ブログ

新校時帯 開始

2020年6月10日 16時30分

   4年生、国語科で図書の分類番号について学習です。図書館支援の先生にも教えていただきながら、どんな種類の本がどこにあるかを確認しています。分類ごとの番号を知ることで、必要な本が探しやすくなり、今後の調べ学習などに役立てていけそうですね。

   昼休みの運動場。密を避けるために、運動場に出る日を曜日によって、下学年と上学年に分けています。今日は下学年が運動場で遊べる日なので、外では1~3年生が元気に走り回っていました。一方、校舎内を見てみると、運動場に出られない4~6年生が早めに昼休みを終えて、清掃をしていました。6年生は職員室や校長室の掃除を黙々としてくれました。今日から特別の時間割、校時帯になりましたが、昼休みや清掃のとり方も変えていきます。子どもたちの中には戸惑いがあると思いますが、新しい校時帯、様式に慣れていってほしいと思います。

ブログ

学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について

2020年12月17日 17時45分

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。

 こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

R2素鵞小日記

鍵盤練習

2021年1月18日 16時55分

 5時間目の音楽室をのぞいてみると、1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今日は、実際に鍵盤ハーモニカは使わずに鍵盤が印刷されている机を指で押さえます。〈ドレミドソソソ・・・〉「すずめがちゅん」の曲の階名を唱えながらピアノ伴奏に合わせて楽しく学習していました。

 

今日は、一時、雪が舞う寒さとなりましたが、昼頃には晴れ間も見え、運動場では元気になわとびに励む子どもたちの姿が見られました。

 二十四節気の大寒が、今年は1月20日ということもあり、今週は寒い日が続きそうですが、体調を崩さないようにしてほしいと思います。

 

 

業間マラソン & 手洗い指導

2021年1月15日 17時55分

今日の業間マラソンは1、4、6年生です。運動場のトラックを三つに分け、学年ごとのコースで走ります。今日も天気がよく、気持ちよく走る姿が見られました。

 

 今週は学級ごとに身体計測が実施されましたが、この時間を利用して養護教諭が手洗い指導を行いました。目には見えないけれど手には100万以上のばい菌がついていることなど手洗いの大切さを聞いた後、自分の手洗いの様子を確認しました。専用のローションを手に付けた後に手洗いをした手を、ブラックライトが入った箱の中に入れます。ブラックライトに当てると汚れが落ちていないところは白く見えます。子どもたちはしっかり洗ったつもりでも白く残っているところが結構あることに驚いていました。感染予防のために、手洗いもしっかり頑張りましょう。

 連日、コロナ感染確認が報告され、さらなる感染拡大が懸念されています。ご家庭におかれましても感染防止対策として、マスクの着用、手洗いの励行、会食や不要不急の外出を控えるなどこれまで以上に注意をお願いいたします。

 

租税教室

2021年1月14日 17時32分

中予地方局から講師の方をお迎えし、6年生を対象に租税教室が行われました。

2名の講師の方のお話やクイズ、DVD視聴を通して、税の意義や役割をわかりやすく教えていただきました。社会科の授業で既に学習していることもありましたが、子どもたちは税金についてより身近に考えることができました。

 今日は暖かい一日となり、業間マラソンで走る子どもたちの足も軽やかです。校内持久走大会に向け、自分のペースで走り切れるよう頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初め大会(高学年)

2021年1月13日 18時12分

今朝も空気が冷たく感じましたが、日中は晴れ、元気に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

午前中に5、6年生の書き初め大会が行われました。手本を見ながら、集中して書くことができました。

  寒い日が続きます。学校では手洗いや換気にも気を付けながら感染症対策に努めていますが、ご家庭でも栄養、睡眠をしっかりとり、お子さんが体調を崩さないように気を付けてください。

 

書き初め大会

2021年1月12日 18時07分

3連休明けの週初め。今朝は小雨の降る中の登校となりました。

これまで、臨時休業中の遅れを取り戻すための特別時間割で行っていましたが、今日から通常の時間割に戻しての3学期のスタートです。

 書き初め会が各学年で行われ、今日の午前中は3年生が、午後からは4年生が体育館で書き初めをしました。ピンと張りつめた空気の中、子どもたちはこれまでに練習してきた文字を真剣に集中して書いていました。

1、2年生は硬筆での書き初めに取り組んでいましたが、こちらも姿勢よく頑張る姿が見られました。

明日は5、6年生の予定です。

 

校内書き初め大会(4年生)

