中の教員で授業を行いました。

子どもたちは多くの方々が参観する中、集中して活動に取り組むことができました。

また、午後からは6年生が拓南中学校に行き、中学3年生と交流学習を行いました。中学3年生が昨年度実施した職場体験の活動から学んだことの発表を聞きながら、働くことの意義や社会で必要な力について考えました。6年生なりに疑問に思ったことを質問したり、積極的に感想を述べたりする姿が見られました。今後も3校が連携しながら主体的に学ぶ子どもの育成に努めていきたいと思います。

【4年外国語活動】

【5年 図画工作科】

【6年 総合的な学習の時間(中学3年生と)】