2021年1月12日 17時05分
4年生

1月12日(火)の5・6時間目に校内書き初め大会を行いました。

一画一画丁寧に書き、真剣に取り組むことができました。

準備や片付けも静かにすばやくでき、これからの活躍が楽しみになりました。

3学期始業式

2021年1月8日 16時00分

 あけましておめでとうございます。

 今日から3学期が始まりました。今朝は0℃を下回る寒さでしたが、元気に登校する子どもたちの姿を見て大変うれしく思いました。

 今回も感染症防止対策のために、全校放送による始業式を行いました。

国歌、校歌斉唱も心の中で歌います。

まず初めに3名の5年生が全校を代表して新年の抱負や3学期の決意を述べました。5年生は4月から最高学年。さすがといった内容、態度での発表でした。

 今年は丑年。それにちなんで、希望をもって、つながりを大切にしながら、そして我慢強く、一歩一歩努力して自分の目標達成への成功をつかみ取れるような1年にしてほしいと思います。また、残り51日の3学期で進学、進級につながる準備をしっかりしていきたいと思います。

 各学級では冬休みの思い出を発表したり、3学期の抱負をカードに書いたりしていました。

 明日から3連休です。気温の低下に加え、コロナ感染が広がりを見せています。不要不急の外出は控え、健康で安全に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2020年12月25日 16時30分

 第2学期の終業式をテレビ放送で行いました。(テレビ局の取材が入りました。)

 4名の代表児童が2学期に頑張ったことやできるようになったこと、そして冬休みの抱負を、気持ちを込めて堂々と発表しました。改めて80日間の2学期を振り返ってみると、コロナウイルスの影響があり、いろいろな活動や行事が制限された中でも、子どもたちはよく頑張り、確かな成長につなげることができたと思います。

 

 学級では一人一人担任から言葉をかけてもらいながら通信簿を受け取りました。

 今学期、保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。明日から13日間の冬休みに入りますが、ご家庭でも引き続き、コロナウイルス感染症対策を講じていただき、健康で安全に過ごせますよう、ご協力をお願いいたします。

 よいお年をお迎えください。

尺八演奏

2020年12月23日 18時35分

 6年生対象に芸術家派遣授業が行われました。講師の先生は有名な尺八奏者です。尺八の演奏を聴いたり、箏(こと)や三味線などの和楽器について詳しく教えていただいたりしました。尺八と箏での二重奏「春の海」も聴かせていただきました。正月によく流れていますが、本当は瀬戸内の暖かい三月頃の海の様子を描写した曲だそうです。聴き慣れた曲ですが、やはり生の演奏は感動を覚えます。ほかにも実際に箏や三味線に触れ、独特な音の響きを実感するなど大変貴重な体験をすることができました。最後に一人一人に尺八の吹き口をプレゼントしていただきました。子どもたちにとっては普段味わうことができない有意義な時間となりました。講師の先生、本当にありがとうございました。

 

げきあそびをしよう

2020年12月22日 18時31分

  今日の2校時に5,6,7組で研究授業が行われました。内容は、交流学級の友達に発表するための劇の練習「げきあそびをしよう」です。前の時間の練習の映像を見て振り返りをした後、今日のめあてをしっかりもって練習に取り組みました。多くの教員が見守る中、子どもたちは「大きな声で」「動作をつけて」「笑顔で」「ゆっくり」「立ち位置に気を付けて」などそれぞれのめあてを意識しながら、練習に取り組みました。緊張している子もいましたが、意欲的に一生懸命頑張る姿が見られ、大変ほほえましく思いました。今後、細かいところを修正して劇の完成を目指します。すてきな劇の発表を楽しみにしています。

 

  

スマホ・ネットの安全な利用

近年、子どもたちが巻き込まれるスマホやインターネット絡みの犯罪被害やトラブルが問題となっています。冬休みを前にしたこの時期、生徒指導担当教員が4~6年の各クラスを回って、スマホ・インターネットの安全・安心な利用の仕方を考える授業を行っています。今日は5、6年の2クラスで授業をしました。軽い気持ちで投稿した情報が第3者の目に触れ、怪しげなラインメッセージが送られてくるという内容の映像を見たあと、問題が起こった原因と対策について各グループで話し合いました。子どもたちは自分事として問題を考え、個人情報を守る大切さを感じていました。ご家庭でもスマホやインターネットの正しい使い方について話し合ってみてください。

素鵞地区イルミネーション 

 先日、日の出町の和田重次郎顕彰碑がある石手川緑地公園でイルミネーション点灯式が行われました。これは素鵞地区まちづくり協議会の取組の一環として、コロナ禍の収束、明るい未来を祈願して企画、運営されたものです。参加者はまちづくり協議会の関係者の方々、子どもも含めた近隣にお住いの方々。みかん一座の方々も参加されました。点灯式では、まちづくり協議会会長様の挨拶の後、アラスカのオーロラの映像を見たり、サンタクロースが登場してみんなで歌を歌ったりしました。みかん一座の皆さんに歌も披露していただき、イルミネーションが点灯されました。

 イルミネーションは午後6時から午後9時の間に点灯されるそうです。(1月末まで) 素鵞小学校の皆さんも近くを通ったときは、ぜひ見てください。